リベラル左翼の皆様が何故オタク的萌え絵表現のバリエーションをお認めにならないのか不思議だったのですが、ここに解答がありましたね。 「オタクのおかずになるという一点において評価されてるだけなので多様でも何でもない」 だそうです。 twitter.com/hyougenmamoru/…
むかし 「なにが治水だ!きれいな自然!」 みたいなこと言ってた人が今 「なにが国防だ!しっかり治水!」 みたく言ってるのを見ましたが、 その場その場で、ただ日本を否定したいっていうリベラルなお気持ちに溢れてる感じがして良いですね。 自然も治水もどうでも良さそうで。
リベラル「何故お前らは銅像を壊すというパフォーマンスを表現の自由として守ろうとしないのか!」 ネトウヨの🍊「まさか破壊活動を表現活動と言い替えて来るとは思わなかったよね」
これを言うとポリコレ論者の方にはとても驚かれてしまうのですが、実はガルパンや艦これというのはエンタメであって教科書では無く、娯楽作品であって教養番組では無いんですよ。 twitter.com/88_svx/status/…
こういう芸風をやめさせるための仕様変更だったんじゃないか、割と本気で思い始めている(現在彼のリスト群はほぼ全滅している)
対策の差で日本を踏めなくなった左派リベラル様が日本を踏むために探し回り辿り着いたのは、 「配布されたマスクのクオリティー差」 でしたとさ。 よかったね、存分に国や依頼を受けて携わった多くの人々を「泣けてくる」とか言いながら踏めばいいよ。 twitter.com/miura_hideyuki…
これこそが左派リベラルによる 「批判」 だそうなので、各位よく覚えておくと良いですよ(こなみ) twitter.com/SdaMhiko/statu…
#検察庁法改正案に抗議します から始まった一連の騒動のこの顛末、国家公務員各位が不憫でなりませんね。 自分の人生に関わる法律が政争の具に、それもハッシュタグ祭りとかいうゴミみたいな炎上騒ぎに影響される、しかも法案を調べもしない有象無象の声に左右されるなど、不安しか無いと思いますよ。
例のタグで呟いてた芸能人への落胆というの、政治観の違いというより、 「安直な煽りに乗っちゃう人だったんだ…」 っていう落胆をしてる人が強い印象
リベラルな皆さん、普段は自分達の嘘が是正されるたび「物言えぬ空気が」などと泣き言を言う割に、人様の言い間違い程度で執拗に「攻撃」をかけ「物言えぬ空気の醸成に余念がない」というの、本当にリベラルらしくて好感が持てます
コロナ対策が上手く行ってる国はリーダーが女性! コロナ対策が上手く行ってる国は政権がリベラル路線! 結局「日本を否定するため」に用意されただけの言葉でしかなくて、それが証拠に 「それで死者数は如何ほどで」 の一言で吹き飛んでしまった。
これは例として極端だけれど、私達は結局、「いつ来るか解らない物への備え」に対して、こういう態度だったんだと思いますよ。いえ、「いつ来るか解らない物」を、来ない物として見ようとすらしなかったとさえ。
「成功した防疫措置」 は評価されにくい。目に見えないから。むしろ措置による不具合、損害ばかりが目に見えてしまう。 予防したことによって「出なかった損害」という、無い物を見ようとしない限り、これからも私達は必要だった物を不要と言って切り捨て、目に見えるパフォーマンスに流されてしまう。
日本の感染者、死者数が増えるのを待ち望んでる奴等がいるって感じるのが本当に絶望的ですね。 「先進国様に追随しないと酷い目に合うぞ!」みたいな呪いの言葉。 「日本の死者がついに○国を抜きましたよ!」みたいな歓喜の言葉。 人の不幸を願い、喜ぶ言葉。 うんざりする。
並べてみて、 「これらのメッセージに、『十全に正しく悪を糾弾する正義の我々』イメージが崩れ去る」 事を危惧し恐れ、息苦しさ、物言えぬ空気だと感じ、「政府側に着くのか、自由を奪われるぞ」みたいな物言いで攻撃を始めたのだろうなぁ、と思いました(こなみ)
GACKT「(安倍のせい政策のせい宣言のせいなどと批判ばかりしてる場合か?)日本狂ってる」 YOSHIKI「今は誰かを批判する時ではない」 スガシカオ「今一番大切なのは一致団結して乗り越えること。批判や怒りや疑いではなく」 山下達郎「何でも反対、何でも批判のプロパガンダはお休みにしませんか」
「お前ら国民は犬だ奴隷だと素直に言えばいい」 「コイツの声を差し替えろ」 「良くない物を変えろと言うのは自由、ミスキャストの指摘は映画評論家としての仕事」 なにこのウンコのバケモノ
リベラル「何がアベノマスクだ!日本は先進国ではないことが証明された!」 フランス「スウェーデンのマスク差し押さえたったwww」 アメリカ「ドイツのマスク差し押さえたったwww」 こな蜜柑「なるほど先進性…。」
「漫画家が総理大臣の風刺画を描いたら怒る人が大量に出る社会やばすぎる」 みたいな声が聞こえるけど、 「アーティストが愛国的な歌を歌ったとき何処まで行ったか」 を覚えておきましょうね。 j-cast.com/2018/06/163315…