もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(古い順)

901
財務省は更地にするしかない。 ▷森永卓郎「財務省は、消費税を1円でも1%でも上げ続けたい。国民の所得がゼロになったって構わない。そんな宗教的な思い込みのようなものを持っているんです」 @MOF_Japan @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/7123a…
902
岸田の本丸は消費増税です。これは間違いない。口では「消費増税しない」と言ったけど、今回の所得税でも平気で嘘をついたので前言撤回くらい簡単にやるでしょう。今の日本で消費税を上げたら取り返しのつかない事になります。ここは絶対に阻止しないといけない。 @kishida230 @jimin_koho
903
増税と利上げ。一番やっちゃいけない事を2つもやってしまった。岸田は間違いなく日本経済をブチ壊すつもりです。本人にその気が無くてもこの路線で行けば間違いなくデフレになる。しかもしばらく選挙はない。お先真っ暗ですよ。経済オンチが総理になるとマジで怖い。 @kishida230 @jimin_koho twitter.com/nikkei/status/…
904
増税は一応棚上げした形になったので今後、岸田内閣による怒涛の増税観測気球が上がるでしょう。日本は元々重税国家で税収も今や過去最高。こんな状況では多少賃金が上がっても可処分所得はむしろ減る。俺らは、そろそろブチ切れるべきでしょう。 @kantei @kishida230 @jimin_koho
905
「将来世代にツケを残すな」と言うのは言い換えれば「今の世代が全部払え」と言う事です。こんなバカな事はない。百歩譲って、政府債務と言う観点から見ても防衛費の恩恵は将来世代も受け取る。だったら将来世代にも払ってもらわないとおかしいじゃん。じゃないと彼らはフリーライドと言う事になる。
906
今思い出しても腹が立つのは一律10万円給付の時に「クレクレ君」とか「お金を貰うなんて下品」と言う批判がネット上に溢れたこと。今はまるで無かった事みたいになってるけど彼らの批判が間抜けだった事は世界中の財政政策が示してる。緊縮派はすぐに忘れるから時々スネを蹴っておく必要がある。
907
増税する必要がないのに増税するのは国民に対するイジメでしかない。全く心当たりが無いんだけど、これは一体何に対する罰なのか。当たり前の経済政策をやってれば今の俺らの給料は2倍になってるんですよ。 @kishida230 @jimin_koho
908
もうハッキリ言って良いでしょう。こいつバカですよ。 ▷岸田首相は防衛費について「残りの1兆円強は国民の税制で協力をお願いしなければならない」と増税を検討するよう与党に求めた。 @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/a28ec…
909
頭の中どうなってるんだ。 ▷鈴木財務相は建設国債の対象を自衛隊の艦船建造費に広げた事について「将来世代に負担を求める事が十分に許容され得る資産だと整理した」と説明。 一方で「これによって国債発行に歯止めが利かなくなることは許されないことだ」と述べた。 news.yahoo.co.jp/articles/42e2d…
910
はいデタラメ。国債の貸主は国民で借りてるのが政府。しかもその多くは日銀保有で、返済する必要はない。更に日本の政府債務は円建てなのでデフォルトもない。加えて言えば日本のバランスシートはほぼゼロ。お利口さんになったね。良かったね。 #デマの数が多すぎる twitter.com/hatoyamayukio/…
911
経済政策は雇用の為にあります。ここがスタート地点でありゴールです。将来世代のツケとか国債暴落とか円の信任なんて雇用に比べたらどうでも良いんですよ。失業者を減らし、賃金を上げる。究極の目標はこれです。
912
岸田文雄は増加を決めて「これで年が越せる」と言ったらしいがこれだけを見ても増税が目的化してるのが分かるよね。そもそも税率とは景気によって上げ下げするのが普通。財源が足りないから増税するなんて愚の骨頂ですよ。 @kishida230 @jimin_koho
