とさか(@tosaka_public)さんの人気ツイート(新しい順)

26
ルートイン・アパホテル・東横インが全てピンポイントで高知県にないの、今知った。
27
セイコーマートとセブンイレブンの店舗数どちらが多いかを市区町村別に見てみてると、見事なまでに「都市部に強いセブンイレブン、郊外に強いセイコーマート」の図式がはっきり読み取れてすごい。
28
九州のICカードが「SUGOCA(スゴカ)」ってネーミングなのもスゴいと思ったけど、モノレールで使えるSUGOCAの名前が「mono SUGOCA(モノスゴカ)」だと聞いたときはさすがに大笑いした覚えがある。
29
ちなみに「悪王子町」の由来に関しては(他人様のツイートですが)この辺をご覧くださいませ……。 twitter.com/nobo_kyoto/sta…
30
京都の都心部に「悪王子町」たる地名があって、そこに偶然消費者金融大手のアイフルの本社があるんだけど、アイフル側が「悪王子町」たる住所を名乗りたくないからか本社ビルの端を掠めているだけの高砂町を公式な住所にしているの、めっちゃ好き。
31
言い回しがおかしい!って指摘がガンガン飛んでくるようになったのでそこに配慮した言い回しをするなら以下のような感じになるでしょうか…… 「ディズニー行ってきた!」 「ええやん、何乗ったん?」 「京葉線」 「そうじゃなくて」
32
「ディズニー行くときに毎回乗る乗り物ってある?」 「京葉線」 「そうじゃなくて」
33
@tosaka_public なお(これは共学でもそうだと思いますが)男子高校生は食欲に飢えているので当然使用後のチョコはすべて食べ尽くしており、SDGsにも十分配慮しています。
34
自分の通っていた男子高にもバレンタインデーがあったけど、その内容は『クラスを東軍と西軍に分けて、持ち込んだ大量の徳用チョコ(台形で硬い個包装のアレ)を勢い良く投げ合う』たる節分とバレンタインの悪魔合体みたいな異様な代物だったので、未だに平和にチョコを渡すバレンタインが想像できない。
35
【今朝の47都道府県庁所在地最低気温ランキング】 1位:さいたま(-8.3℃) 2位:札幌(-8.0℃) 3位:宇都宮(-5.5℃) 4位:水戸(-5.0℃) 5位:山形(-4.9℃) ※以降福島・長野・東京・青森・仙台…の順 さいたまが全国最低なの、レアすぎる。
36
【初めて北海道に来る方へ】 「新千歳空港には何でもある!」と言ううたい文句に騙されないでください! 確かに新千歳空港には土産物店やレストランに、魚屋やスイーツ店、温泉やホテルや映画館まで揃ってます。 しかし、アレが足りません。そう…… セ イ コ ー マ ー ト が な い
37
ここ数日世間を賑わせている弘前松屋ネタの派生ネタのつもりでしたが、正直弘前以上に水口(滋賀県甲賀市)に全部あることにマジでびっくりしました。
38
突然ですがこちらは三大都市圏以外で吉野家・すき家・松屋・なか卯の4チェーンの店舗がすべて揃う都市の一覧です。
39
「茨城県の方言と言えば?」 「拝承」 「日立市の話じゃなくて」
40
突然ですがこちらはヨウ素の産出量の世界シェア(単位:%)を示したグラフです。
41
42
大江戸線、うるせえなとは薄々思ってたけど、パチンコ屋よりうるさいのか……。
43
全国のファミリーマートの開店日が掲載されたサイト、マジでどこの誰が作っているんだ。
44
Q.どこだよ A.以下の通りです。 二俣川→神奈川県 塩尻→長野県 新前橋→群馬県 光明池→大阪府 枝川→高知県 書きそびれましたが三重県の南が丘や奈良県の新ノ口、バス便が至便な千葉県の幕張、コース非併設なものの東京都の東陽町辺りも割と便利かと。光明池以外はエアプですが。
45
Q.この最寄り駅まではどれくらい離れてるの? A.バスで10分ちょい、徒歩だと80分くらいです。 Q.もっとひどい立地の免許センターもあるんじゃない? A.立地だけならあると思います。栃木県はバスで複数駅にアクセスできるだけまだマシな部類かと。切符の売り方が他に類を見ないだけです。
46
追記すると、実技試験用の広い運転コースを敷地内に置く必要がある+血税を使ってあえて地価の高い場所に置く必要性が薄い……と言う事もあり、運転免許センターの立地が悪いのは概ね全国共通(二俣川や塩尻、新前橋に光明池に枝川など比較的便利そうな場所もありますが)です。
47
ストリートビューのスクショですが、こちらが栃木県運転免許センター最寄り、楡木駅の”きっぷ売り場”です。明らかに民家ですね。実際民家ですが。
48
運転免許センターの立地が悪いのは概ね全国共通ですが、「宇都宮からバスで40分」「最寄りコンビニまで徒歩30分」辺りはともかくとして「最寄り駅に券売機が無くて駅前の民家のチャイムを鳴らさないときっぷが買えない」のは全国見渡しても恐らく我らが栃木県の免許センターだけだと思います。
49
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートのコンビニ大手3社は、今でこそ47都道府県すべてに店舗がありますが、2000年頃は各社によって展開エリアに大きな差がありました。
50
Q.帯広や釧路、旭川にファミマはないの? A.ないよ。真面目な話をするとファミリーマートの進出がかなり遅かったことや、道東地区のサンクスの運営会社が早々と撤退したこと等が影響しています。根室から最寄りのファミリーマートまでは300km以上離れています。