もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(古い順)

101
メディアは「処理水の海洋放出で怖いのは危険性じゃなくて風評被害」と路線変更してきた。そこまで分かってるなら「処理水は安全です」って言えよ。風評被害を抑える方向で報道しろよ。なんでこうスットコドッコイなのよ。 #スットコドッコイって久々に言った
102
アトキンソンの中小企業淘汰論に対しては飯田泰之氏の指摘が一番分かりやすい。 飯田「なぜ中小企業は中小企業のままなのか。それはその大きさが一番市場とマッチしてるからです。統合した方が良いと思えば民間の方で勝手にやります」
103
すげー。野党はこうあるべきだよなあ。 トランプ「190兆円規模の経済対策を考えてる」 米民主党「足りん。228兆円出せ」 トランプ「おっしゃ。考える」 jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
104
「児童手当の特例給付を減額して待機児童解消の財源に回す」と言う実にしょっぱい話。勘弁してくれと思う。Aの金をBに回せと言うゼロサム思想は財務省の洗脳が主因。しかもこれ1000億円オーダーのレベルなので「両方やれ」でおしまいですよ。 @sugawitter @jimin_koho headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201106-…
105
コロナ禍に対してIMFは「ガンガン財政を出せ」と言ってる。緊縮大好きのドイツですら減税した。アメリカなんてバラ撒いた者勝ちみたいな状態。事実FRBも「この際物価は良い。まず雇用を守る」と宣言した。それを踏まえて。日本の国会が何をやってるかと言えば学術会議ですよ。我が目を疑うよ。
106
こんなタグがトレンドにあがってて目を疑ってる。 種苗法を超簡単に説明すると音楽などで言う「著作権」なんですよ。「最初に作った人の権利を守ろう」という法案。こんなの当たり前なんだよ。今までは苦労して種を作っても簡単にパクられたわけ。そりゃダメに決まってるだろ。 #種苗法改正案を廃案に
107
はい。みなさんブチ切れる事を許可します。 ━ 財務当局「悔しさもいくつかあるが、めいっぱい闘った。給付金はほぼ排除できたし、雇用調整助成金も持続化給付金もGoToキャンペーンも、春にやったバラマキはすべて出口を描けた」 #財務省解体 @MOF_Japan news.yahoo.co.jp/articles/9cd55…
108
ここ数日の報道は本当に酷い。揃いも揃って「財政ガー」と血を吐いてる。これは間違いなく財務省が動いてますよ。本当に日本の財政が危機的ならまず金利が上がります。そして円が暴落します。加えてCDSが沸騰します。でも現実にはそんな兆候は出てない訳ですよ。一番大事なのは失業者を減らす事です。
109
このツイートの何がポンコツかと言うと「経済政策は雇用の為にある」と言う大原則を知らない所ですよ。こう言うツイートはまず完全雇用の上に物価の安定を確保してから言えと。とにかくこの人の経済論はデタラメなので参考にしないでね。 twitter.com/Shin_Kurose/st…
110
ほんまこれ。 ━ 佐々木俊尚「日銀、財務省が相変わらず緊縮路線を取り続けると、お金が十分に回らず補償もないまま、結果的に、コロナ後に後遺症がいちばん長引くのは日本、という悲惨な状況になる可能性があります。これはリーマンショックと同じです」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210124-…
111
この8割の人にとっては「経済対策が無かった」と思われてるわけですよ。周知徹底が出来てない。マスコミは使い物にならないので政府広報はちゃんと仕事をすべき。 ━ 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで this.kiji.is/72602425283757…
112
東日本大震災で一番学ぶべき点はデマがあり得ないほど巨大な力を持ち科学的な評価を駆逐しようとした事です。まさか処理水を今まで溜め込むとは夢にも思わなかった。本当に勉強になった。死ぬほど勉強になった。あんなのは二度とゴメンです。
