リニア・鉄道館(@SCMaglevRailway)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
明日11月3日(金・祝)より、今回初開催の「新幹線300系前頭オオイ特別開放」を開催します。車両連結時以外は通常開けることのない前頭オオイの中を特別公開します。ぜひご来館ください☆ #新幹線 #300系
27
屋外展示車両N700系新幹線電車は3車両のうちの最後尾がグリーン車なのはご存じですか?飲食の持ち込みもOK!くつろぎながらのお食事ができるのでおすすめです。グリーン料金はいただきませんよ♪ #親子鉄 #鉄分補給
28
おや、この車両はもしかして!? 今週中のデビューを目指して、閉館後に試験走行を行っています! #鉄道ジオラマ #N700S #リニア鉄道館 #リニ鉄 #東海道新幹線 #Shinkansen
29
2011年のオープンから、今日で8年目を迎えることができました。これまで多くのお客様にご来館いただき感謝申し上げます。これからもリニア・鉄道館をどうぞよろしくお願いいたします。
30
3月16日(月)まで開催予定の「ありがとう700系新幹線特別イベント」は、開催期間を2020年9月7日(月)まで延長します。東海道新幹線品川駅開業に伴い展開した「AMBITIOUS JAPAN!」キャンペーンの装飾を展示車両で再現しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
31
1月13日(水)から3月8日(月)までの期間は、在来線シミュレータ「運転」がなんと実写版になります! 普段はCG映像ですが、期間中は在来線運転室から撮影した実写映像になります。 今までCG映像で経験したことがある方もお楽しみいただけると思います。是非、お試し下さい!(100円/回(税込))
32
0系新幹線のデッキを見てみると、今の東海道新幹線には無い設備を見つけることができました! それは冷水器と飲料用紙コップです。懐かしく感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
33
リニア・鉄道館は、今年3月でオープンから10周年を迎えます。お客様への感謝の気持ちを込めて、10周年記念イベント「ありがとう!リニア・鉄道館は10周年」を開催します。多くの方々にお楽しみいただけるイベントや新規の常設展示などを多数用意いたします。 museum.jr-central.co.jp/event02/
34
本日12月15日は1954年にC62形式蒸気機関車が高速度試験で狭軌における蒸気機関車の当時世界最高速度である129km/hを記録した日です。 この時使用されたC62 17号機は当館にて展示しております。
35
#リ鉄クイズ/ この4枚の写真は0系、100系、300系、700系新幹線電車の列車の前面を照らす「前照灯」です。 ①~④がそれぞれ何系のものでしょうか?
36
リニア・鉄道館近隣の結婚式場「アンジェローブ」で結婚式を挙げたお客様が「ウエディングフォト」の撮影に過日ご来館されました。館内の車両をバックにとても幸せそうに撮影をされていました。
37
過日、リニア・鉄道館閉館後に、夜間貸切開館が行われました。貸切開館中は、各種シミュレータを自由に利用いただけるほか、館内での食事付きパーティーや、普段は公開していない運転台や車内のご見学などご要望に応じた対応が可能です。
38
今ではほとんど見ることがなくなりましたが、当館では昭和から平成にかけて使用された「フラップ式ホーム発車標」を間近で見ることができます。独特な動きで懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか。#リニア鉄道館 #東海道新幹線 #発車標
39
11月9日(火)は休館日です。 突然ですがこの小さな紙袋は何でしょう、わかる方はいらっしゃるでしょうか? ヒントは「新幹線」「水」です!
40
【リニア・鉄道館に特急「しおかぜ」がやってくる】 1972年の運行開始から今年で50年を迎えたJR四国の特急「#しおかぜ」。当館のキハ181形式気動車に、期間限定で「しおかぜ」のヘッドマークを取り付けます。ぜひ当館で、かつての「しおかぜ」をご覧ください。 展示期間:11月2日(水)~12月26日(月)
41
3月13日(火)は、休館日です。 JR東海が誕生して初めての東海道新幹線の新駅、「新富士駅」「掛川駅」「三河安城駅」が30年前の今日、誕生しました。
42
お待たせしました!!明日9/11(金)より在来線シミュレータ「車掌」のご利用を再開します!!(1回 15分 500円) お客様に安心してご利用いただけるよう、ご利用毎に消毒するなど、感染症対策を実施致します。ぜひ、ご来館の際には在来線「車掌」業務を体験してみて下さい。
43
本日12月2日は2003年にMLX01-1が山梨のリニア実験線で磁気浮上式鉄道の有人走行で当時世界最速となる581km/hを記録した日です。 この記録は翌年にギネス記録として認定されました。当館ではその時の実物車両を見ることができます。
44
写真は当館展示の0系、100系、300系、700系新幹線車両の先頭部分の写真です。 新幹線の先頭形状は、空気抵抗、騒音、振動などを低減するため、様々な開発の中で形作られ、変化を遂げてきました。
45
今から63年前の今日、1954(昭和29)年12月15日、当館の展示車両であるC62形式蒸気機関車の17号機が、木曽川橋梁の強度試験において狭軌における蒸気機関車の世界最高速度129km/hを記録しました。 #蒸気機関車 #C62
46
「給水柱」 C57形式蒸気機関車のテンダ(炭水車)脇に当館にこれまで保管していた給水柱を設置しました! 給水柱とは、蒸気機関車後部のテンダ(炭水車)に給水するための設備を言います。 この給水柱は、西部鉄道管理局山田機関庫(のちの旧伊勢車両区)に明治40年9月に設置されたものです。
47
3月21日(火)は、春休み期間中のため開館しています。 2027年に開業予定(品川~名古屋間)の超電導リニアによる中央新幹線「名古屋駅」が、鉄道ジオラマに登場しました!ご来館の際はぜひご覧ください☆
48
ホジ6014号蒸気動車 機関走行部の分離 ・螺旋連結器および緩衝器がついたフロントエンドビームの取外し ・煙筒を分割 ・給水関係の鉄管、ホースの分離 ・車体と機関走行部を締結する真棒(車体中心ピン)を抜く ・車体下部に支台の据え置き 3月まで開催中の企画展で再現模型を展示しています。
49
リニア・鉄道館は、今年3月でオープンから10周年を迎えます。 2月26日(金)にシンボル車両をモチーフとしたオリジナルのヘッドマークやロゴマークを掲出したあおなみ線の車両が、走行を開始しました。
50
■「のぞみさん、ひかりさん、こだまさん」入館料無料イベント 苗字もしくは名前が「のぞみ、ひかり、こだま」いずれかの方は、当館を無料でご入館いただけます。#GW の行き先候補にいかがでしょうか。 開催期間:5月8日(日)まで 受付方法:入館受付にお名前を証明できるものを当日ご持参ください。