51
天才と呼ばれている人は地球を救ったことはありません。消費を拡大させただけです。
52
他人のガンダムは全て、ORIGINも含めてです、クソです
53
Gガンダムの時に、こういうガンダムが作りたいって言った時にむしろGOサインを出したのが僕です。あれが結局突破口になって、それ以後何やっても良いんだっていうガンダムになったっていうことです。
54
ガンダムなんてのは、女のおっぱい吸ってる合間に見るもんなんだ。しょっちゅうおっぱい吸ってるわけにもいかないから気晴らしにガンダムを見る、そうあるべきだと思いますね。
55
毎日毎日、飽きずにコツコツやった人の勝ちです。億劫がらず 自己研鑽し、スキルを高めていく。教えられるようなものではない。なぜなら人間、実際にやるのは『自分』であって 『あなた』ではないから。教える人は、あなた自身になることはできない。
56
オタクやマニアは好きなものには底知れない優しさをもっていますが、ふつうの観客は正直で怖い人たちですから、平気で真実をいい、欠陥をついてきます。素人の観客が認めてくれるまでは自分のことをアーティストだ、クリエイターだと信じることはやめましょう。
57
好きだからやってみたのに、何で自分はこの世界で成功しないんだろうという感じがみんなの中にあるけど、それは好きなだけで正しい努力をしていないから。そして正しい努力の積み上げが意味を持つのは10年単位。2、3年の話じゃない。
58
モビルスーツの細かいスペックやらを一生懸命記憶されてる方々に言いたい。それはまったく虚しくて、無駄な行為です。そんな物よりも良い映画や小説を見て心をもっと動かして下さい。
59
毎日毎日、飽きずにコツコツやった人の勝ちです。億劫がらず 自己研鑽し、スキルを高めていく。教えられるようなものではない。なぜなら人間、実際にやるのは『自分』であって 『あなた』ではないから。教える人は、あなた自身になることはできない。
60
きれいな絵、きれいなねーちゃん、きれいなヌード……きれいなもの、ぱっと見れば見た瞬間は気持ちいいです。が、2回見ますか? 不思議と2回、3回見ていいものは、きれいなだけのものでは絶対にないんですよ。そこは忘れていただきたくない。
61
呉服屋の小僧として入った初心者には、まず最も高価な反物を触らせると聞いたことがあります。それを三年続けて、良い物を知れば、悪い物は自動的に分かるようになると。悪い物を見たり触っても、良い物の良さは絶対に分からない。これは真実ですから、この修行を自分に課すべきなのです。
62
若い人に「あなたは生きていてもいいんだ」と言われるような尊ばれる老人になること。このテーマだけはきちっと持たなくてはいけない。俺は年寄りだから生きていていいだろうっていう顔してる奴は殺せ(笑)
63
小〜中学校で「あなたには個性があるから伸ばしましょう」と言われてきた20世紀型の“オールドタイプ”の子は、言われてしまったそのときから、視界がバンと狭くなります。自分が興味あることだけやればいいと思っちゃう。
64
昔のアニメスタジオにはアニメのことなんか何もわからずいろんなとこから集まってきた連中ばかりで、彼らはそれぞれアニメ以外の分野の「リアリティ」を持っていた。それを持たないアニメ好きがアニメに特化した専門職になってアニメを作ったら、自由な作品なんてできるわけがねえだろ!
65
鬼滅の刃は「うまくやった!」 富野由悠季氏が語るアニメ業界 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
66
「G-レコ」をリアルだとか、リアルロボットだなんて言ったことは一度もありません。「ハリー・ポッター」を観て、空を飛んでいるのがおかしいなんて言いますか? ファンタジーなんだから、おもしろければいい。それがすべてです。
67
『逆襲のシャア』は戦闘シーンが多すぎるんです。だけど戦闘シーンはなくちゃいけない。ロボットものの戦闘シーンとは何なんだと考えた時、いわゆるオペラでいう“歌うセリフ”のブロックなのだ、ということに気づきました。
68
呉服屋の小僧として入った初心者には、まず最も高価な反物を触らせると聞いたことがあります。それを三年続けて、良い物を知れば、悪い物は自動的に分かるようになると。悪い物を見たり触っても、良い物の良さは絶対に分からない。これは真実ですから、この修行を自分に課すべきなのです。
69
Zの仕事が入ってからはガンダムが大嫌いだった。ガンダム以外の仕事ができる安彦さんと大河原さんがとても羨ましかった。でも、ずっと応援してくれる1stのファンに向かって、俺はガンダムのせいで馬鹿になったとは言えない。だからガンダムを好きになる努力をし、ここ7、8年で好きになった。
70
「Vガンダム」の物語がなぜ、あれほどまでに面倒な話になったかというと、スポンサーと刺し違えてみせようとしたからです。
71
昔のアニメスタジオにはアニメのことなんか何もわからずいろんなとこから集まってきた連中ばかりで、彼らはそれぞれアニメ以外の分野の「リアリティ」を持っていた。それを持たないアニメ好きがアニメに特化した専門職になってアニメを作ったら、自由な作品なんてできるわけがねえだろ!
72
つまらない作品であるのならば、さっさと忘れて、他に楽しいことを見つけるなりやるなりするでしょう。それが普通の感覚ですよ。 そういうこと出来ない連中が、ネットでいつまでも憂さ晴らししている。 非常に非建設的な話で、言うならば『時間と人生の無駄』ですよ。
73
エンタメのキモはその時にヒットするかどうかがまず最初にあるべきです。だから宮崎アニメみたいなあり方が正攻法だし羨ましくもある。「時代の言葉が埋め込まれている」「後から考えてみれば…」「年をとったら分かる」それはエンタメのあり方の評価としては、かなり質が悪いと思います。
74
僕自身は未だに中学2年生のままなんですよ。しかし、70歳らしい貫禄や風格が欲しいと思いながらも、中学生でいることのほうが、実はすごく大事なことだと実感しています。
75
好きだからやってみたのに、何で自分はこの世界で成功しないんだろうという感じがみんなの中にあるけど、それは好きなだけで正しい努力をしていないから。そして正しい努力の積み上げが意味を持つのは10年単位。2、3年の話じゃない。