タクラミックス(@takuramix)さんの人気ツイート(新しい順)

251
「速読」がやたらと持て囃された頃、私も挑戦してみて気付いた事が、小学生以下の時に矢鱈と読むのが早かった自分の読み方が速読で言われてる事そのままで、「自分で考える」が出来るようになるに従って、読書スピードが落ちた事。 そして、速読術な人達に読書量に見合う知性が感じられなかった事。
252
…「何を言ったか、よりも、誰が言ったか、が重要」 な時代になってきているといった解説やら分析やらを目にする事が多くなっているんだが、 その状況に危機感を持っている様子があまり見られないのがヤバイと私は思ってる。 「誰が言ったか」を重視せざるを得ない状況って、かなり危険なサインだろ。
253
…というか、「リベラル」かどうか以前に、「マトモな大人」かどうかってレベルの問題だな。 まぁ、「所謂リベラル」たちにとって「民主主義」は、自分らのチンケな欲望を満たすのに利用し振り回して使い捨てる為のものでしかない、という事がよくわかる。 「誰が言ったかが重要な時代」…か…(-_-;)
254
…その状況で有利になるのは直接庶民に声を届けなくても影響力を行使できる「マスコミに強い政治家」だけとなり、権力の偏りの固定化を招く事になるのではないか?ああしたテロを肯定どころか賞賛までしていては、民主主義は崩れてしまう。そんな事も分らん「所謂リベラル」は「リベラル」ではない。
255
民主主義を危ぶみ嘆いて見せる「所謂リベラル」な方々の中でも、特に有名な層から、山上を擁護どころか賞賛する声まで上がり、英雄視し映画化まであったのだが、 それが何を引き起こすかというと、 「政治家の演説を聴く事が命懸けになる」 事態。 すると、政治はますます庶民から遠くなる。そして…
256
おっと、迂闊な事をしてしまったな。 テロ行為を容認するような事を口走る弁護士なんて、どんなスラップ仕掛けて来るか分からないんだから触れるべきでは無い。 何かけしかけて来るかもしれんしな。 法を熟知しとるだけにな。 法そのものは正義でも悪でもない。 使い方次第で法は利器にも凶器にもなる
257
…「一般市民が巻き込まれるような殺人行為」 を、一部でも肯定し、擁護するって事をやってる人間が、「一般市民」って存在を、どの程度のものだと思っているのか、ちょっと想像すりゃ、そこに悍ましい本性があからさまになってる事に気づくだろ? 十分に警戒すべきだ。あの連中はそっち側だぞ。
258
山上に影響されたかどうかなんて関係ない。 山上が誰にも何の影響も与えてなかったとしても、 山上がやったのは殺人でありテロ行為なのでね。 寧ろ、今回の件に影響を与えたものがあるとするなら、山上を容認し許容し称賛し崇めてみせた連中の存在だろうよ。
259
山上の時だって、一般市民が巻き込まれて死ぬ可能性は十分あった。 そのあたり無視というか認識すら出来ずに山上を一部でも容認しとった連中、つまりは一般市民の敵だろ、あの時点で既に。
260
これな…社会経験もロクに無い(というか社会経験積む術も無い)若者の言葉としては、まぁ、その感情は分かるし、周囲を活動家みたいなのに囲まれてると、「言うべき言葉」へ誘導もされるからなぁ。 国の側ももうちょっと考えないと、これ、活動家に利用される存在を与えてる事にもなってるよね。 twitter.com/hetare_keieish…
261
…温情をかけるんなら、その先の事にも責任持てよ、年齢からして何年後にどうなるか、誰にでも想像出来る事なんだからさ、そこを無策のままで、「そこには何の希望も無い」って思い知る時が来て、選択肢が無い状態に陥らせるってのはさぁ…。これ、政府もだけど、支援者の方にも問題あるんじゃない?
