501
う〜ん、民生用の製品を軍事目的に使っているのは、もう避けられない。それを避けたければ一切輸出しない、国外持ち出しを禁ずるという話になる。規制ができるのは大量破壊兵器や高度な技術が必要なものに限られ、ドローンなどに使われることを制限するのは事実上不可能。
mainichi.jp/articles/20220…
502
まじか…。ロシア国会はリトアニアの独立を認めた1991年の決議を撤回するとのこと。これって堂々とリトアニアはソ連=ロシアの一部と言って侵略するという宣言? twitter.com/k_sonin/status…
503
先日の「報道1930」でも少し話したが、EUがロシア産原油の制裁を決めたことで、ロシアは石油を中国に安売りした結果、これまで安売りで中国にうっていたイランやベネズエラが苦労しているという記事。制裁された国にとって中国しか買い手がいないということか…。
bourseandbazaar.com/articles/2022/…
504
元MI6長官のOp-ed。マクロンは「ロシアを辱めるな」といっているが、プーチンが増長したのは2008年のジョージア、2014年のクリミア半島でロシアと中途半端な停戦をし、ロシアの言い分を聞きすぎた結果とバッサリ。今回もロシアに配慮して早急に停戦をすべきではないと主張
ft.com/content/33040c…
505
「「草食系男子」という言葉もはやりましたが、そうしたイメージが生まれたことが、結果的に、生活苦によって恋愛や結婚や出産をしたくてもできない若者たちの存在を見えなくしてしまったと思います」
根拠の無いイメージではなく、エビデンスに基づく研究が大事と改めて感じさせてくれる。
506
「本当に若い人の価値観や嗜好(しこう)の変化が少子化の原因なのか、調べてみようと思ったのが、今回の研究の出発点です」
医療・保健政策でとても信頼している坂元先生の研究。問題設定→仮説→検証→結論という流れが新聞記事の中でもはっきりしていてわかりやすい。
asahi.com/articles/ASQ64…
507
ラブロフ外相、数少ない欧州の仲間であるセルビアに行こうと計画していたが、ブルガリア、北マケドニア、モンテネグロが空域を封鎖し、ラブロフの乗った飛行機の通過を認めないとしたため、あえなく出張をあきらめたとのこと。
reuters.com/world/europe/c…
508
朝日新聞は戦争の終わらせ方、その後の世界秩序まで視野に入れた特集を組み始めた。ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以来、朝日は様々な形での連載を企画し、単なる情勢を追いかけるだけの報道に限らない議論を展開するようになっている。朝日国際部の躍如。
asahi.com/articles/ASQ63…
509
この動画の撮り方を見ていると、やはりゼレンスキーはわかっている人だな、ということを感じさせる。全く同じ構図で同じ場所で撮影することで、ロシアは何も変えることが出来なかった、ということを強く印象付けている。 twitter.com/dwnews/status/…
510
ロシアが爆撃したウクライナの修道院、建立されたのは1526年とのこと。狙って攻撃しているとなると、人類に対する犯罪だな…。 twitter.com/nycjim/status/…
511
ちょっとわかりにくい見出しだが、安倍元首相は、プーチンがアメリカのNATO不拡大の約束を守っていないとしてプーチンが騙されたと感じている、ということを語ったとのこと。この件については既にあちこちで議論されている通り、プーチンの勝手な誤解という方が強い。
jiji.com/jc/article?k=2…
512
プーチン大統領は西側諸国が穀物高などで消耗し、ウクライナの支援を続けられなくなる方が、ロシアが消耗して戦争を止めるよりも早い、と見ているらしい。西側の意地と意思が試されている。
washingtonpost.com/world/2022/06/…
513
台湾の国防大臣とのインタビューを掲載したエルサレム・ポストに対し、中国は記事を取り下げるか、イスラエルとの関係をダウングレードすると通告してきたとのこと。中国との関係強化を進めるイスラエルの足元を見る中国。他国の言論まで抑圧しようとしている。 twitter.com/yaakovkatz/sta…
514
マクロン大統領、ロシアを辱めるべきではない、戦後外交の可能性を開いておくべき、フランスは仲介外交をすると主張し、あちこちから批判を受けている。逆張り外交、ちょっと裏目に出ている感じ。
reuters.com/world/europe/r…
515
ロシアが制裁で音を上げて戦争を止めるという方向に行くのか、それとも強権を発動して、国家総動員令のような形で国民を窮乏させてでも戦争を継続するのか、という段階に入ってきた。
(日経Think!にも少し長い書き込みを投稿しました)#日経Think
nikkei.com/article/DGXZQO…
516
マリアさんによる重要な指摘。EUのロシア原油制裁を効果的にするには保険制裁が効く、という話。これは先日某新聞の取材でも触れた点。保険がなければタンカーは動かないが、ロシア国内の保険会社は体力不足なので相当なプレミアムを付けざるを得ない。中国の保険会社は国際的な活動に不慣れ。(続く) twitter.com/maria_shagina/…
517
ルーブル美術館のモナ・リザに向かってクリームタルトを投げつけた男(車いすの老女に扮装していた)がいたが、どうやら環境問題の活動家らしく「地球のことを考えろ!」と叫びながら投げつけたらしい。保護ガラスのおかげで絵は無事。環境問題とモナ・リザってどういう関係があるんだろう? twitter.com/dwnews/status/…
518
世界で最も古い地下鉄の駅であるベーカー街駅。157年前と現在の絵図。 twitter.com/OldPhotoInReal…
519
ザポリージャ州のHuliaipoleを占拠しているロシア軍に対する攻撃の動画。標的に対する精密誘導攻撃とともに、こうした動画のクオリティの高さにも驚く。 twitter.com/TpyxaNews/stat…
520
13歳の男の子は、ビールもタバコもポルノも宝くじも買えないが、銃は何の問題もなく買える。 twitter.com/ryangrim/statu…
521
アジアの先進国の中では日本が最も出生率が高い!という記事。イロン・マスクにも読んでほしいな。
economist.com/asia/2022/05/1…
522
「ロシアのシルアノフ財務相は27日、ウクライナでの「特別作戦に巨額の資金が必要だ」と述べ、3カ月を超えたウクライナ侵攻の財政負担の重さを認めた」
これまで、経済制裁の目的は継戦能力を低めていくこと、ということを言ってきたが、ようやく効果が出てきた。
#日経Think
nikkei.com/article/DGXZQO…
523
アメリカで0-19歳の死因で一番多いのは銃による死亡。交通事故を超えてトップに。胎児を殺すことに反対する人たちの多くが、銃を規制することに反対している。 twitter.com/ianbremmer/sta…
524
テキサス州の小学校銃撃事件で亡くなった教員のイルマさんの夫が、妻を失った悲しみのあまり、心臓発作を起こして亡くなったとのこと。二人の間には4人の子供がいるとのこと。言葉を失う。 twitter.com/fuhknjo/status…
525
フジテレビのLive News αで「ボーイングが宇宙に目を向けたのはなぜか」という質問があり、のけぞる。ボーイングはマクドネル・ダグラスやヒューズなどを吸収して大きくなったが、本家のボーイングはアポロの前から宇宙開発やってるぞ…。