226
1997年に『仮面ライダーベイル』が放送されてた世界線だとやっぱ
「『ベイル』が好きだった人には今週の仮面ライダーリバイス42話を是非見てほしいです、純平とベイルの決着が25年経って見られるとは思わんかった……」
みたいな形で話題になってんのかな
227
瞬瞬必生はね
お話のガバを見なかったことにする為の免罪符じゃないんですよ
228
暴次郎戦隊って語感悪いな……と思ったけど暴太郎戦隊も元々そんなに語感が良かったわけではないと気づいた
(ドンブラに慣らされている……!)
#nitiasa
229
そういや長官死んだから朱美さん殺害の下手人が長官だって知ってる人いなくなった(長官しか知らない)けどどうすんだろな
231
炎神鬼、高速鬼と激走鬼のニコイチだけど高速鬼の将棋のコマの頭が炎神ソウルにも見えるうえに
「魂(ソウル)だけの変身者=炎神ソウル」
「好きな人(ある意味で『相棒』)を捜し求めている」
で単発ストーリー深掘りしつつゴーオンジャーの要素盛ってるのめちゃくちゃ上手いな
#nitiasa
232
変な格好でバイク乗ってくる今年のマスター
変な格好でチャリ乗ってた去年のマスター
#nitiasa
233
死にかけで大二に手を伸ばすも、大二が自分を撃ち殺すことで覚悟完了して「完成」したことにむしろ満足して逝く赤石長官、ボス前の中ボスとして最後まで満点やったね……
#nitiasa
234
「あの状況で動けるとは勇敢な青年だ」
でスカウトされて即隊員って基本を踏襲したうえで
「素人が勝手な真似をするな」
「自分を守ることを考えるのも大事だ」
と諭した上で精神的な素質を認めて訓練校からスタート、は基本型の過程をよりリアルにしてみますって感じよね
#ウルトラマンデッカー
235
「都合よく私達を助けてくれる存在がまた現れてくれるとも限らない」
トリガーに思うところあるっぽいな
#ウルトラマンデッカー
236
「今から火星まで! あっちでね、孫が生まれて」
純朴な普通のおばあちゃんからそういう言葉が出ることでSF的世界観が常態化してるのを見せるの結構好き
#ウルトラマンデッカー
237
まあバアちゃんがタロウから一本取れたのは
「守るべき相手」
と思ってたから攻撃されること勘定に入れてなかったって感じですよね
#nitiasa
238
「脳人の世界で……」
「私は常に『ファッションリーダー』だったッ!」
キメ顔でこれ言ってるの面白過ぎるだろ
#nitiasa
239
追加戦士とパフェってところが同じ週に被るとかそんなことあります?
#nitiasa
240
恋愛要素で鳥人鬼が出てくるってのは予想されてたけど、個々がそれぞれの愛を貫いたジェットマンに対して
「愛が欲しい」
と受け身の姿勢なんですよね
空色の鳥の頭と雲のような意匠で「俺達が守った空」を皮肉りつつ『こころはタマゴ』の
「鳥にもなれる 雲にもなれる」
ってことかしら
#nitiasa
241
「ヒトツ鬼……ではないようですが、怪しすぎます!」
どっちかってーとVSゼンカイジャーでワルドと対峙した時に言ってほしい台詞なんよ
#nitiasa
242
ギフの真意がここまで長官経由でしかわからん作劇(毎回長官が訳してる)だから真意は全然違うのは普通にあるかもしれんのよな
#nitiasa
243
ライダーに10億出したら10億の映画が1本出てくるんじゃなくて、1億の映画10本にそれぞれTTFCまたはTELASA独占配信のスピンオフとプレバン受注の変身アイテムとフィギュアが出てくるんですよ
244
もっと言うと本人の人柄を知らないとゾックスなんか
「戦場に歌って踊りながら現れクダックやワルドを圧倒する強者」
だから後世のキカイノイドには
「トジテンド王朝を相手にして歌いながら戦うなんてなんという強者の余裕……!」
とか実際の体感以上にやばいけど強い傑物として見られてるでしょ
245
「両親がトジテンドに幽閉されていながらもキカイトピアとキカイノイド全てに憎しみを向けるのではなく、トジテンド王朝の排除一点で動きキカイノイドを仲間にした慧眼の持ち主」
「癖の強いゼンカイジャーを束ね、率いた豪傑」
みたいに介人のエピソードと人物像も盛られまくってそう
246
「復興の士であるステイシーの記録によれば彼らは抜けたところもある好漢であったとされるが、これは氏が彼らに親しみを持ってもらうために創作したものであり、実際には常にワルドの作戦をわざと利用しトジテンドを確実に壊滅させるために動いていた」
とかまことしやかに語られるのかもしれん
247
歴史は当事者にしか実はわからんって点ではゼンカイジャーも大概だよな
「トジテンド民主化の革命の志士、ゼンカイジャー」
「強者としての余裕がありすぎてその戦いぶりはおちゃらけているようにしか見えなかったが、その裏では常に革命の為に熱い闘志を燃やしていた」
とか語られるやつや
248
あー、牛島太助(矢柴さん)が今際の際に長官にしがみつくとこもアドリブだったんだ
橋本さんの
「やり直しの効かない大量の血糊が付き、正真正銘の一発勝負になりました」
の言を見るとほんまベテラン同士でリキ入ったお芝居やったからこその名シーンって感じですね
249
250
経歴がガチすぎて(ロジャーの船員でシャンクスの同期)、マリンフォード前の段階で
「それほどの男がよくもこれまで(懸賞金1500万程度で)潜んでいたものだ、ようやく本性を現しはじめたか」
って海軍にも本気で誤解されてるもんな
(実際には海賊エンジョイ勢なのでやばい経歴は隠したかっただけ)