113
若い人は信じられないかも知れないけど東日本大震災の時「もう福島の女性は子供を産めない」とか「被曝はうつる」とか「被曝は遺伝する」とか「日本にはもう住めない」なんてデマが跋扈したんですよ。しかも「これはデマだ」と指摘するとボコボコに殴られたんですよ。凄いでしょ。
114
そりゃ辞めるわ。完全にブラックじゃん ━ 東京女子医大の基本給は25.9万円、東京医大:31.1万円。これに対して日赤医療センター:41.1万円、がん研有明病院:49.7万円。なのに東京女子医大は「外勤」をやめなければ給与を下げる、という方針を今年2月に打ち出したのである。 news.yahoo.co.jp/articles/237e5…
115
はい、財務省が肩を作り始めました。まず国の借金じゃなくて政府債務。更に一人辺りで割る意味が分からない。嘘だらけ。 ━ 財務省は国の借金が1216兆4634億円になったと発表。総人口1億2541万人で割ると1人当たり約970万円の借金を抱えている計算になる。 @kyodo_official this.kiji.is/76441191365976…
116
財務省がなぜ「国の借金」と大騒ぎするかと言えば当然増税へのステップにしたいからですよ。財務省は「増税して政府債務を返せ」と言ってるわけ。言っておくけど増税で財政再建した例は無いから。 @MOF_Japan
117
ちょっと衝撃的な内容。リーマンショックのあった2008年よりも現役世代の平均賃金が下がってる。25~29歳はかろうじて微増してるがそもそも金額自体が少ない。もはや消費減税は必須。 ━ “賃金デフレ”ひどくする消費税増税…経済無策でこれ以上若者たちの足を引っ張るな! news.yahoo.co.jp/articles/38168…
118
クルーグマン「米国より少子高齢化が進む日本はインフレ率をあげるのが更に難しいはず。ですから日本には金融緩和に加えてより大胆な財政出動が必要です。現在米国のほうが攻めの財政出動を行っていますが本来であれば日本の方が米国よりももっと積極的な財政出動を行うべき」 style.nikkei.com/article/DGXMZO…
119
日本の賃金が安いという指摘はその通りだけどその責任を経営者のせいにするのは間違い。低賃金の原因は経済政策。グラフを見れば一目瞭然。2012年辺りで下げ止まってるのがアベノミクス効果。 ━ 大江千里氏が「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題 diamond.jp/articles/-/280…
120
なんで財務省が今やるべきではない莫大な国債償還費を払い、それを大々的に公開してるかと言うと「こんなに借金返してるのに全然減らないよー」と言うアピールなわけですよ。こんな三文芝居に騙されちゃダメ。逆だから。今は国債を発行すべきなの。唯一の財源は国債なのよ。それも長期のやつね。
121
河野太郎が「副業しやすい社会にしたい」と言ったけど、要するにこれは賃金を上げる気が無いって話なの。雇用をタイトにして賃金が上がればそもそも副業なんてしなくて良いのよ。「給料安くても丸一日働けば良いじゃん」と言う民主党のワークシェアリングに近い発想。
122
河野太郎は副業しやすい社会にしたいと言ってるが企業の8割は副業禁止にしてる。主な理由は労働時間を把握出来なくなるから。労基法を守る為には当然の対処と言える。過労死の認定基準は残業80時間/月。しかし2社で働いてると合計残業が80時間を超えても過労死に認定されない。意外と問題点が多い。
123
このグラフは何度でも出しておきたい。
124
レジ袋有料化については森永康平さんが「ついで買いが減る」と言う重要な指摘をしている。要するにビールを一本買って「ツマミも買おうかな」となった時にレジ袋有料化が足枷になって買うのをやめてしまうと。これは誰も得をしない現象だし俺も経験してる。
125
よく言った。 ━ 高市早苗「財務事務次官が補正予算をバラマキ合戦と評したが大変失礼な言い方だ。いま本当に困ってる人を助けないで基礎的財政収支を気にするなんてこれほどバカげた話はない」 #日曜討論