タクラミックス(@takuramix)さんの人気ツイート(新しい順)

501
海外出稼ぎなぁ。 運良くそれで稼げてる人ばかりマスコミとかは持ち上げるけど、海外で働くってのは、稼ぐだけじゃなくて、そこでの生活があるんで、そんなに単純な話ではないのよ。 怪我や病気したら?保険は?外国人としてその国でどんな保障が受けられる? そこまで考えたら、その稼ぎは十分かな?
502
オタクを「気持ち悪い」と言ってる奴、 そんな事を延々言い募ってる自分自身こそが気持ち悪い奴になってしまってる事に気づいていないんだよな。
503
…で、 「一般人がどんどんネットに書く時代になると評論などがダメになる」 ってネガティブな方向で語られるの、大昔に、活版印刷が発明された頃にも、似たような事が語られただろうなぁ…と。 もしかしたら、紙が発明された頃にも同じような事が語られたかもしれん。
504
…私にとって意外だったのは、既存メディアの凋落の仕方の方で、私は既存メディアは取材の裏取とか校正校閲といった「質を高く維持する力」を活かして、情報の信頼性を強みに寧ろ伸びる可能性があると思っていた。 ところが、実際には「元から品質管理など無いに等しい」という事がバレただけだった。
505
「ネットは一般の人が評論家になっていくので使い物にならなくなる」 …かぁ…。 私は逆の印象を持っている。 従来の評論家よりもずっとよい評論をする一般人の存在が認識され、多様な視点に触れる事も出来るようになり、面白くなった面が多い。 寧ろ使い物にならなくなったのは既存メディアの方では?
506
…マイナンバーを使う機会が増え利便性が実感されるようになれば普及するようになってくる。普及し始めれば、そこに安心感が醸成され、それが更なる普及を後押しするという好循環が生まれる。 民間業者がマイナンバーより低い安全性のままマイナンバーより安心感を得ている構造って、これでしょ?
507
…でも、利便性を感じられず、日常でそれを活用する場面も少ないとなれば、まず使おうと思いませんわ。 滅多に使わないものが安全性を訴えていても、リスクがゼロで無い限り、メリットが見えなかったらリスクが増えるだけに思えるでしょ? 利便性が見えてきて、初めて「リスクに見合うか」を考えるよね
508
…こういう構造を分かった上でなら、マイナンバーの安心感を上げる方法は、普及させる以外に無いと分かる筈です。 順番が逆なんですよ。 「安心感が無いから普及しない」 ではなく 「普及しないから安心感が無い」 んです。 安心安全の機能と性能を作るのは大前提だし、その点はよくやってますよ…
509
…安心、安全という意味では、明らかにマイナンバーの方が上なんですが、人間は現実的な「安心安全」ではなく、感覚的な「安心感」に惹かれるもの。 その安心感は実は自身への言い訳だったりする。 先に「使いたい」があるから「使っても安全」と思いたい、だから「安心感」を自身でひねり出す。…
510
…私見ですがね、 「みんなが便利に使っているから」 なのですよ。 ところがマイナンバーは、必死になって、 「安全です!」 と訴え、安全性能に注力するあまり 「みんなが利用したいと思う利便性」 の方が遅れてしまい(諸事情は理解するが)結果、 「みんな使ってないよね?」 で安心感が薄いまま…
511
マイナンバーの安心感獲得について。 LINE、google、Amazon、楽天といった、既に個人情報を行動情報まで集め利用し、規約で第三者利用までOKとして、更に既に情報漏洩事故を起こしているにもかかわらず、なぜ、マイナンバーはレベチの対策が施されても尚、あれらより安心感が低いのか、について…
512
…アートと命の価値を天秤にかける事が間違い。 そこにある価値はそれぞれ別の価値で、天秤にかけるようなもんじゃねぇのよ。 そうやって何でも天秤にかける発想はな、 Aという人物の命とBという人物の命のどっちに価値があるかって問いを平然とやる発想に繋がるんだよ。 そもそも「比べられない」だろ
513
