126
「自分を守ること」と、「自分の居場所を守ること」と、「自分の目が届かないところもできれば平穏であってほしいなと願うこと」のバランスは、だんだん崩れてきます、無理もないことです。でも、手洗い・マスク・3密回避でこの3つすべてに目配りができるのだということを、時々思いだして下さい。
127
ウイルスは変異しまくるやっかいな敵なんだけど、多彩なウイルスに直面したことで逆に「手洗い+マスク+ゼロ密」の有効さがはっきりわかる。これらの対策とワクチンを粛々と続けてくださっている皆さんには本当に心からお礼を言いたい、いつも手間を厭わずに対策してくださってありがとうございます
128
「RTが数千を超えるとクソリプが増える」という現象はわりと知られているが、これを変奏すると、「どんなに破綻した主張であっても数千RTを超えると賛同者が集まる」になる。おかしな意見を引用RTして反論すると結果的にその人の味方もじわじわ増える。
129
今年の紅白、演歌あんまりないなあと思ったけど、たぶん硝子の少年とか演歌枠なんだよな
131
数年前、「女戦士がビキニアーマーを選ぶ理由はなぜか」という疑問に対し、「やくそう」の回復速度を考えるとあれは飲み薬ではなく、戦場で静脈注射をするとも考えられないからおそらく坐薬だろう、坐薬の頓用に最も適した防具はビキニアーマーである、と推測したところ多くの方からおほめを頂いたが、
132
#医総会2023 オンライン展示の目玉のひとつ、「バーチャル医学史展示」がスタートしました。
isoukai-expo-igakushi.jp
「順天堂大学医学教育歴史館」は、事前申し込みをしなければ入館できない施設ですが、ここをなんとGoogle map的にすみずみまで体験できます。何時間あっても足りません。極ヤバです
133
昨晩、こちらのツイートを見た「反ワクチン活動をずっとやってきた者」と名乗る方から、別アカウント経由でDMが来て、「負けました ワクチン打ちます。探したら見つかりました」と書いてあって驚きました。そもそも勝ち負けじゃないです、報告も要りません、でもお役に立てたのならなによりでした twitter.com/Dr_yandel/stat…
134
新型コロナウイルスってほんとうに「行動」によって感染リスクが上がりますね、集団での会食が増えるとぐんぐん病院負担が増えていくので発表数もですが現場の実感もやっぱ強ぇなーって思います。逆に、1年間手洗いマスク三密回避を続けて、つよつよウイルスを避けられた人たちは、ほんと偉いですよ
135
なーにが「武器を持たない勇者」じゃ! と自分で笑っちゃったんだけど、ここで、そもそも勇者の本質とは何かと考えてみる。勇者とは「戦えない人たちの代わりに戦う人」だと思う。なんらかの理由でゼロ密達成できない人たちの「代わりに」日々しずかにがんばってくれてるんだからやっぱ勇者であってる
136
首都圏から仕事で札幌にくる20年来の友人に食事に誘われ、「そろそろ外食してもいいじゃないか」と言われたが、申し訳ないけどまだ無理だとお断りしてしまった。万が一濃厚接触者判定されると、周りにいる医療者に影響が及ぶし、その先には医療者の100倍以上の患者がいる、さすがに無理
137
引きつづきみんなで「ことあるごとの手洗い・マスク・三密回避」をやっていきましょう
138
君らもいっぺん「対象地域は関東・中部・近畿です」とか言われてみ
139
札幌市の皆様が「手洗いマスク三密回避」を続け、同居の家族以外との外食を控え、飲食店も営業自粛してくださったおかげで、札幌市の感染者数が減り当院の専用病棟とスタッフローテにようやく余裕が出て、長らく3割削減していたベッド数を元の500床に戻し、手術の件数も元通りにできそうとのこと!!
140
クソ老害中年ウザ指導医的なことを言いますが医学生や研修医のみなさん、今、新しく情報発信しようと思って何かを立ち上げようとするならば、その熱意の9割を発信ではなく受信に使ってください。人の目を引く言葉、優れたUIとは何か、デザイン、行動経済学、そういったものを必死で勉強するんです
141
病院職員の家族に濃厚接触者が急速に増えてきている。職員自体が感染したり濃厚接触者にならないまでも、家族が濃厚接触者になると、検査が終わるまでの間は事実上職員自体も動けなくなる。そのため各所のローテーションが急速に崩れており、パニック寸前、というかほぼパニック状態
142
札幌の中核病院に勤務しており、5月には早くも院内で感染が発生し外来を封鎖、その後も近隣の病院が次々と感染症禍にやられて、関連病院でもクラスターが発生して、勤務内容も職場環境もマジで地獄なんだけど、そんな中、病床数が危なくなってきたなと思ったタイミングで、
143
歴戦のオタク達は、ニュースのタイトルに「被告はアニメファンで」と書いてあっても「オタクを怒らせて炎上させてPVを増やそうとする釣りタイトルだな」とわかるから、叩きに行かないで完全無視する。同様に、最近の医療者たちも反医療記事を叩かずに無視する。PVを稼がせないことで記事を無効化する
144
145
長く続く自粛ムードに耐えられなくなって遊んでしまった人をボッコボコに殴りまくるのは個人的に「どうかと思う」し「やり過ぎではないかと思う」し「怒りのせいで実効性を失っているのではないかと思う」のだけれど、「どうかと思う自分の心」が碇を下ろしているのは所詮は「言い方の問題」なのである
146
アベプラの尾身会長の受け答えを見ていると、複雑系の真ん中にいる人間としてここまで善処できるのかと本当に頭が下がるし勉強になるし、たかだか一個人であるぼくもせめてこの姿勢に近づきたいものだと思う……
147
⑦1,2週間くらいでYouTubeの動画を上げてより過激な発言を行い炎上を加速させる
⑧SNSのアカウントのうちどれかが凍結されるか、炎上でトレンドに名前が挙がった段階でサロンを作る
⑨それまでの炎上の最中に集まって来た「ワラにもすがる思いの人たち」を相手に有料で情報を売る
これが手口です
148
「いまだにテレビなんか見てるの?」とか「ツイッターなんてよくやってるね」とか、「他人がしていることを自分はやってない」ことでマウントを取るのは、もはや「平成しぐさ」として過去になりつつあるのかもしれない
149
「速報」→ 科学的ロジックをウラ取りしてたら速報は出せない
「独占」→ 科学的な情報は必ず複数の人の目に触れて確認されているはずで、だれかが独占してすっぱ抜くということはおかしい
「NOを突きつけた」→ 二項対立でPV数増やそうとしている時点で「科学のあいまいさ」に向き合う気が無い
150
ぼく「返信(リプライ)がいっぱいつくイコール炎上ではないんですよ」
偉い人「私が何も知らないと思って軽くだましにかかってはいませんか」
ぼく「こわい!」