もんじゅ君(@monjukun)さんの人気ツイート(いいね順)

101
検査に裏の基準があるという週刊朝日の記事。「3月頃の話ですが、東京都のある区の保健所は一般人100人からPCR検査の申し出があれば100人とも断っていた。医師からの申し出も100のうち95は断っていた。厚労省の『できるだけPCR検査をするな』という方針に保健所が応じていた」 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
102
ノーベル文学賞を受賞したアレクシエーヴィチさんが、震災のとき福島に寄せたメッセージ全文「これは日本だけの悲劇か?それとも人類全体の?これだけの惨事がおきても文明の力を信ずる気持ちはゆるがないか?恐怖だけがわたしたちに教訓をもたらす」 tufs.ac.jp/blog/ts/p/nuky…
103
ふむふむ。Perfumeさんまでコンサートを直前にやめてるのに、首相補佐官さんはパーティしたんですだね。「公表してない東北6県のウイルス検査データを見て、これならパーティやってもいいかなぁって思った。直前でやめるのはキツいし」って。えっ公表してない検査結果って!? tokyo-np.co.jp/s/article/2020…
104
3週間まえに日本じゅうの学校がきゅうにおやすみになって、ワーッてトイレットペーパー買ったときのヒヤヒヤした気持ちとひきこもり気味の生活のおかげで、いままだなんとかもちこたえてるのかもしれませんですだよ。ここで油断してふわっとゆるむと2週間後になにか目に見えて悪くなるのかもしれない。
105
児童手当に所得制限をつける(それでちょっと浮くお金を他の子育て支援の財源にする)ってニュースがあったけど、それと「会議が長くなる笑」「わきまえて」の論理は、基本的にはいっしょだよね。「女・子ども」は大事じゃない、おまけで養ってやってやる、みたいな基本姿勢をアピールしてるんだよね。
106
朝日新聞の記者さんが書いた『日本はなぜ脱原発できないのか』読みましただよ。電力が医者さんが、原発の文句をいわせないためにこれまで使ってきた広告費は2兆4000億円にものぼるって。朝日新聞もその例に漏れない、ってきちんと書いてある本。 ow.ly/ZlAVh
107
このごろおおきな地震がつづいているので、念のため、防災のチェックリストを書きましただよ。お水、もちだし袋、道、連絡方法、電話番号…、ぜひ週末にまわりのひとと点検してみてね。/朝日新聞(もんじゅ君のエネルギーさんぽ)災害のそなえチェック asahi.com/culture/update…
108
先進国だというなら、ほかの先進国のまねをしてください。
109
とりあえずゴールデンウィークが終わるまで春休みを延長にしたほうがよいと思います。
110
ひまをもてあましたちびっ子がおられましたら。無料で読める青空文庫ですだよ。 宮沢賢治 aozora.gr.jp/index_pages/pe… 夏目漱石 aozora.gr.jp/index_pages/pe… 太宰治 aozora.gr.jp/index_pages/pe… 芥川龍之介 aozora.gr.jp/index_pages/pe… カフカ aozora.gr.jp/index_pages/pe… アンデルセン aozora.gr.jp/index_pages/pe…
111
ごはん、ねる、うがい、てあらい、笑う、話す。本を読む、音楽を聴く、ラクガキする。会えないひとにはZoomやFaceTime 。孤独、空腹、疲れ、イライラ、寒さにごちゅうい。もとよりボクは点検すら手抜きされているポンコツ高速増殖炉なので健康体ではありませんが、人間のみなさんはお身体たいせつに。
112
2月に突然の一斉休校になって、もしかすると新学期がこないままゴールデンウィークに入るかもしれない。もしそうだとして、長い長い春休みが、それを過ごした小さな子たちにとって将来「なんか楽しかったね。なんだっけ、あれ?」となるように、大人は何ができるだろう?灰色の時間にならないように。
113
がんばろう。がんばろう。こういう現状に甘んじるのをやめなくちゃ。ガマンしちゃいけない。ガマンしたらまたああいう人の政治生命を延命しちゃう。
114
安倍首相の記者会見、最初のとこしか見られなかったから、あのあとどんなお話だったのかなぁとむにゃむにゃと起きてきてちぇけらしたら、なんとボクの見たあれだけだった、原稿の読み上げだけ、たった20分弱で終わったってことを知ってファッ!?となってる真夜中ですだよ。中居くんの記者会見との差!
115
2月24日、政府の専門家さん会議が「新型コロナウイルスはこれからの1~2週間が急速な拡大にすすむか収束するかの瀬戸際」と発表して、それから2週間ちかくたちましただね。いまも「この1〜2週間…」ということばをきくんだけど、この瀬戸際ラインというのはどんどん更新されていくやつなんですだかね。
116
山梨で0歳の赤ちゃんが心肺停止で集中治療室に。ちいさな子は重症化しない…ということはないの。自助努力だけにたよったコロナ対策は限界。ウイルスはどんどん増えるから、対策は早いほうが効果がでるよ。遅くなるほど命が失われます。早く補償つきでいろんな活動をとめて。 news.livedoor.com/article/detail…
117
すべきことがなされないことによって、死ななくてよい人が死ぬのはつらいです。こわい言葉になるけど、国のサボりによって殺されるようなものなのです。そしてそのことはいともかんたんに隠されて見えなくされてしまいます。いともかんたんに。ひどい肺炎は治ってもQOLが下がったり後遺症が残ったり。
118
悲しいね。いちど火が消えたら、またつけるのはとても大変なこと。いま薪をくべれば、熾火となってなんとか続くかもしれない。でもその反対で、むしろ目の敵にしてるよね。これさいわいとつぶしにかかってるのかとつい勘ぐってしまうほど。 twitter.com/47news/status/…
119
舛添さんがNHKで「オリンピックのスリム化というがハコモノのことだけでなく、通訳なども都民ボランティアなどを活用し…」とボランティアを連発してたけど、ボランティア=無料で無尽蔵の労働力、ではないので、ちゃんと職能にたいしてはギャラを払う姿勢はだいじじゃないかな…と思いましただよ。
120
検査をもっとカジュアルにたくさんすれば、どんな活動をどこまでやってもOKなのか、根拠とともにわかってくるような気がするんだけどな。いまみたくめったに検査しないでもき陽性が出たらビルごと閉鎖ってしてたら、症状あっても隠す人もいるだろうし、病気の全体像がわからないまま、広がりますだよ。
122
お金の問題じゃないと思うけど、限界をこえて働いているときに、せめて目に見えるかたちでねぎらわれることで、離職しないですむとか、その家族のみなさんがすこしでも気持ちをおちつけられるとか、あると思う。一律ボーナスとか。こんな後方支援のないままだと、そのうちに心がポッキリ折れちゃうよ。
123
そしてちょっと国会前やSEALDsについて検索するだけで、無数にサジェストされて表示される冷笑の数々にびっくりします。自分の言葉でなにかいいたいんじゃなくて、なにかに対する返事でしか鬱憤をはらせないのってさみしいですだね。見て、くらーいきもちになりますだよ。
124
これはもう「ウイルス」の問題ではなくて「よのなか」の問題になってきてるよね。もちろん、ウイルスは問題なんだけどね。
125
大友良英さんのインタビューは全部で4万2千字、なかなか雑誌でも載せきれないほどのボリュームなのでぜひどうぞ。前編は、あまちゃん選挙カー問題、テーマ曲に込めた思い、震災の年の福島にクドカンさんやスタッフさんも来てくれていたことなど。 lite.blogos.com/article/67859/