李ひとみ(@hitomi_rome)さんの人気ツイート(新しい順)

26
私、安倍政権時代にもパンドラの箱は開いた様に感じていた。ありとあらゆる憎悪の扉が開き、辺り構わぬ謂れなき攻撃や差別が蔓延した。安倍晋三という人はパンドラの箱を幾つも持っていたと思ってる。 twitter.com/wanpakuten/sta…
27
ある頃から下村がえらく強気で過激で偉そうになってきたとずっと思っていた。なるほどこういう事だったんだ。こういう地固めから来る傲慢だったんだ。 《内部文書入手》 「統一教会」関連団体幹部が名称変更当時の下村博文文科相に陳情、パーティ券購入 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/559…
28
森友学園問題から漸く明るみになった日本会議も統一教会と安倍氏の関わりも、奢った思惑や企てや陰謀ってどこかで綻びが出てきて、今回は最悪の形だったけれど、その綻びはこうやって闇から白日の下に引き摺り出されるんだなぁって思ってる。闇を分かっていて目を瞑ってきたマスメディアも悪い。
29
「山本太郎が嫌いなら山添さんに投票を」と呼びかけた太郎ちゃんを倣って、共産党が苦手だという人には「ならば山本太郎を!」と、太郎が苦手だという人には「ならば山添拓を!」と会う人会う人に薦めている。弱いもの虐めの党(自公維)に絶対入れちゃダメだよ〜!と念を押して。
30
私は党員でも何でもないけれど、何としても東京選挙区では落とせない共産党・山添拓の、せめてお手伝いをと自由が丘でビラ配りをしてきた。驚く程受け取ってくれる。若い人も向こうから手を差し伸べて。多くの人が「頑張れ」とか「投票します」とか言葉に添えて。 #山添拓 #山添拓は当落線上の大激戦
31
れいわ大石氏の発言は「政治って実は通勤電車、茶の間、スーパーマーケット、病院、ありとあらゆる「生活の中」にあるんだよ」って事を実感出来るね。 #日曜討論
32
小川氏・田村氏・大石氏の発言を聞いていると「立憲・共産・れいわ」がもっと上手くタッグを組めば、自公政権の「嘘」を小気味よく暴けるし有権者の強い味方になれると感じる。涼しい顔で嘘ばかりつく高市を見ていて、やはりどうしても自公政権脱却の必要を痛感。 #日曜討論
33
アメリカ帰りの息子に代が変わり、「酒は文化」のサントリーは姿を消し、商品はリサーチで決まってゆき、サプリ中心の通販へと変わった。まぁ世の中の企業全体がそういう時代に突入しただけの事なんだろうけど。しると、安倍のような政治家とつるむモラル皆無の短絡の塊が出来るのも無理はないか。
34
昔勤めていた会社はサントリー本社の裏にあり、多くのCMを請け負い制作していた。ランボーの詩を準えたシリーズやペンギンシリーズやオールド&ペリエや、数えきれない作品を作った。あの頃のサントリーは「酒は文化だ」が社のコンセプトで、自由な想像力でいい会社だなぁと思っていた。
35
赤旗新聞と東京新聞が取り上げてお終いかと思っていたら漸く朝日も。ホテルの明細すら表に出なかった検察のやる気のなさで、この一件も安倍は気にも止めていないだろう。怒りを持続するのは本当にしんどいが、抗える事は全て抗い続けたい。サントリー不買運動しかり。 news.yahoo.co.jp/pickup/6427983
36
知的障害者のお手伝いを始めて3年。一歩離れた距離で見ていると、障害者の人権は職員によって実に丁寧に護られている一方、問題は職員たちの人権が護られているんだろうか?と思うほど現場は過酷。以前より言い続けられている、予算が全く足りていないのは素人目にも分かる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
37
私は岸信夫防衛相に絡んだ事もなければ、アカウントがある事すら知らないのに既にブロックされている一市民として言いたいんだけれど、我が国の防衛大臣は我が身を国民から防衛する大臣って理解で宜しいんですね?
