松井洋平(@y_matwee)さんの人気ツイート(古い順)

101
守沢千秋『ALWAYS HERO!』普通、ヒーローに憧れるってその技や強さが先に来ると思うのですが、彼の場合は誰かを守るためという気持ちが先に来て、その根底の気持ちを歌詞にしました。でもやっぱり必殺技はいりますよね、サビ頭にちゃんとあります。 #EnsembleStays #あんスタ
102
南雲鉄虎『IRON HEART TIGER!』努力と根性の素晴らしさを証明するために夢を叶える。そんなスタンスで歌詞をつけても疑問に思わないのは、「目的」ではなく『男の中の男』という『道』こそが彼の憧れだからだと思います。 #EnsembleStays #あんスタ
103
Ra*bits『Milky Starry Charm』一期一会を大切にするという気持ちになるまで成長した彼らをイメージしました。天の川がステージから見えた時、昨日よりもっと高く跳べると信じて。七夕の日はよく曇るので、そこにかけて少しの不安と信じる気持ちも重ねました。 #EnsembleStays #あんスタ
104
天満光『スタート♪ダッシュダッシュ!』自分はこうなるって決まってる!という天真爛漫な夢のゴールがはっきり見えているからこそ、いつだってまっすぐ全力で走っていける。あきらめるってことを考える方が難しそうな少年の気持ちをそのまま形にしようとしました。 #EnsembleStays #あんスタ
105
Knights『Silent Oath』これを悲恋の歌と取ることもできますが、結ばれることを前提としない純粋な愛の歌でもあります。誰かの幸せのために自ら傷つくことを厭わない姿に、騎士道精神を描き出そうと試みた歌詞です。それでもときに水面に映る月が揺れてしまっても。 #EnsembleStays #あんスタ
106
Knights『Fight for Judge』自分が正しいと信じるものをぶつけあうために、プライドという自らを守る鎧すら脱ぎ捨てて本音をさらけ出す、バッチバチの情熱を前に出した曲です。ユニット本来のイメージと少し外れてるところをあえて意識してる部分があります。 #EnsembleStays #あんスタ
107
Knights『Article of Faith』騎士は叙任されるものなので、生まれついてのものではない。Knightsに相応しい資質を持っているメンバーだからこそ背中を預けることができる。彼らの信頼関係はそれぞれの独立心の上に成り立っている、というイメージです。 #EnsembleStays #あんスタ
108
Knights『Grateful allegiance』ある意味、最も演じるというプロ意識が高い彼らが、その厚いファンサのヴェールの隙間からほんの少し素顔の感謝を覗かせてくれるような歌詞を意識しました。例えば一節を抜き出してみると「この魂に意味を感じる」の部分などはそうなのでは。 #EnsembleStays #あんスタ
109
月永レオ『Birthday of Music!』一年で区切ると365日のことです。空や街の音、誰かとの会話や感情、一瞬で形を変えてしまう全てが想像の源である彼をイメージし、自分の歌を口ずさんでくれる人たちへの感謝も込めました。1番Aメロの英単語の頭文字は音階になっています。 #EnsembleStays #あんスタ
110
紅月『祭夜絵巻』本来、伝統芸能というのはお固いものではなく、常に誰かの楽しみの傍で受け継がれてきたものだと思います。その楽しさを、本来は神事であるけども皆が笑顔になる祭りの様子に重ね、夏の夕暮れに集まる人の姿を思い浮かべながら書いた歌詞です。 #EnsembleStays #あんスタ
111
紅月『月下無双、紅の舞』祭夜絵巻では楽しさに寄り添うものとして描いた伝統芸能。だからこそ芸に生きる者がストイックであること、それ故の自信が生み出す姿を伝える歌詞となるよう意識しました。 #EnsembleStays #あんスタ
112
鬼龍紅郎『Crimson Soul』弱い自分を捨てること、似合わないという決めつけ、他人に誇示するための力、独りで生きていけるという自負、そういったものを強さとは思わない。ただ一つ決めた、大切なものを守るという折れない信念だけを強さと認める彼をイメージしました。 #EnsembleStays #あんスタ
113
