本屋プラグ📘🕊(@books_plug)さんの人気ツイート(古い順)

店名を晒すことに何の意味があるかって言ったら、要は、府に休業させる強制力は無いから、市民の皆さんでクレームの電話をいれるなり何なりして休業に追い込んでくださいってことでしょ。 維新に逆らう輩には、嫌がらせして良いんですよって御触れみたいなもん。 news.yahoo.co.jp/pickup/6357725
政権に抗議をした著名人を「反日くん」としてリストにする人、それを広めて楽しむ作家…主義主張の違いの問題じゃなくて、マジでその行為のヤバさがわかってないのが怖い。 どんな思考で自分たちの行為を正当化できるのだろう。完全にカルトなんだけど。
あと何がヤバいって、こうした人と安倍さんは、コロナ禍の最中にでも、面会してるわけで👻 繰り返すけど、政権の政策に抗議する人を、「反日」という名目でリスト化して「永久保存」とはしゃいでる人と。普通の国ならスキャンダルだと思うけれど、日本では、もはやそれが日常になってる異常さ。
「「日本は行くところまで行かないとわからない」とか「一度滅んでしまえばいい」といった破壊願望を匂わせるんだけど、それはマッチョなロマンだと思います。滅ぶときに一番苦しむのは、より立場の弱い人間や、より貧しい人間なんですよ。」 ブレイディみかこ (『文藝』2020秋 p72)
麻生太郎さんがひと月の間、Amazonの倉庫で働きながら、同年代の同僚の平均収入で生活するってリアリティ番組が見たいです。
「麻生さんには勤まらない」って想像はその通りだと思うんだけど、70代後半の後期高齢者だったら、麻生さんに限らず勤まらなくて普通だよね。それを勤めさせようとする現実が怖いのであって。 戦時中でも今とは身体が違うとはいえ、高齢者の例えば軍需工場への動員なんて話は寡聞にして知らないし。
「毎日が勉強、毎日が青春」って言葉は素敵だけど(そして、この方も多分素敵な人なんだろうけど)、それがcmになると怖いよね。 自分が70歳超えたら、勉強は家で本読んだり、色んな所を旅行して見聞を広めたりでしたいし、残された青春をamazonの倉庫の中で過ごしたくないなぁと思うわけで。
つるの剛士の何がヤバいのか分からない世の中は怖い。 彼は自分の畑が荒らされた時、真っ先にファンに伝えたことが、畑に対する色々な思い(「だから盗みはいけない」って呼びかけ)や、同じような被害にあった人への連帯ではなくて、「外国人が怪しい」っていうヘイトのお裾分けだったということ。 twitter.com/masumura17/sta…
自身が批判されることが理不尽だと憤っているけど、結果的につるのさんのコメント欄には差別以外の何物でもない発言が溢れかえっている、そこで培われる外国人嫌悪の感情は直に、犯罪とは何の関係もない、工場や農業の現場で働く多くの外国人の方に向けられる。 その理不尽さを理解して欲しい。
10
マジな話、これ、出版業界全体と読者みんなで徹底的に「無視する」って抵抗でもしないと。 上がって下がっても、とにかく消費税が変わるたびに潰れる出版社が出てくるし、本に限らずDVD等でも、文化的コンテンツを誰もパッケージで出さなくなるよ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
11
店閉めるときに外の片付けしてたら、若い子達が「うわ、本めっちゃあるやん。めちゃくちゃ本好きな人とかが行くんかな」って言いながら通り過ぎてった。めちゃくちゃ本好きな人とか、是非お越しください📚🙇📚
12
自分は執念深いので、TSUTAYA図書館の責任者が、説明会で選書について訊ねられても何も答えられず、図書館の魅力を「お洒落な写真が撮れる」と語ったことも、南海の開発責任者が「地域を元気にしたい」と言いつつ、「駅ビルにない商品はネットで買ってください」って笑ってたことも語り継いでいく。
13