38
今年の憲法記念日、改憲賛成の世論が大きく上回った。多分憲法のどこをどう変えたいのかを答えられる人は殆ど居らず、この数字はロシアの侵攻で心がざわついている結果だろう。この雰囲気を利用されると、冷静な声は掻き消され雪崩の様に乱暴な改憲になってしまう。憲法は誰のものか今一度心に留めたい
39
戦争はそれがどこで起こっても誰もが動揺し、惨事を憂い、1秒でも早い終戦を祈る気持ちは共有していても、僅かな視点の違いであちこち大小の分断が起きる。こういう時は静かに自分に向き合おうと思う。自分の国に戦争が来ないよう自国政治を監視しようと痛感している。
40
近い時間軸で言えば、イラク戦争の検証と責任追求を世界が怠った結果、アメリカが逃げ切った事が全て今に繋がってる気がする。アメリカなのか軍産複合体なのかそれは分からないけれど。世界はイラク戦争をきっちり裁くべきだった。
41
つい今しがた、共産党を外し維新を入れた枠組みという動きも出てきた。昨日の赤旗日曜版にも記事になっていたけれど、一方的な共闘白紙を、協議なしでTV番組で発言する立憲代表。共産党にも有権者にも、それが大人のする事か?失礼にも程があると私は思うのだけれど。小池氏の怒りも無理はない。
42
これさらりと書いてある記事だけど、中国の人権問題にこれ程抗議の声を上げる日本が、かたやミャンマーでは日本企業も殆ど撤退しないどころか、防衛省とミャンマー軍と交流があるとは、眩暈起こしそうな現実なのに、世論は静かだよね。不思議の国ニッポン。 twitter.com/asahi/status/1…
43
当時イギリスの大学に通ってた娘から「公園という公園でめっちゃ多くの学生や労働者階級の人が、花火と酒でサッチャーの死を祝ってる。私も誘われたのでピクニック気分で参加中」という連絡がありました。公人が逝去した時、公人が公人として最後の評価を受ける、ある意味当然で大らかな事かも。 twitter.com/camomille0206/…
44
NHKが謝罪してるけど、実際映画の制作中に「反五輪デモで金を貰える」という証言をする人にインタビューするシーンを、別班で映画監督の島田角栄氏が撮ってるわけでしょ?つまり河瀬映画のコンテには既にそういうカットがあり、デモと金の演出はするつもりだったんでしょ? tokyo-sports.co.jp/entame/news/39…
45
こうも次々要注意人物が出てくるとは。万博にもしゃしゃり出てきた。しかしこのタイトル「過去まで変える未来」って・・・ 万博、河瀬直美氏「過去まで変える未来 拓く舞台」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
46
だから、彼女が五輪映像に関わると知った時「あぁ〜あ」って思ってたらやはりこのザマだ。日本のサロン文化って本当にちょろいね。
47
河瀬直美監督がカンヌ受賞した時、日本の映画界の未来に光明が見えた気がして嬉しかった。早速受賞作「殯の森」を観に行ったが、映画館を途中で出てしまった。風景映像は確かに美しかったが、演出された部分は監督の自己顕示欲とステレオタイプが強すぎて正直観られたものではなかった。
48
「河瀬直美が見つめた東京五輪」も「相棒」も観ていないので詳細は分からないけれど、企業の顔色を窺ってばかりの日本社会ではクリエイティビティがどんどん劣化し、世界に置き去りにされる現状はさもありなんだと新年からそう思う。
49
安倍元総理が何やら姦しく中国に喧嘩売ったり、憲法改正に前のめりになったり、偉そうに教育に口出ししている。サクラもモリカケも赤木さんの悲劇もパックれたけれど、安倍が何か言う度に「先ずはアベノマスクの責任取れ」と言う事にする。こんな愚策発案者が教育や外交などとんでもない。
50
ニュース23のトップは前澤搭乗のソユーズ打ち上げだ。きっと他の報道番組もそうだったんだろう。一部の大金持ちの遊びが一体どれほどの二酸化炭素を排出しているのか、おそらく半端なく地球を傷めているだろう事を誰も何も言わない事に、世界に起こっているダブルスタンダードにシラケまくってる。