Gijyou(@gijyou)さんの人気ツイート(いいね順)

26
熱田神宮のTVCMで「始まりは2000年前」という台詞があった。これに対して、中学・高校で日本史を学んでさえいれば「そんなの弥生時代だからあり得ん」と笑い飛ばせるはずで、それが「知性」というものだが、最近はそういった過剰な神社の起源をそのまま真に受ける人が増えてきたのは本当に心配。
27
宣伝です。 清須城のすぐ近くにある、あいち朝日遺跡ミュージアムにて、『あいちの発掘調査2022』を開催しております。清須周辺の地形を見がてらお越しくださいませ。 2/5には、広瀬和雄先生をお招きして春日公民館で「尾張と三河の首長墓」と題するミニシンポジウムを行います。参加費は無料です。
28
ついに維新の候補者が奈良県知事になってしまった… 橿考研あたりが真っ先に標的にされそうな気がする。最悪の選択だな。
29
極めて単純化すれば、弥生時代は中国・朝鮮半島からの「渡来系文化」であり、いわゆるネトウヨ層はこれを極度に嫌う。 そこで目を付けたのが外来文化の影響を受けない「日本固有の文化(まだ日本という国は無いにも関わらず)」たる縄文時代で、これに国や行政が乗っかって縄文ブームを仕掛けた。 twitter.com/ts_nakano/stat…
30
継体大王の即位年からでも1500年以上続いているんだから、それで満足してくれよ。
31
日本会議の圧力でこのままズルズル国家神道の復活を許すようなことがもしあれば、私たち現代の考古学研究者も戦前の考古学者と同様に、記紀神話と考古学的事実の狭間で大いなる矛盾を抱えるようになることを、冗談ではなく真剣に憂慮している。
32
@HaruNatsuMaMa25 元ツイートの方にはご理解いただけそうになかったのでリプは付けませんでしたが、「日本」という国名を付けられるのは飛鳥時代以降で、古墳時代は「倭国」、弥生時代中期後半以降は「倭」、それ以前の時代には「国」の概念そのものがありませんので、「日本列島」と呼ぶしかありません。
33
@yorinobu2 文楽、大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)、大阪フィルハーモニー交響楽団、などへの助成金も切り捨てられた大切な大阪の文化ですね。
34
世の中の右傾化とともに最近急速に増加した、鳥居の前で深々とお辞儀をする人たちに対して私は以前から批判的なのだが、大きな神社での初詣であれをやられると迷惑以外の何ものでもないので、本当にやめて欲しいと心底思う。
35
朝日新聞の天声人語にも載っちゃってるよ。 そもそも、この人の本はなんでこんなにマスコミに取り上げられるの?
36
皆さん大好きな「明月記」や「徒然草」は鎌倉時代の日記や随想ですからね。 さらに「大乗院日記目録」は平安時代から室町時代まで、「大乗院寺社雑事記」は応仁の乱前後の第一次史料です。 それ以降は、戦国大名ごとに記録類が作成されています。
37
神社とエコロジー① nippon.com/ja/views/b0521… 日本会議系の連中に力を与えているのは、「日本固有の文化」たる縄文時代だけじゃなく、弥生時代の大型掘立柱建物を「神殿」と称してあたかも今の神社の起源であるかのように喧伝した弥生時代研究者にも罪があるのではないかと思うようになってきた。
38
この神事では雌雄一対の鹿を弓矢で射るのですが、雌のお腹には餅が仕込んであり、最後の一矢の後は若者達がお腹の餅を我先に取り合い、崖の下へと転げ落ちて行くのです。
39
@1059kanri この時代には、まだ日本には銀杏は無かったらしいです。 かつて植生史学会の研究発表で伺いました。 #鎌倉殿の13人