201
昨年の、迷いのない「希望の党」からの離脱も胸のすく思いだったが、今回デニーさんでまとまり、勝利した沖縄の政治的リテラシーも本当にすごかった。沖縄に「寄り添う」などと言っている場合ではない。沖縄に学び、本土でも同じことをやりましょう。おめでとうございます!!
okinawatimes.co.jp/articles/-/159…
202
やっとNHKも当確出ました。大袈裟太郎もいつも中継ありがとー! (^-^)/
twitter.com/oogesatarou/st…
203
なぜか産経の写真が一番いい。
sankei.com/politics/news/…
204
沖縄の基地問題は深刻だが、抵抗する力も大きく残されている。実は本土の方が状況は深刻、その象徴が原発問題だ。我々も沖縄から学んで自分たちの問題を解決していく必要があります。過去7年間、ずっと手弁当で原発問題を報道し続けてくれたマコさんを国会へ送ることは、その大きな一歩となるでしょう twitter.com/makomelo/statu…
205
堤未果さんは、私が日本で一番尊敬するジャーナリスト。言わば、たった一人で「日本社会の崩壊を食い止めるシンクタンク」をやっているような人だ。一切のポジショントークなく、厳しい現実を描きながら、なぜか読み終わったら力がわいてくる。この本は絶対に読んだほうがいいamazon.co.jp/dp/4344985184/…
206
おめでとうございます!! 「草の根民主主義部門」の大賞とは、なんと布施さんにふさわしい受賞でしょうか。布施さんが三浦さんとタッグを組んで掘り起こしたものは、本当に大きかったと思います。 twitter.com/yujinfuse/stat…
207
このままでは韓国からの米軍撤退が進む一方で、日本の陸上基地には、必ず米軍の核ミサイルが配備されてしまうという話を書きました。その原因は、安保改定(1960年)で岸首相が結んだ「3つの密約」と、それを隠蔽した外務省の「公文書改ざん」にあります。gendai.ismedia.jp/articles/-/582…
208
多数搭載した航空母艦「ミッドウェイ」の横須賀・母港化が実現していた。これは国内に外国軍の核攻撃基地を建設したことを意味する。こうした馬鹿げた矛盾をバラされたくない外務省は、ただ米側の意向に従い、国会でも首相にも平気でウソをつくようになった。さすがにもうやめさせなければ、国が滅ぶ。
209
この山本太郎参議院議員(@yamamototaro0)の質問主意書への回答を見れば分る通り、現在、日米の取り決めのほとんどは、英語だけが正文で日本語はどのようにも変更可能。この惨状は密約問題に始まる。たとえば1974年に佐藤首相が「非核三原則」でノーベル平和賞を受賞する一方、その前年には核爆撃機を twitter.com/kimuratomo/sta…
210
11月8日(木)20時から「デモクラTV」で、『知ってはいけない2』の内容について、伊勢崎賢治さんと議論します。伊勢崎さんは本当に地位協定改定を担当するかもしれない方なので、調べたことを聞いてもらえるのは本当に楽しみです! twitter.com/radiohikeshi/s…
211
東京新聞さんが報道してくれました。核兵器の持ち込みを認めた岸の密約と、「非核三原則」によるノーベル平和賞受賞。この大きな矛盾を隠蔽するため、文書を改ざんし、国会で嘘をつき、ついには首相(鳩山首相)に偽造文書を渡すようになったのが日本の外務省です。詳しくは→gendai.ismedia.jp/articles/-/582… twitter.com/charajunpei/st…
212
伊勢崎賢治さんと対談しました。米軍の将軍たちとも友人である伊勢崎さんは、日本の「安保村」のおかしさを世界基準で語れる稀有な人です。現在の日米関係のおかしさは、そのほとんどが日本の責任であること。それを変えるために最小限必要なことは何かについて議論しました。youtube.com/watch?v=U10xcR…
213
11月13日(火)発売の『知ってはいけない2』。特設サイトで「はじめに」「第3章」「各章のまとめの4コマ漫画(ぼうごなつこさん作)」を公開しています。これだけで本の主な内容は、ほぼわかりますので、ぜひ御覧ください。
