石田英敬(@nulptyx)さんの人気ツイート(古い順)

26
「女子のほうが行動力があり、元気なので、女子がちょっと少ないほうが学校としてはバランスがいい」というのほんとうに分からない。「男子の方が行動力がなく、元気がなく、ダメ男が多い方が学校としていい」というのはどんな感覚なんだろうか。女はコワイという感覚か? asahi.com/articles/ASP7Q…
27
益川先生のご冥福をお祈り申し上げます。 科学者が輝いていた時代が遠のいていく。 科学者が平和を考え論じて警鐘を鳴らしていた時代があった。 そうではなくなっていく時代、 それでよいことは何もない。 mainichi.jp/articles/20201…
28
TBS取材いいぞ。 五輪関係者から内部告発的な動き出てきつつあるな。 当たり前だ、指導部のデタラメぶりを目の当たりにすれば。 メディアはこうした現場の取材に力を入れよ。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
29
まったくもって西村さんの言うとおりなんだよ。今の日本はどうかしている。 「関係者400人以上が感染して「想定内でした」と言われても、そもそもいつ想定をしていたのでしょうか。私が今、求めているのは検査データを専門家たちに提供し、科学的に分析することです。」 asahi.com/articles/ASP8N…
30
大学を政財界の直属機関にしようというわけだよね。で、これらの「頭脳」たちが考えた大学って何だ?これらの「頭脳」(?)たちが考え得る明日の学問、明日の世界って何だ? 「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
31
初めて見に行ったんだけど、私もブロックされてる。すごいね、サンタクロースみたい(笑)、というか、ストーカーみたい(恐)、かな、知らない間に見に来ている。 「コミュ障」でしょう、アベの「こんな人」発言と同じ。ひ弱な世襲政治家世代の共通特徴。 政治というパブリックライフには不向きだね。
32
退役後は大学に…母は涙 自爆テロで犠牲の米兵(テレビ朝日系(ANN)) news.yahoo.co.jp/articles/38c25… 大学の授業料が巨額なアメリカでは貧しい階級はまず軍隊に入って大学授業料を免除してもらおうとする。これがアメリカの大学制度の現実なのだ。 dot.asahi.com/aera/201509090… @dot_asahi_pubより
33
メディアが馬鹿げた自民党総裁選の下馬評をやっているうちに、コロナ感染はとどまらず、人びとの困窮は不可逆的に進行している。 そんな愚かさにうつつを抜かすメディアとではなく、困窮した人びと明日をどうしようかと苦悩している人びととともに、この社会と世界を考え続けていたいと思っているね。
34
最近の政治を見ていてほとほと思うのは、小選挙区制はやめるべきということ。 少数派から無理に権力を生み出す制度は少数派の非民主的独裁に行き着く。 大幅な比例代表制の導入、地域分割、くじ引きの導入など、考えるべき。 平成の政治改革を主張した政治学者たちは失敗の責任を認めよ。
35
「総裁選の候補者をテレビ番組に出演させるなら、野党最大勢力である立憲民主党の枝野幸男代表を共演させるなどの工夫をすべきです。」mainichi.jp/articles/20210…
36
19世紀には労働力の再生産のため休日が1日制度化された。20世紀には消費生活のため休日が2日になった。21世紀人工知能社会では創造的能力の再生のために休日が3日、4日になります。AIでなく人間が創造的に働き続けるために、教育や文化が役割を果たす日です。教育・文化を奨励支援しない国は滅びます。 twitter.com/nulptyx/status…
37
いつも言っていることなのですが、若者人口が減っても、人生に人びとが三回大学に入る社会になれば、大学(より一般に学校)の経営基盤は揺るぎません。 18歳人口を奪い合うのではなく、少子化社会では、大学(学校)は広く社会一般の能力水準を保証する機関に生まれ変わるべきなんです。 twitter.com/nulptyx/status…
38
