偏見で語る兵器bot(@heikihenken)さんの人気ツイート(いいね順)

26
FPSというゲームのシステム上仕方ないんだけど… 「それ一人で扱えるの?!」 な武器まで一人で扱わさせられるFPSの兵士かわいそ
27
大粛清の後始末
28
Q.何歳ですか? A.(よくおぼえてないけどだいたい)40歳(くらい)です という回答が続出した結果
29
ロゼッタストーン 1799年、フランス軍が陥落させた都市ロゼッタの石垣の建築現場で古代文字がびっしり書かれた建材候補を見た大尉が「これ石垣に使っちゃいけないやつな気がする!」と気づいて将軍に報告したら古代言語解読の鍵だったやつ。とんでもなく高価な石垣ができちゃうところだったんだな
30
ヒロポンが有名だけど日本に限らず二次大戦では各国で国から兵士に「げんきのかたまり」が支給されることがあった
31
これ日本語にしてみました(かなり意訳) twitter.com/PJ_shoui/statu…
32
そろそろ1月も終わるので思い出したけど これほぼ50年前のレニングラード包囲戦で飢餓が一番ヤバかったときの食事
33
陸軍「部屋に立てこもる敵なんか部屋ごと砲撃で吹き飛ばせばいいじゃん」
34
一般人でも簡単に違反できる戦時国際法 ジュネーブ条約 第一条約 第四十四条 白地に赤十字の標章(中略)は、平時であると戦時であるとを問わず、この条約(中略)によって保護される衛生部隊、衛生施設、要員及び材料を表示し、又は保護するためでなければ、使用してはならない twitter.com/Mochigai/statu…
35
戦争中は「今すぐ量産してくれ!」みたいなことが良く起きる こういうとき、既存の生産ラインを流用して作れる兵器が好まれる これはチェーン店の新メニューが店の在庫管理の都合とか考えて企画・販売されるのと似ている
36
冬将軍「ここで冬と死ぬのよ」
37
徴兵や動員というのは難しいもので 医者やオリンピック選手や高位貴族を歩兵として使い潰すのは明らかに「もったいない」感じが誰にでも感じ取れるのだが、じゃあ床屋やコンビニ店員や下層階級だったら歩兵にして「もったいなくない」のだろうか?というのが徴兵や動員のしんどいところなんだな
38
5人以上の外食は配慮が必要になったので こういう合コンが発生することはしばらく無いのだな
39
ちなみに北朝鮮のパレードは友人とみていたのですが ピカッピカ光るパレード用ライトをつけた戦闘機を見て彼が発した「ゲーミングフランカー」という言葉には笑った
40
黎明期のジェット兵器のエンジンにはそこそこ採用されていたパルスジェットエンジン(第二次世界大戦でロンドンに向かってドイツから発射されてたV1飛行爆弾とか)、今では飲食店や工場で揚げ物を作っている
41
陸戦の基本はこれです
42
すごい重要要素だということはわかるが語ってる人の言うことが専門的でよくわからないタイプの沼ってあるよね・・・
43
「未来のロケット」として有望視されている熱核ロケット(NTR)の紹介 火星に人間が行くにはコレを使うのが現実的じゃないかと有望視されている。
44
中国では「火力不足恐惧症」と言われていて 中国陸軍はとにかく砲兵火力が無いと心配でしょうがないくらい砲兵を重視している(いやまあ旧東側は基本どこもそうなのだが) 「大抵のことは火力でなんとかできる」 「是一发155解決不了的(155mm砲弾(たった)一発では解決できない」と書いてる
45
30mm機関砲で地上掃射って「イジメ」ってカテゴリに入る行動だったっけ・・・
46
実は二次大戦の戦車で比較すると日本の数値はかなり高い
47
「対空砲火 上から見るか、下から見るか」
48
戦車「トラックです」 足回りを見ると本当は戦車なことが明らかなんだが、遠目からはただの輸送トラックに見える
49
戦闘員を派遣するアニメが流行りそうですね・・・ そこで、戦闘員になるための一般的な方法を画像にまとめてみました 題して 「戦闘員になろう!」
50
図書館に行ったら帆船の戦闘艦の図解本が児童書のコーナーに置いてあったんだけど児童書に置くはちょっと悲惨なシーンが描いてあるなぁと思った (敵艦からの砲弾が船壁に当たって飛散した壁の破片が、着弾箇所の裏側にいた24ポンド砲の操作員を殺傷する絵)