262
…その場しのぎでしかない温情とか優しさってのはさ、相手の為じゃなく自分の怠惰を通す為のものにしかなっていないんだよ。余計に残酷だろ。 法的にキッチリ強制送還なりなんなりしとく方が、ありもしない希望を抱かせるよりマシだと思うがね? その方が、本当に戦うべき現実と戦う覚悟も時間も出来る
263
仮放免で何年も日本に留まれるようにしておいて、その先に何を用意するでも無く、結局は人生詰むまで、無い希望を抱かせ続けるだけなら、もっと早期に強制送還しとけよ… → 「働く権利がない」大学4年生…就職内定した同級生を横目に涙 「社会に貢献」望むのに:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/243695
264
常識以前の事だと思うが… <「空振り三振」はいいが、「見逃し三振」をしてはいけないというのが危機管理の鉄則> …これが分らん人がまたもや怒り狂っとるらしいのでなぁ… → Jアラート 「空振り」恐れず速報性重視を 福田充・日本大危機管理学部教授 sankei.com/article/202304… @Sankei_newsより
265
すげぇな…これ、全く筋が通ってない。油が古かったら腹を壊すとか考える奴なら、他の食材が古い可能性、水が汚染されてる可能性も考える筈。 これが一流営業マンって…無いわ~。 → 一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - 新刊JP sinkan.jp/news/7975 #新刊JP @sinkanjpより
266
自分が正義だと思い込み、正義の特権が自分にあると勘違いし、周囲もそれを諫める事なく囃し立てるばかりという環境の中で、他者が見えなくなり…いや、他者を積極的に見下す方向へと人格が歪んでいって、気が付けば怪物化して世間から社会の敵と見做されるようになってしまう…って、何度目の風景だ?
267
「在留資格と言う紙切れひとつ」 なんて言っちゃう人は、 国と国の約束も、 国際条約も、 紙切れ一つだって破り捨てる連中を許容するワケだ。 それなら、平和条約も不可侵条約も核不拡散条約も人権条約も悉く「紙切れひとつ」だもんなぁ。 あの国とか、この国とか、大喜びだな。
268
「野党を育てる」と、特に立民支持者は言うけれど、 なんで、育ててもらわなきゃ育たない程度の自浄作用すら怪しい党を育てられると思うのか?育てなきゃならない義理など無い。 「育った野党」を支持すれば良いだけだ。 マトモに育つ気の無い党を相手にするのは時間の無駄だよ。
269
「軍需産業、防衛産業は、ぼろ儲けしてる!」 って間違った認識に対して批判が集まり、その間違いを否定しきれなくなって追い詰められた人が、 「だから!軍産共同体は儲ける為に戦争を起こすように画策してるに違いないんだよッ!」 と、陰謀論に逃げ込むという風景を過去に見た事がある。…
270
…そして、特定の新聞社の特定の新聞記者サマが、驚異的な打率で、誤解を広め社会を混乱させ不安を煽るような言説を選び、その悍ましい意図に歪曲された認識を世間に刷り込もうとする記事を編み続けているのも興味深い現象だ。 その動機、人格形成の背後、そこから利益を貪るに躊躇の無い商業主義。
271
児玉龍彦さん(東京大学名誉教授)かぁ…。 こうやって気楽に他者を貶め、自身こそが感染症対策の専門家でもないのに、感染症対策の経験どころか功労者である人物を間違った認識で扱き下ろして「間違いだらけ」などと間違いだらけの事を言うような人物が名誉教授に多すぎるのは何故なんだろう? twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
272
…革命を気取るのは簡単。革命を自己満足の為に行うのも簡単。しかし、それらが社会を動かして革命を成立させる事は滅多に無く、うっかり社会がそれを受け入れてしまっても、社会が求めるものに応えるような革命を実現する事は出来ない。 だから、結局、カルト集団程度にしかなれない。
273
…革命に憧れ、その夢に酔う人々は、自分が信じる正しいテロ行為は世間に受け入れられる筈だし、社会は受け入れるべきだし、それを受け入れられない民衆は愚かだと思い込むものだが、賢明な革命家は、革命が受け入れられる条件を理解している。特にテロ行為を含む暴力的革命の成立要件は厳しい。
274
山上様とか持ち上げてる連中は、自分たちが既に、かつてのオウム真理教と同じような立ち位置になりつつあることに気づいていないだろう。 その「気づいていない」ところまで含めて、カルト宗教の構造そのものになっている。 テロ行為を肯定し擁護する姿勢を見せる人たちを、社会は滅多に許容しない。
275
「ぼく達は戦争に行かないぞ」 かぁ…。 君が襲わなくても、君が襲われてしまう事がある、それも、何の理由も無く前触れも無く。 戦争に行かないという決意は良い。 だけど、例えば身近にある「いじめ」で、「ぼくはいじめないぞ」と決意していても、「ぼくをいじめに来る」連中は居なくならなくてね… twitter.com/sui72381132/st…