UNDEAD『Gate of the Abyss』ニーチェの有名な言葉を転じて「全てを捧げてしまうことになるのを恐れるならLIVEを観ない方がいい、一度覗いたら取り返しがつかないから」というパフォーマンスへの絶対的自信が伺える歌詞を目指しました。この曲が奈落への入り口です。 #EnsembleStays #あんスタ
114
UNDEAD『Valentine Eve’s Nightmare』St.バレンタインデーから聖なる要素を奪い去ってしまう背徳ソング。ファンからの告白とも言えるコールなどに応える彼らのイメージでもあります。そのファンの姿のペルソナを脳内に描いてしまった結果…。 #EnsembleStays #あんスタ #あんスタ
115
乙狩アドニス『Saql Faith』空高く環を描くように飛ぶ鷹としてSaqr+Circle、自己犠牲的精神をSacrifice、でも決してそれだけじゃない信念(Faith)を込めた優しさを持つ彼をイメージしたタイトル。彼にとっての救いを「世界がこんなにも美しいという真実」に込めました。 #EnsembleStays #あんスタ
116
Switch『イースター・カーニバル』イースターということで卵をモチーフにしていますが、『復活祭』のほうを強く意識しています。悲嘆にくれる人々も幸せに生まれ変われるんだと、カーニバルの楽しさを通して伝えようとする魔法をイメージしました。 #EnsembleStays #あんスタ
117
Switch『I “Witch” You A Happy Halloween!』Switchならではのハロウィンソングとして幸せのサプライズを意識しました。「まるで違ってるモンスター〜」のくだりは他人と違う痛みを抱えてる人をサプライズで癒す彼らならではの気持ちをイメージした部分です。 #EnsembleStays #あんスタ
118
青葉つむぎ『ブルーバード・ハミング♪』占いは幸せになるきっかけを作り出したり、不幸に陥らないように注意を向けさせてくれたりしますよね。つむぎの、誰かのいいところを最大限に見つける姿に重ねて歌詞を紡ぎました。 #EnsembleStays #あんスタ
119
春川宙『VIVID ROLE-PLAYING』色で世界を感じることができる彼が歌うからこそ「そうさボクらはデザイナー」に深い意味が出てきます。プレイヤーにはそのままの意味と「祈り」のほうの意味を重ねてみて歌詞を感じてみてください。 #EnsembleStays #あんスタ
120
MaM with 紅月『RevolTrad ~維新伝心~』タイトルは英語も日本語も革新+伝統。両者は対義語ではなく連綿と続いていくもので、比較することはできないのだと。一方を否定することは自らを否定することと同じ、そうではなく「進む」ことに目を向けるべしという歌です。 #EnsembleStays #あんスタ
121
三毛縞斑『See You Again』 ある意味「幸運に期待しない」姿かもしれません。世界を飛び回る彼を意識して「サヨナラ」という日本語ではなく「See You Again」という英語にしました。そうすることで、全ての行動に意思を感じさせることができれば、というイメージです。 #EnsembleStays #あんスタ
122
Valkyrie『礼賛歌』確固たるのは、これぞ『美』といううわべではなく、それに対する意識や姿勢。芸術家としての芯を持っているからこそ歌う歌です。ベクトルの違う美に対してもまっすぐな姿勢に対してリスペクトがあるのはもう知っていますよね。 #EnsembleStays #あんスタ
123
Valkyrie『Mémoire Antique』先駆者が創りだしてきた芸術への敬愛の念を通して未来に芸術が残ることへの希望を切に願う歌。完璧な「美」が幻想であることを知りつつ、そこへ至ろうとする求道者の心で繰り広げられる哀切と歓喜の舞踏会をイメージしました。 #EnsembleStays #あんスタ
124
Valkyrie『砂上ノ楼閣』崩れ去る運命にあるのは、描けてしまった完璧。 #EnsembleStays #あんスタ
125
Valkyrie『凱旋歌』勝利して帰ってくる。そこに戦いがある以上傷つくことは避けられないのです。その強さの礎となるのが信念に義務が加わった時、彼らの音楽がより遠くまで鳴り響くことになるという歌詞を意識しました。 #EnsembleStays #あんスタ