book-sp.kodansha.co.jp/topics/japan-t…
214
約8年間、密約研究をしてよく分ったのは、現在の異常な日米関係の責任は日本側にあるという事です。安倍政権の退陣後、岸が安保改定で結んだ密約の問題に正面から向き合い、解消すれば、新しい時代が始まります。岸の異常な行動の背景にふれた第3章をぜひ読んでみて下さい
→book-sp.kodansha.co.jp/content/topics…
215
いったい何度同じ議論を繰り返せば気が済むのか。①四島返還など絶対にない。②二島返還の絶対条件は、アメリカの軍事主権がそこに及ばないこと。決められるのは日本ではなくアメリカ。③プーチンの口から、ついにその奇怪な戦後日本の姿が世界中に広く暴露されたということだnews.tv-asahi.co.jp/news_internati…
216
1年前にその問題を解説したのが『知ってはいけない』の前書きです⬇。プーチンは現在の日米関係の実態を完全に理解している。だから9月の「現状のままで平和条約を結ぼう」という提言は、最後の礼節だったのだ。そのプロセスを正しく踏んで、今回の「暴露」がある。gendai.ismedia.jp/articles/-/524…
217
そして僭越ながら、今回の『知ってはいけない2』でさらに研究が進み、地位協定の条文をいくら変えても全く意味がないことがわかった。問題の本質は、日米合同委員会での秘密合意が、地位協定の条文と同じ法的効力を持つとさだめた新安保条約の第6条にある。twitter.com/gendai_shinsho…
218
だから「基地問題」の解決に必要なのは、「地位協定改定」ではなく「安保再改定」。でもハードルが高すぎると恐れる必要はない。日本の要求は「在日米軍の行動を法的コントロールの下に置くこと」。密室ではなく、オープンな場所で議論したら拒否できるアメリカの指導者はいない。これは日本問題なのだ
219
220
【補足】「米軍基地」とは一般の日本語文書用に丸めた表現で、「日米地位協定」の条文上、日本が米軍に対し提供義務をもっているのは”facilities and areas”、「提供施設と提供区域」ということだ。自衛隊基地の一部を使えば「提供施設」になるし、訓練を認めれば「提供区域」となる。 twitter.com/yabekoji/statu…
221
そもそも「日米地位協定の考え方」(1973年4月)とは、日米合同委員会における密室合意を外務省内で共有するために作られたマニュアル。その半年後の10月、「非核三原則」がある中、核爆撃機を多数搭載した空母「ミッドウェイ」の横須賀・母港化が実現する。これが日本が負う米軍への提供義務の現実だ
222
さらに翌1974年、核爆撃機を搭載した外国軍の空母に、米国外で唯一の母港を提供しながら、佐藤首相が「非核三原則」によってノーベル平和賞を受賞する。ここから外務省は、自国の外交方針にいかなる整合性をつけることもできなくなり、「在日米軍には国内法は適用されない」「国会決議のない密約には
223
効力がない」という、外務省の二大「植民地法学」が誕生していく。その詳細を書いたのが『知ってはいけない2』の第4章です。今回の二度目の「北方領土返還交渉・やるやる詐欺」にだまされないためにも、ぜひ読んでみて下さい。book-sp.kodansha.co.jp/topics/japan-t…
224
この「沖縄方式(限定主権)」とは、実際は「日本方式」の事。日本は米軍に対し「国土の自由使用」と「国外への自由出撃」を認めており(→xfs.jp/DEih0)軍事主権はまだ返還されていない。だから北方領土交渉の当事者がトランプ・プーチンである事は朝鮮半島のトランプ・金正恩と全く同じ twitter.com/product1954/st…
225
これは本当にその通り。アメリカの国務省は、占領政策の継続はやめろ、日米合同委員会の米側代表は軍人でなく外交官にしろと何度もいっています。国務長官(ライス)も、米太平洋軍司令官は植民地総督のような存在で外交政策を滅茶苦茶にすると。この歪んだ関係を続けたいのは米軍部と日本の安保村だけ twitter.com/iwakamiyasumi/…