913
両方やったらええんやで。 ▷浦野広明氏「防災・減災の観点からもインフラの老朽化は深刻な問題です。日本は災害大国。岸田首相も『国民の命と暮らしを守る』と言うのなら、軍事より防災に力を入れるべきです」 nikkan-gendai.com/articles/view/…
914
岸田総理の増税に一定の国民が理解を示してるけどこんなんじゃダメなの。賃金は上がってないし需給ギャップはあるしGDPデフレーターも冴えない。今の日本は増税なんか出来る状況ではない。岸田は将来世代ばかり心配してるけど、まずは今生きてる俺らを救え。将来世代の事は将来考えれば良い。
915
賃金が上がらないのは企業のせいだと批判する声が多い。確かにそう言う一面はあるけど確実に賃金を上げる方法は人手不足にする事です。雇用市場を考えれば当たり前の話。その為には需要を増やさないといけないんだけど、これは完全に政府の仕事。金融、財政ともにアクセルベタ踏みにすれば解決します。
916
「財源が厳しい」と言う表現が全てですよ。これは「どこからか引っ張って来るしかない」と考えてる証拠。財源なんて国債で良いんだけど、これを言うと「将来世代に負担を先送り」と言う新たなデマを持ち出して来る。それを繰り返して来たから日本は長期停滞したんだろうが。 @kishida230 @jimin_koho twitter.com/antitaxhike/st…
917
緊縮派は「将来世代に負担を先送りするな」と言うけど真っ向から反論しますよ。負担は将来世代に先送りすれば良いの。そしてその世代は更なる将来世代に託せば良い。そもそも返す必要が無いんだから先送り天国ですよ。逆に今の世代が増税と言う形で全負担しないといけない理由があるなら言ってみ?
918
財務省は長期停滞を起こしても平気なんですよ。就職氷河期世代を生み出しても何も感じないんですよ。あれはもう人間ではない。 twitter.com/cossetpapa/sta…
919
これを読むと黒田総裁が真っ当なのが分かるし、それ以前の日銀総裁がデタラメだったのが理解出来る。 ▷デフレ脱却「日銀に責任」 黒田氏、旧体制を痛烈批判(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/2dac9…
920
いやいやいやいや。社会構造は関係ないです。金融政策と財政政策をちゃんとやってれば日本も普通に賃金が上がってました。長期停滞のゼロ成長を容認したツケが今の低賃金ですよ。ひとつお利口さんになりましたね。 twitter.com/yukionoguchi10…
921
アタオカですね。スタートアップやエコシステムも良いですけど日本は個人消費を増やさない限り景気は良くなりません。つまり低所得者層を救わない限り成長しないんですよ。そして岸田総理が推してる増税は真逆の政策になります。貴方はマクロ政策を理解してないのでマトモなブレーンを付けて下さい。 twitter.com/kishida230/sta…
922
平成とは経済的に見ると最悪の時代でした。「緊縮を続けるとこんな悲惨な事になるのか」と言う事を世界中が学びました。当事国の日本は絶対にあれを繰り返してはいけません。経済成長して賃金が上がる当たり前の政策を推しましょう。そうではない議員を徹底的に批判しましょう。それでは良いお年を。
923
一回財務省を解体して欲しい。20年経っても景気が回復しないなら再編しても良いから。これと全く同じ理屈で一回消費減税をして欲しい。
924
個人的に一番気になるのは「成長は民間に任せれば良い」と言う部分。デフレで需要不足の時に民間が出来る事はせいぜいコストカットくらい。これで成長なんか出来るわけがない。個人も企業も金を出せないんだから政府が出すしか無いんだよ。こんなの経済政策の基本。世界中がやってる。 @junyaog twitter.com/MASS_VS_CORE2/…
925
また米山隆一がデタラメを言ってますね。何度も言いますがマクロ経済でノーベル経済学賞を受賞した学者たちは総じてアベノミクスの金融緩和を評価しており、批判されたとすれば財政支出の方。米山隆一の主張がデタラメなのはドーマー条件を知ってれば分かるよね。