これが現実だ。この国はどうなってしまうのか。 これこそ政治の貧困が招いた国家の衰亡。 教育関係予算を早急に倍増しないとダメだ。 年収600万円家族、子の大学進学で「隠れた貧困」に?コロナ禍で深まる苦境【#令和サバイブ】(今野晴貴) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
39
この朝日の「ファクトチェック」はダメだとおもう。 「ファクトチェック」のよさは、ほぼリアルタイムで判定が出てくることで、人びとの判断力を支援するところにある。 こんなに「時差」があるのでは、「かざり」とか「ふり」としてのファクトチェックでしかない。 asahi.com/articles/ASP9P…
40
愛知県のリコール騒ぎを思い浮かべるのは私だけではなかろう。だれかが党費を肩代わりしていたとしたらお金で票が買える。 ずさんな「選挙」に惑わされる世論とは? 「え?私…自民党員なん?」 同意なく登録、総裁選投票用紙届く ツイッターに戸惑いの声次々 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
41
「あと、言いにくいが、税金払ってない人の2倍の投票権を税金払っている人に与えていいと思う。」 この「クソ」で「アホ」な人物は「普通選挙」成立の歴史も知らないようだね。 日本でも昔はそういう制度だった。 頭の中は十九世紀。ネオリベって「階級闘争」史観なんだ。 news.yahoo.co.jp/articles/94b16…
42
この翻訳は、翻訳ソフトを使った翻訳ではないかという疑いです。 私自身も英語論文を書くときなどに使っていますが、一般的に使用できる翻訳サービスに、google translateよりも自然な翻訳ができるといわれる人工知能の機械学習を活用したサービス Dがあります。 https://www. D
43
(以下が連絡内容)       * 「翻訳書を通読してみましたが、翻訳の質がとても低く、これでは読者がよく理解できないと思えます。 英語の原著を取り寄せてこちらも読んでみました、大変浩瀚な研究で、とても興味深い本です。 しばらく検討してみましたが、 ある疑いが生まれました。
44
以下、やや気の滅入ることですが、 最近経験した、翻訳書の書評についての依頼者への連絡を、具体的情報を抜いて共有します。 翻訳者、出版関係者、研究者、読者に、危機意識を共有していただくためです。 こうしたことがまかりとおると翻訳文化が危機を迎えます。
45
以上は、いまのところ私の「疑い」に過ぎませんが、少なくとも今回のご依頼に関しましては、申し訳ないのですが、翻訳のレベルが、私が御社の書評として読者に推薦できる条件を満たしていないと思われますので、執筆を辞退させてください。大変、興味深い原書であるのに、
46
このようなずさんな作業で翻訳書が作られたように思われるのは残念です。 この翻訳問題についてさらに真実を追求するとすれば、現在大学で問題になっている論文盗用問題と同じように、剽窃チェックソフトのようなものを使ってシステマティックに検証することになりますが、それはまた別の問題です。」
47
つまり、たぶんこの翻訳サービスをつかって翻訳したうえで訳文をリライトしただけで日本語訳を作ったと思えるのです。 原著の出版(本年Z月)から非常に短い期間で翻訳ができあがった理由はおそらく以上のことと関係しているように思われます。
48
これを使って、英語の原文から任意の箇所を試訳してみると添付ファイルのようになります。(添付ファイルは省略) 日本語のY社の訳と比べてみると、語末等の措辞は多少調整されていますが、シンタクス、訳語、その他の諸点がほぼ同一です。
49
(以上で引用終わり)   * (以下は教訓) 翻訳ソフトをつかって下訳をつくったとしてもそれが即座にいけないということは無論ない。しかし、皆さんも試して見れば分かるが、「お、これは人工知能が働いているな、人間が翻訳してないな」、という感じは、じつは専門的読者にはすぐ感知される。
50
出版関係者には、翻訳を安易に考えるな!と、くれぐれも警告しておきたい。そんなことをしていると、これまで日本語で培われた翻訳文化が台無しになってしまう。本当に自分で物を考える言語が育たない。そんな人工知能社会にしてはいけない。 本件、結局、当該書籍は書評から外された。