もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(古い順)

451
安倍晋三「総理の自分も知らない間に予算は3年間で1000億円しか増やしてはならないという財政規律を私は財務省に閣議決定させられてしまったのです。財務省は小さな脚注を駆使して誰も気付かない様な記述で恐るべき財政キャップを閣議決定させました。余りにも不誠実です」 38news.jp/economy/22363
452
ちなみに記事内では「私が総理大臣ですから、その閣議決定の責任は私にあるのですが」と表記もあるので念為。
453
これが財務省。このやり方を見れば増税の時もどれほど暗躍したかは想像に難くない。なにより選挙で選ばれたわけでもない役人が国の政策を勝手に決めてると言うのは危機的状況ですよ。これは民主主義の否定でしょう。いまだに財務省陰謀論者が居るけど大きめの病院に行った方が良いですよ。 twitter.com/morichanemoric…
454
財務省は総理を騙す様な手段で勝手に政策を進め、国民の死者数なんて気にすることもなく、自分達の狂った目標に向かってひたすら爆進し、これを邪魔する者はあらゆる根回しを使って排除します。こんなの到底許せないと思うんですけど。どうですかお客さん。
455
テレビのコメンテーターがよく「国民的な議論が必要だ」って言うけど、その会場どこですか。見たこと無いんですけど。それを代表してやってるのが国会じゃないの?
456
先日、某工業高校の教師と飲む機会があったんですけどね。彼は「アベノミクスは強烈だったよ。あれは凄かった。アベノミクス以前とは明らかに流れが変わった。見る見る間に就職が決まる。今までの苦労は一体何だったんだと思ったよ」との事。以上、現場の声でした。
457
安倍晋三は反緊縮政策で雇用を爆発的に改善させた。一方、2001年に発足した財務省はその誕生と同時に日本経済を奈落に落とした。加えて安倍晋三は消費税を2度先延ばしにした。こんな事をした総理は過去に居ない。まあそれはさて置き、一番の元凶は財務省設置法と日銀法。 twitter.com/aguroou/status…
458
就職氷河期は被雇用者だけでなく企業側にもダメージを与えてる。その年代だけぽっかりと人が居ないので、働き盛りの優良人材が足りなくなってる。しかも就職氷河期世代は正規雇用だったら得られたはずのスキルやノウハウが無いから急には雇えない。経済政策を失敗するとこう言う事になる。
459
欧米や豪州などの政府とその中央銀行は雇用を非常に重視している。もちろんアジア各国も同じ。この意味は「反緊縮は世界の潮流」と言う事です。この流れを作ったのは日本。「緊縮政策をやるとあんな風になる」と言う反面教師になった。そして実際に各国は経済成長をしてる。これが答えなんですよ。
460
▷安倍晋三「これからの時代は政治主導・官邸主導で物事を決めていかなければならない。それはすなわち長年続く財務省主導を打破する事だ。でも財務省は怖い役所だからね。彼らの権限を侵すとどんな仕打ちをされるか分からない。だから改革は徐々にやっていかないとね」 news.yahoo.co.jp/articles/e45b0…
461
総理に限らず、国会議員でこんな事を言う人が居るのかって話ですよ。岸田文雄なんて「私は財務省のポチではない」と明言しておきながらやってる事はポチどころかパペットマペットでしょう。全然金を出さないじゃん。安倍晋三はなんだかんだ言っても10万円の一律給付をした。モノが違いますよ。 twitter.com/morichanemoric…
462
その通りです。若者は経済成長を求めてます。最近の世論調査でも「財政規律と経済成長のどちらを取るか」と言う質問に対して若者は圧倒的に成長を重視してます。自分の人生が掛かってるから当然です。緊縮の高齢者は将来世代のツケを心配してますが、その将来世代は明確にNOと言う答えを出してます。 twitter.com/hosono_54/stat…
463
