0歳児の熱傷原因としてはテーブルの上に置いた電気ケトルが第1位です。1歳児では第2位です。 電気ケトルを使用する際は、テーブルの上に置かないこと。 ハイハイ赤ちゃんがいる家庭で、床の上に置くなど言語道断です。 twitter.com/MindMapMed/sta…
(日本集中治療学会など8学会合同のステートメントより) ECMOの禁忌・適応外 ・不可逆性の基礎疾患 ・末期癌 ・慢性心不全、慢性呼吸不全、その他重度の慢性臓器不全の合併は予後が悪い ・年齢65-70才以上は予後が悪く、一般的には適応外 つまり、COVID-19で重篤化する人のほとんどは禁忌or適応外
学生時代、仙台国分町の居酒屋でバイトしていた。 開店直後の店内に、福祉団体を名乗る若い男が、寄付をお願いしに来たことがあった。 店長は「ごめんね~。うちら感情で仕事してないんで。帰って」と突っぱねた。 「感情で仕事しない」ってカッコいいと思った。 ちなみに店長は東北福祉大卒だ。
嗅覚障害とか味覚障害を主訴に外来を受診する人がチラホラいるらしくて嫌な予感しかしない。 藤浪選手みたいな一流アスリートとそのへんの一般人じゃあ、自分の身体に目を光らせるレベルが違いすぎるから、あまり感化されないでほしいと思う。
COVID-19重症肺炎 人工呼吸器17日目に 抜管できました!!!
COVID-19肺炎では感染防御を優先するあまり、呼吸管理の基本であるABCDEバンドルを達成しずらい。 けど、やっぱり基本は大事。 感染防御した上で、なるべく患者さんを覚醒させ、自発呼吸を出すようにしていくことを心がけたい。 志村けんさんよりも高齢で合併症持ちの人でも人工呼吸器離脱できたのだ。
@yfuj011 特に効果的だった印象のものはありません。 フサンは使ってません。 アビガンは使いました。
@EriKato71362632 ありがとうございます。 アビガンは投与しましたが効いたかどうかの実感はありません。 二次性肺炎対策、自発呼吸を活かした人工呼吸管理が大事だと思いました。 ECMOは使用しませんでした。
軽症とは、酸素吸入も、点滴も必要ない状態です。発熱や頭痛があっても、アセトアミノフェン内服によりしのぐことができるのであれば軽症ですし、呼吸が苦しくても、酸素飽和度(SpO2)の低下がなければ、軽症と判断されます。熱が40度あっても、軽症と評価されることもあります。
これは、特に救急医にとって、今までで一番参考になるデータかもしれない。 COVID-19 重症患者状況 covidecmo.txpmedical.com
熱中症での搬送多数。 熱中症は体温上昇するので、コロナの可能性も考えた対応が必要となる。 つまり、コロナ対応と同じだけのマンパワーが消費される。 熱中症による医療崩壊は十分起こりうると思う。 夏の外出はなるべく避けてほしい。 あと、高齢者のみなさんはクーラーつけましょう。
発熱患者さんが来院すると、まず陰圧個室に隔離した上で、 ①濃厚接触歴など疑わしいエピソードなし ②咳・味覚嗅覚障害など疑わしい症状なし ③抗原検査陰性 ④CTであやしい肺炎像なし を確認してはじめて隔離を解除します。 それでも、翌日PCR陽性が判明したケースがありました。 やってられません。
COVID中等症、重症の入院が続いており、現場の感覚としては、次の波がやってきていると思います。
人工呼吸管理下にある、重症COVID患者数が当院では過去最高数に達しました。 場所は名古屋市南部。 若年者はいません。
これ、地震速報知みたいなもんです。 人工呼吸器を必要とする重症covidが当院過去最高です。
「人工呼吸器をつければ楽になる」とお考えの皆様へ ストローよりも太い管が気管にいれられます。 麻酔がかかっていても、ムセます 身体抑制されます。両手両足をベットにくくられます。 決して楽になりません。 余計なソーシャルアクティビティを減らし、ソーシャルディスタンスを保ちましょう。
入院中3人の重症者のうち、2人は人工呼吸器を離脱できました。 まだまだ油断できませんが、患者さんも、担当スタッフもお疲れさまです。 デキサメタゾンと抗凝固療法による治療法が確立してきており、治療成績は向上している印象です。 いっぽうで、感染者は増加、医療は逼迫してきています。@名古屋
救命救急センターのベテランナースが、「最近スーパーで野菜をもっただけで涙が出てしまうことがあるほど疲弊している」とのこと。 ヤバい状況だ。
当救急科は絶対的な人不足で、存続の危機に瀕しています。 これは何を意味するかというと、愛知県や三重県(たまに岐阜県)で発生した重症熱傷を治療する人がいなくなるということです。逆に、今なら間違いなく救世主となり、院長はじめ色んな人からヒューヒューされます。今日ある方はぜひDM下さい。
ノロウィルス流行ってるようです。 コロナ予防でアルコール消毒はよく行われるようになっているようですが、ノロにはアルコールが無効です。 人々がコロナに気を取られている意表をついて、ノロが来てる感じです。 たった18個のウイルス量で感染を起こし、下痢や嘔吐で人々を苦しめるウイルスです。
おじいちゃんおばあちゃんと孫が一緒に暮らしている家庭において、孫が外からもらってきたノロウィルスで下痢や嘔吐をしている場合、気をつけなければならないことがあります。 お風呂には、おじいちゃんおばあちゃんを必ず先に入れてください。 「孫がノロならジジババ一番風呂!」
災害医療とは、重症に手厚くする分、軽症は無視されるか、冷たくあしらわれるという側面があります。 コロナに感染しても、酸素飽和度が保たれ、酸素投与が必要なければ、熱や倦怠感でつらくても、軽症として扱われます。 飲み会やパーティーをするのであれば、これは知っておいていただきたいです。
関西の先輩医師からの情報です↓ 「変異株に置き換わってきているためか、様相が変わってきています。関西はN501Yです。 ・これまでよりも若い人が重症化しています(30代基礎疾患なしのECMOも) ・若い人でも経口摂取不良で動けなくなっています ・発熱の期間が長くなっている人が結構います。
院長から心強いメッセージがありました。 「第4波でコロナ患者もある程度は受け入れざるをえませんが、もっと大切なのは、当院のお家芸である熱傷診療と小児心臓病診療の体制を死守することです」と。 医療崩壊している関西圏での重症熱傷患者や小児心臓病患者も受け入れる構えです。
京都府立医大で救急をやっている先輩医師からのメッセージです↓  「GWに京都に来てはいけないこれだけの理由」 ・連日雨予報です ・美術館も博物館も二条城も閉まってます ・観光地の土産物店もしまってます ・あなたの地元に変異型ウイルスを持ち帰ります!