…結局、ああいう環境保護団体がやってるのは、自分らの存在をアピールする事だけ。本当は貧困も環境もどうだっていいんだよ。だから、環境保護に関係ない絵画の汚損という事をやるんだ。 意地汚い連中だよな。 そういうバカやってる団体こそが無価値だよ。
514
アートと命とどっちに価値があるかと問うて、ゴッホのひまわりにトマトスープ投げつけた事件というのを目にしたが、 その環境保護団体の連中は、命の価値をアートの金額より高いと訴える事で、結果、命を金額で見る発想に陥っている。 そして、その発想に陥った上で、絵画を汚しても誰も救えない愚劣…
515
マイナンバーカードは怖いって言ってる人が、早々にLINE始めてたのを見た時には、なんかこう…壁みたいなもんを感じたよね。
516
オタクはコミケでしか献血しないかのような話が流れて来るんだが…。 んな事無いわなぁ。 コミケで初めて献血したのがきっかけで、地元でも献血してるとか、そういうオタクってのは居ない事になってんなら、それこそ偏見だと思うんだが (・_・;)
517
若年層のワクチン接種率は相対的に低いし、ワクチンを接種出来ない年齢の子供も存在するんで、下手すると学校が感染のハブになる可能性が高まる。 その中で、一向に学校と教員の感染症に対する理解が高まる様子がなく、当然感染対策に対する理解も低すぎる。 「情緒」に頼った教育がその元凶だろう。
518
一律給付について、以前から何度か書いてるが 「複数回給付する」 べきでな、 「給付しても貯蓄に回るだけ」 なんて事を言う人はそこが分かってないんだわ。 次に給付される保証が無いなら貯蓄するのが普通。 そもそも子供にそう教育してるだろ? 入ったら入っただけ使う教育はしてないだろ?
519
この明らかに異常な言動、もう、察してあげた方が良いと思う。 鈴木さんは、プーチンの機嫌を損ねると自身や家族の命に危険が及ぶような深刻な状況に陥っている可能性がある。 → 北方領土問題の解決願う鈴木宗男氏が…ゼレンスキー大統領令に「有難迷惑」と持論のなぜ news.infoseek.co.jp/article/gendai…
520
…ガンディーがスゲェのは、非暴力という手法が暴力以上に効果的な場合がある事を見抜き実行し目的を達成した事よ。 あれ、元々は暴力の否定というより、暴力より効果的という理由だったんじゃないかと思うんだよね。 なのに、非暴力はその後「正しさのシンボル」みたいになって形骸化した…って思う。
521
…本当に、暴力と縁が切れないねぇ…。そして、暴力が大好きだよね。 わかるよ、そこにある興奮は本能に根ざしたものだって事は。でも、だからこそ、その興奮に流されず本能に隷属せず、制御しようとする意志に「人間」が現れるんじゃないのかね? 暴力を肯定する屁理屈にばかり理性や知性を使うかよ。
522
「非暴力の運動の中で暴力振るっただけだから非暴力の運動というのは間違いではない」 か…。 民衆暴動やゲリラ戦の形ではなく「非暴力、不服従」を提唱したマハトマ・ガンディーが没してから70年ちょいしか経っていないんだが、 100年もしないうちに、こうして非暴力運動さえも変質歪曲されるんだねぇ
523
これだけ年月を経ても、マスクやワクチンの認識すらまともにならん人には何を言っても無駄だし、何かを指摘するコストやリスクの方が無視できない状況になってしまってるんで、「君子危うきに近寄らず」を基本姿勢とすべきでしょう。 カルト宗教信者と言い合いするのは命がけだったりするのと同じ話。
524
ポリコレなぁ、ある程度の妥当性もあるかと思ったんだがね、初期の頃にはね。 だけど、ポリコレの側がさ、全く自制する気もなく暴走して彼らに都合の良い定義でポリコレを押し付けてきてさ、それに従っても従ってもゴールポストを動かすだろ? ポリコレはそうやって、自ら化け物に成り果てたんだよ。
525
原発事故の避難訓練に、反原発の連中が反対したってのがあったんだよな。 あれには本当に呆れた。 「避難訓練は原発の存在を肯定する事!」 「原発が無ければ不要な避難訓練!」 いや…本当にバカなんだなと。