351
温情が残酷な未来を招き、冷徹さに感謝する日がくるわけです。
352
少し心配です。誰かメディアの窓口をやれないでしょうか。中学生らしい生活を送ることが将来を考えても大事だと思います。 twitter.com/nhk_news/statu…
353
具体的には以下の対応がいいと思います。
・担当者を決める←これが一番大事!
・本人の意向を聞いて、各社担当の方に連絡。シャットアウトではなく良い関係を作ることを目指し、取材は担当者に集約。
・合宿、入学、初試合、などメディア側が撮りたい試合はきちんと担当者から連絡する。
354
私の経験を付け足します。才能ある選手にとって大事なことは「陸上が嫌になった時はやめられる状況であること」がとても大切です。実際にやめて違う人生を歩む幸せもありますし、陸上をやるにしてもやめる選択肢があることで「やりたいからやっているんだ」ということを感じ続けられます。
355
スシローでの出来事が問題になっています。この行為は擁護するものではないですが、ふと自分の人生で思い出すことがありました。私は昔から「ノリ」というものに敏感でした。どんなに小さい集団でもノリがあります。このノリに乗ることは集団にいつづけるための大事な要素です。
356
立場の弱い人は防衛のために意向を先取りして汲み取る傾向にあります。賢く意地が悪い人はそれをよく知っていて具体的な指示は出さずそこはかとない空気を作り出します。実際は強制なのだけれど、相手が自ら動いた構図を作ります。具体的な指示がないために罪は行動した側に課せられることになります
357
まだ中学生です。彼女の気持ちを第一にみんなで見守っていきましょう。
hochi.news/articles/20230…
358
これは日本のスポーツ界は女子アスリートへの盗撮、無断の撮影問題にも関係すると思います。マスメディアよりも、個人で撮影している人間をどう抑止するかが重要です。
359
AIの台頭は「とてつもなく頭がいい人以外の知性は無効化してしまうのではないか」という恐れを抱かせます。こうなったら筋肉しかないですね。時代はスクワットです。
360
chatGPTが私たちのような一般の人間に問いかけているのは「人工知能は人間のように考えているのか」ではなく「私たちは本当に考えているのか」なのだと思います。
361
一度でも「ルールを変えた経験」を持つと「ルールは変えていいものだ」ということが体感でわかります。一方、ルールを変えた経験がないと「ルールはそもそも変えられるものだ」ということすらわからず、ルールの範囲の中だけで生きていくことになります。
362
ルールの3大原則
①作られたルールは守る
②疑問があれば新しいルールを提案することができる
③合理的であればルールを変更する
※③がなければルールだけが増えていきルールでがんじがらめになり衰退する。
※②がなければルールが形骸化するか、ルールにもう目的に従う人が増える
363
社会保障改革以外に給与を上げる方法はないと思います。現役世代の負担が大きすぎます。 twitter.com/shoutengai/sta…
364
集団を眺めていると個々人の振る舞いは以下のようになっていて、うまく行くかどうかは比率の影響を大きく受けていると思っています。
①提案者
②実行者
③批判者
④傍観者
例えば私は①か③の性質が強いのですが、こういう人間だけで集まると議論が多く理想も語るけど誰も実行できないとなりがちです
365
引退してたくさんの方に会わせていただきました。そこで感じたのは
・とんでもなく優秀な人がいる
・完璧な人はいない
・会ってみるまでわからない
です。この体験を通じて、他者を尊敬し、他者に失望せず、他者の評価が暫定的になりました。
366
私は広島出身ですので、はだしのゲンは何度も読みました。はだしのゲンを読んで私が学んだことは「空気」が最も恐ろしいということです。一部の悪人ではなく、民衆が一つの空気に染まった時、最も恐ろしいことが起きるという教訓をぜひ残しておいてほしいと思います。
367
私の父親は食道がんで亡くなったのですがステージ4と告知された時母親はかなり動揺しました。あのタイミングっていろんな人が声をかけてくれるみたいで、その中には宗教的なやつもあれば、トンデモ医療みたいなのものから誘われたりするのですが、母は「そんなわけがない」と標準治療を選びました。
368
後から聞いてみると、同じ状況で親族が〇〇にハマって、〇〇に傾倒して、という話をたくさん聞きます。頭の良し悪しというわけでもなさそうです。頭がいい方は好奇心が強く新しいものに興味を持つし、一度納得すると理論を信じます。一度信じればあとはネットのバブルの中でどんどん加速します。
369
母親はなぜそうならなかったのかを考えてみると、淡々とした日常を送る力の強さと関係しているのではないかと思います。私の家は静かな家で音もなく、誕生日やクリスマスも派手なお祝いをしませんでした。日常の淡々とした繰り返しこそが人生であるという考えが生活に通底していました。
370
その後トンデモ理論みたいな話を聞く機会がありましたが、ちゃんと聞くと9割ぐらい真っ当なことを言っています。ただ1割がおかしくてそれによって全体が全く別物に変容してしまっているというものがほとんどでした。この1割に対して「そんなはずがない」と思えるかどうかがポイントだと思いました。
371
それは知的な能力というよりも、地面に足をつけている実感、淡々とした日常からくる肌感覚みたいなものだったのではないかと思うのです。「一発逆転」とか「魔法のように効く」を期待せず、現状を直視する力だったのではないかと思います。それは考えることより、生活から生み出されるのではないか
372
本当に国益を損なっています。
林外相が国会対応でG20欠席…答弁たった“53秒” 「日本の信じられない対応にインド衝撃」(日テレNEWS)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cc461…
373
昨今の「炎上動画」「闇バイト」などの背景には、境界知能の問題があると私は考えています。… twitter.com/i/web/status/1…
374
これ大事です。
「公衆浴場は(厚生労働省による)管理要領で『男女を区別し』と定められている。この場合の『男女』は身体の特徴に基づく性別。
「『心が女』なら女湯入れる」は誤り トランスジェンダー当事者訴え:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3J…
375
今回のWBCとChatGPTで感じたのは、老兵にとっての社会貢献は何もせずただ退場することなのかもしれないということです。変化が激しい時代ではどんなにアップデートを頑張っても、ネイティブには追いつけません。去らねばならない側としては大変悲しい気持ちになりますが