KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(新しい順)

626
夜更かしの方は空をご覧ください。 高く居待月が輝いています。 今夜は月がプレアデス星団(すばる)とヒアデス星団の間にあります。 双眼鏡でよく見えますが、目の良い方は肉眼でわかるかもしれません。 写真は今撮影したもので、上の星の集まりがプレアデス星団、下のまばらなのがヒアデス星団です。
627
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 高く立待月が輝いています。 月の左上の赤く明るい星はおうし座のアルデバラン。 南の空にひときわ明るく輝く星はシリウスです。
628
沈む夏の大三角と天の川。 すっかり涼しくなりましたが、夏の大三角はまだまだ宵空に見えています。 (先日撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
629
空をご覧ください。 ただ今、満月の瞬間です。 天高く照らす月、明るいですね。
630
明るい月光の夜です。 今夜の満月を望遠鏡を使って撮影しました。 これから、日付がかわるころ、満月の瞬間をむかえます。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
631
今夜の満月です。 撮影中に飛行機が横切りました。 写真は空低いときに望遠鏡を使って撮影したもので、月は陽炎のように揺らめいていました。
632
空をご覧ください。 東に満月が昇りました。 一方、南西ではひときわ明るく輝く金星が沈んでゆくところです。
633
整然と並ぶ三ツ星、ベテルギウス、リゲル。 昇るオリオンの勇姿。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
634
空をご覧ください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。(さきほど撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
635
空をご覧ください。 名月「後の月・十三夜」が東に昇りました。
636
明日の晩は、名月「後の月・十三夜」です。 雲が月にかかるたび、淡く色づいて流れてゆきました。 (さきほど撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
637
壁紙にしてくださった方にお聞きしたいです。どれを選んでくださいましたか? 使ってくださってうれしいです。
638
空をご覧ください。 西に十日夜の月が沈んでいくところです。 月の右上に寄り添う明るい星は木星です。 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
639
秋の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
640
空をご覧ください。 南に十日夜の月が輝いています。 月の左上に見える明るい星は木星です。 こちらでは月のそばを流れる雲が色づいていました。 (今撮影)
641
空をご覧ください。 南に、上弦の半月を過ぎた九夜月が輝いています。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
642
こずえの先の星空は、秋から冬へ。 木の右上の小さな星の集まりがすばる。 その下の赤い星がおうし座のアルデバランです。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
643
このポスターは25年経った今でも科学館の売店などでよく見かけます。 小望遠鏡で見える全てのクレーターをできるだけ正確に表現し、描くのに1ヶ月以上かかりました。
644
一昨日撮影した、月が沈むところです。 最初に月を横切る光は飛行機。 月の陰の部分も光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからで、地球照とよばれます。 沈む間際の月光が、遠くの木々や電線に反射して光って、まるで影絵のようです。 実際の約45倍速で再生されます。
645
わたしが25年前に描いた月面図です。 ありがとうございます。 11月に星空の入門書を刊行予定なのですが、そちらにも載せました。 twitter.com/_amakage3_/sta…
646
昨日の月と金星、天の川。 天空の宝石たちが、ほんのつかの間、秋の宵空に輝いていました。 天の川は淡いので、月が眩しいと見えづらくなりますが、細い月のときは月と天の川が同時に見えることがあります。 (昨日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
647
空をご覧ください。 今日も南西に月と金星が見え始めました。
648
空をご覧ください。 西に細い月と金星が並んで輝いています。
649
秋の夕空に細い月の姿。 (先ほど東京にて撮影)
650
本日(10/9)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:11頃西で見え始め空を渡り、18:17頃南で見えなくなります。 西日本では空高く、東日本では南西低く月と金星の上を通ります。 (東北では南西低く見づらいか見えませんが、月と金星のそばを通ります。北海道と沖縄では残念ながら見えません)