あと、市民図書館がツタヤ図書館になるタイミングで、32人の司書さんのうち26人が退職されたことも。 もちろん、それぞれの方に色々な事情があったとは思いつつも、26人もの退職は状況として異常。 (今年の1月時点で、司書さんの人数は以前の半分の16人)。
14
その昔、町づくり系ライターに「お客さんは身内。お金儲けは目的じゃない。」みたいなインタビュー記事を”勝手に”書かれたことがある。いや、捏造だし、お客さんはお客さんだし、営利目的でやってしで記事は取り下げさしたけど、「そんな店だと思いませんでした。もう行きません。」って逆ギレされた。
15
結局は、それが町づくり系の人たちの理想なんだよな。身内が集まって、お金を使わず気儘に過ごせる場所。 それを期待する人達が増えると当然、店の治安が悪くなる。立ち読み座り読みは当然、買わない新刊の絵本で子供に読み聞かせをする人とか。それを微笑ましい光景と思ってるから最悪っていう。
16
人里離れた山奥で、カルト的な宗教を信奉し、原始共産主義的なコミュニティで集団生活を送る“山賊”の部落に、外部の血を入れるためズッコケの三人が拐われてくる。実質ほぼ『ミッドサマー』な児童文学にして、シリーズ屈指の完成度を誇る『ズッコケ山賊修行中』(1984)。めちゃくちゃ面白いよ🏔
17
これは、政権の歴史"認識"に合わない言論について、自民党はタレコミを受けつけており、政権が"好ましくない"と考えた場合は随時、民間であろうと政治的圧力をかけていく、何なら既にかけているという案内です。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
18
ポプラ社には全量自主回収させたいという希望に、与党議員が対応策の検討を約束するってヤバさは、消費者のクレームの是非とかとは、完全に違う次元です。
19
和歌山では(ツタヤ図書館の誘致を推進したね)市議会議員が、旧市民図書館から慰安婦についての絵本を禁止させ、「市民の皆さんは近隣図書館などに同じような絵本がないかどうか、目を光らせておいて下さい。」とアナウンスしていましたが、こうした議員の発言に対するツタヤ図書館の見解は聞きたい。
20
しかし、こうしたTweetのヤバさは書かれている内容そのもの以上に、憲法違反も疑われるTweetを、与党議員がカジュアルに呟けて、多少は炎上したとしても、普通の人達はすっかり慣れてしまって、そのヤバさも平常運転になってしまうことだとも思う。 行き着く先は↓ sankei.com/article/202106…
21
「戦争反対」なんてTwitterで呟いたところで何の意味もない。愚かな自己満足だと思われるかもしれないけれど、それでも実際の戦争の愚かさに比べれば塵みたいなものなので、呟こうと思う。戦争反対。
22
ウクライナの現状に、「ほら見ろ、憲法9条なんて無意味だろwww」って声も散見される。 でも、もし自国のリーダーが領土的な野心で他国への侵攻も辞さない人物だったり、世論がそうした方向へ誘導され得るなら、憲法9条は必要だと改めて思うし、同意してくれるロシア人もいるのではないかと。
23
オープン当時(左)と現在(右)の比較📚✨
24
和歌山の市民図書館がツタヤ図書館になるタイミングで32人いた司書さんのうち26人が退職され、現在は半数の16人。また、そのツタヤ図書館を誘致した市会議員の鶴の一声で慰安婦関係の資料が撤去されました。 "ぼくの考えた最強の図書館"は、"ぼくの考えるつまらないもの/いらないもの"と表裏一体です。 twitter.com/honyanohomma/s…
25
正直、司書が減ろうが資料が廃棄されようが、大半の市民には知ったこっちゃないで、それより綺麗でお洒落、スタバもあったら最高が一般的な感覚でしょう。 ただ、それで利用者は増えるのだから、本好きはそれを良しとすべきというのは違うと思います。 引用での失礼、お許しください。