とさか(@tosaka_public)さんの人気ツイート(新しい順)

51
Q.ファミリーマートの地図の北西部に見える飛び地はなに? A.岩内町です。サンクスを買収した時に転換したので出店しています。飛び地になった理由はわかりませんが、サンクス時代に近隣の倶知安にも出店していたものが何らかの事情があって閉店したので岩内が残った……と言う経緯は判明しています。
52
Q.なぜセイコーマートの空白地帯があるの? A.これでもここ数年でだいぶ空白地帯を減らしましたが、それでも残る理由として例えば神恵内村は半島の先端のどん詰まり、幌加内町はどの街からも山を越える必要があって幹線筋から外れている……など、輸送面の課題が大きいからと推測しています。
53
なお、北海道全体で見ればセイコーマートの店舗数が多いですが、都市部に限れば他のコンビニもかなり出店しています。 札幌市に限ると店舗数最多はセブンイレブンで、札幌都心の中央区に絞るならローソンもセイコーマートを上回り、ファミリーマートも割と肉薄しています。
54
突然ですがこちらは大手コンビニ各社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・セイコーマート)が北海道内のどの市町村に進出しているかを示した地図です。
55
Q.なんで福井県にイオンが無いんですか? A.ごめんなさい。正直よくわかりません。福井市内に大きなショッピングモールが無いので、郊外の開発規制が厳しい事に起因するんじゃないかと勝手に思っていますが、気が向いたら調べてみます。
56
Q.イオンはスーパーではなくショッピングモールなのでは? A.ショッピングモールのイオンとスーパーのイオンがあります。モールのイオンの中にはたいていスーパーのイオンも出店(宮崎県に例外がありましたが……)しています。
57
Q.群馬にイトーヨーカドーは無いんですか? A.半年前の伊勢崎店閉店を持って撤退しました。イトーヨーカドーはお膝元の南関東から離れた地域から徐々に撤退しつつあり、ここ数年で見ても秋田県・京都府・岡山県・広島県から撤退しています。
58
チョイスに他意はありませんが、せっかくなのでローカル(?)スーパーの中でも大手と呼べそうなところの分布もどうぞ。
59
「どこまでをスーパーと定義するか」によって”全国区と呼べそうなスーパー”の数は変わる(トライアルに業務スーパーにドン・キホーテに……)のでなんとも言えぬ部分はありますが、他のむかしからある一般的な(?)スーパーは大概これよりもっと出店範囲狭いです。
60
スーパーマーケット主要各社の出店都道府県を地図にしてみましたが、こうやって見ると『全国区』と呼べるスーパーマーケットは意外と少ないように見えます。
61
あまりにも「平均値じゃなくて中央値で比べろよ」と言うご意見が多かったので申し上げておきますが、中央値(913円,静岡県の最低賃金と一致)で比較してもこの7都府県に兵庫県が加わるだけなのであんま変わらないです。
62
ホンダって公式サイトで1967年以降のニュースリリース(広報発表)を全部公開しているのか……もはやニュースを通り越して歴史資料に近いものがあると思う。
63
「どこが平均やねん」というツッコミが入りそうなのであらかじめ説明しておきますが、最低賃金の加重平均は47都道府県の賃金を単純に足し算して平均を求めるのではなく、全国すべての労働者にそれぞれ適用される最低賃金の平均となるため、労働者の人口が多い東京などの都市部の影響が大きくなります。
64
最低賃金が全国平均額(930円)を超えている都府県、7/47しかないんですね……。
65
@kirakira2nd 南稚内駅と比較すればわかりますが、東京駅に全く何もないわけじゃないです。
66
新路線などが全く関わらないパターンでは個人的に赤平駅の変貌っぷりがすさまじいと思いますが、探せばもっとありそうな気もします。
67
「元々あったローカルな駅に突然新路線が開業して街の玄関口になる」ってパターンだとこういうケースが一定数あります。類例として船小屋→筑後船小屋のケースと、蟹沢→さくらんぼ東根のケースも貼っておきます。
68
この駅が建て替えでこれになったの、ギャップが激しすぎる。
69
情報マップの体裁を取ったしょうもないギャグのつもりでしたが、予想外に「埼玉にもこんなにお店があるんだ!」と言う反応もあったので、真面目な「埼玉県のセイコーマート一覧図」もここに貼っておきます。本当に休日のおでかけに活用される方はこちらもご覧ください。
70
大宮から電車・バスで1本で行けるセイコーマートの店舗をまとめた図です。休日のおでかけにご活用ください(?)
71
セイコーマートは『周辺環境次第では24時間営業にこだわらない』という性質から、時折コンビニの常識を覆すようなとんでもない営業時間の店を構えていたりします。
72
shiteguri.web.fc2.com/asamegu.htm 伸びつつあるのでその方の1997年以降の踏破記録ページを貼っておきます。 2005年の衆議院・参議院支店訪問で全支店制覇を完了したものの、その後も店舗統合や改名、廃止店舗の営業最終日の見届け……など精力的に活動なさっているそうです。
73
ちなみにりそな銀行の他に系列の埼玉りそな銀行と関西みらい銀行も制覇。片手間に類似のシステムを持つみちのく銀行・旧第四銀行・大垣共立銀行・百十四銀行も全部制覇してらっしゃるみたいです。
74
りそな銀行って、通帳に取引した支店名が漢字で記載されるんですよね。札幌・朝霞台・本店営業部・熊本……と押印されるのが楽しいという意味ではスタンプラリーや御朱印巡りに近い趣味かもしれません。
75
今まで見た中で一番「すげぇ!」と思ったオタクは、北は札幌から南は熊本まで全国の支店を全て制覇したりそな銀行のオタク。 衆議院と参議院の議員会館の中にある一般人が入れない支店が最後の難関だったとか。