山口なつお(@yamaguchinatsuo)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
先日、中央幹事会の冒頭に挨拶をしました。 今年9月で「大衆とともに」の立党精神が示されてから60年の節目を迎えます。改めて立党精神をわが身に染め、体現し、次の時代を切り開いていきたい。 また、安倍晋三元首相の国葬について、国民に理解が広がるよう、政府の努力を一層期待します。
427
もう一つの柱である経済はゆるやかな回復傾向が続くという認識の一方、米中貿易摩擦や中東情勢の行方、英国のEU離脱など海外発のリスク要因も考えられます。また東京オリパラ後の需要動向も注目される中、経済対策を含む予算を実現していくことが、世の中に先の見通しを示すという意味でも重要です。
428
10年に亘り国連事務総長を務め多くの実績を作られたデクエヤル氏のご逝去に心から哀悼し、ペルー国民の皆様にお見舞い申し上げます。90年12月、湾岸戦争前に国連本部でお会いしましたが、温厚で、対話で物事の解決を目指す真摯な姿勢を感じました。世界平和の実現に今、決意を新たにしています。 twitter.com/nhk_kokusai/st…
429
先日、記者会見を行いました。 政府の物価高対策の追加策を具体的に実施し、効果を国民の皆さまに浸透させていくことが重要です。 政府が10月中に策定する「総合経済対策」の策定に向けて、幅広い物価高対策、経済の勢いをつくりだす措置が講じられるよう与党として積極的な提案をしていきます。
430
また、挨拶の模様は公明新聞にも掲載されています。こちらもご覧ください。
431
武漢からの帰国者に対して政府は、本人の意思を尊重し、安全確認されるまで丁寧に対応していただきたい。宿泊が必要となる場合の配慮や、できる限りの協力など、帰国者の方々が不安や不満を覚えないように、しっかり対応することが重要だと思います。 #新型コロナウイルス
432
第2次岸田改造内閣が本格的にスタートしました。国民の様々な懸念に具体的に対策を打ち出し、結果として国民の期待に応えていく、そういう内閣の姿勢を示していただきたいと強く期待をします。 また、9/25に党大会を行います。そこから新たな出発、特に来年の統一地方選に向けた出発をして参ります。
433
9月23日朝、トルコ・イスタンブールに到着いたしました。今回の訪問はトルコ公正発展党の招聘によるもので、政府や議会関係者らとの交流を通じて、両国のより一層の関係強化に貢献してまいりたいと思います。
434
日本に身寄りのないウクライナ避難民の方たちと、 一時滞在施設で懇談をいたしました。 安心して食事や睡眠のとれる場所ができたものの、 SNSで攻撃的な情報にさらされている不安などを伺いました。 ウクライナ避難民の皆さんが、安心して日本に滞在できるよう全力で努力してまいります。
435
本日、第14回公明党全国大会が行われます。 大会の模様をLIVE中継いたします。ぜひご覧ください。 twitter.com/komei_koho/sta…
436
宮城県の賀詞交換会。東日本大震災の教訓から宮城にもドクターヘリを導入し、今年導入の東京を加えて全国出揃うことに。このドクターヘリの全国ネットワークを大規模災害時にどう活用するか、また国と地方でどう支えていくか、こうしたことを見据えてさらに防災減災を推進していきます。
437
●定例記者会見 youtu.be/hdZ0-uppvNY 来年のG7首脳会合を広島で開催すると、岸田首相が公表されました。 核保有国と非保有国の主要なリーダーが結集するのがG7です。 核軍縮、不拡散、さらには「核兵器のない世界」へ議論を深め、進めていく機会にしていただきたいと思います。
438
大学入試の記述式問題について公明党から延期を含めた見直しを提言し、文科大臣も重く受け止めていると思います。できる限り早く受験生・関係者に方向性を示してあげることが望ましいと思っています。
439
そして明日より中国を訪問してまいります✈️ 日中関係 発展の好機 | ニュース | 公明党 komei.or.jp/news/detail/20…
440
公明党核廃絶推進委員会などや、一橋大学国際・公共政策大学院長の秋山教授と「厳しさを増す国際環境の中での核軍縮の行方」をテーマに意見交換をしました。私からは、12月に世界の指導者が核軍縮を話し合う国際賢人会議、来年5月にG7サミットが、それぞれ被爆地・広島で開かれる意義を強調しました。
441
きょうは候補者として東京選挙区へ。地元・葛飾区でも遊説を行いました。 昭和の時代から支えて頂いた皆様の熱い熱い声援に大きな力をいただきました!
442
きょうは新潟の賀詞交歓会に。旧正月のこの季節、上越国境を越えて黒い山を見たのは私は初めてです。それだけ雪が少ない。夏の豪雨被害といい気候変動の被害を受ける国になっている日本こそ、世界の中でその対策のリーダーシップをとるべきだと思います。