これは安倍晋三が遺した言葉の中で一番重要なのではないか。「財務省主導で物事が決まる」と言ってる。ハッキリと言ってる。財務省がどれほど巨大な権力を持っているのか、いい加減に理解すべき。何度も言うけど財務省の役人は選挙で選ばれた訳ではない。 @MOF_Japan twitter.com/morichanemoric…
464
どの政党が政権を握ろうと財務省と戦わない限り日本経済に未来はない。これはもう独裁国家に近い物があるのではないか。政府の上に財務省が位置する様な状況は絶対に許してはいけないし、あってはならない。喫緊の課題は財務省を分割して歳入庁を作る事。そうしないと本当に日本は財政規律に潰される。
465
財務省が日本経済の最大の弊害なのは間違いないけど、よりによって岸田総理の周りは財務省関係者に囲まれている。つまり岸田文雄が財務省にケンカを売る様な政策を取る事はこの先も期待出来ない。岸田文雄は『きめ細やかな支援』と言うけど、これがまさに財務省の常套句なんです。要はショボいって事
466
財務省の官僚は役人に過ぎない。なのになぜ彼らが勝手に政策を進めるのか。安倍晋三の言ってた『政府主導に戻す』と言うセリフは重いんですよ。『民主主義を取り戻す』と同じ意味なの。
467
なんでこれが大問題にならないのか不思議で仕方ない。確かに当時の総理は安倍晋三なので一義的には彼に責任がある。一方で、細かい注釈を沢山つけて政策の主意がバレないようにして総理を騙し討ちにする様なやり方で閣議決定させてしまう財務省に問題は無いのか。全て総理の責任で良いのか。 twitter.com/morichanemoric…
468
良く考えて欲しい。総理や閣僚に政策の主意を伝えず言わば『勝手に』財政キャップを財務省は付けたわけです。こんなのテロじゃん。なんでどこの馬の骨か分からない役人に生活を脅かされないといけないのか。当たり前だけどこんな無茶苦茶が通ってるのは日本だけ。先進国ではあり得ない異常事態なの。 twitter.com/morichanemoric…
469
「円安をやめろ」と言うのは「失業者を増やせ」と言ってる様なもの。このグラフを見ると為替と失業率の相関係数は0.69とかなり高い。
470
PB黒字化目標は破棄すべき。 ▷安倍晋三「最初の消費税の3%引き上げですが税収の5分の4は借金を返すために引き上げた事がデフレ圧力になってしまった。プライマリーバランスの黒字化を目指していくという政府与党の方針である程度しばられてしまった。私の反省点です」 news.yahoo.co.jp/articles/9ca6e…
471
ほんまこれ。 ▷田村秀男「国力を自らの手で衰退させかねないPB黒字化を財政目標とする国は米欧には皆無なのに、わが国は自公政権はもとより民主党政権も文字通り墨守してきた。それが招いてきたのは今なお続く経済のゼロ成長と需要の萎縮、すなわちデフレ圧力である」 news.yahoo.co.jp/articles/9ca6e…
472
ここで大事なのは「やっぱり不景気の中で増税したんじゃねえか」の一点に尽きる。 ▷内閣府は有識者による「景気動向指数研究会」を開き、2012年12月から始まった景気の拡大局面が18年10月に終了したと正式に判定した。 news.yahoo.co.jp/articles/3d488…
473
財政再建にはざっくりと ①とにかく政府支出を抑える ②経済成長で税収を増やす の二通りの方法がある。日本の財政規律派はほぼ全員が①を選ぶ。これの凄い所は目的は同じなのにやってる事が真逆と言う点。①がなぜ間違えてるかと言えば簡単な話で景気が悪くなるから。なのに彼らは①しか選ばない。
474
・時限つきのPB黒字化目標 ・歳入と歳出を一手に牛耳る省庁 ・コアコアCPIを見ない ・GDP比で財政を評価する ・バランスシートが理解出来ない ・政府支出は将来世代のツケだと思ってる ・役人が経済政策を進める これらは全て日本独自のもの。良く今まで経済が潰れなかったなと思う。
475
いや、忘れろ。根拠のないデタラメな緊縮論に出る幕なんて無いですよ。 ▷60兆円の税収しかないのに歳出は100兆円…いまこそ「財政規律」を目指した男・齋藤次郎を思い出せ(SmartFLASH) news.yahoo.co.jp/articles/1006f…