1726
1727
1728
1729
1730
1731
【帰還運用振り返り】カプセル分離運用
カプセル運用の集大成。宇宙側の運用を完璧にやり遂げたあとの記念写真。全員の笑顔が清々しい。
詳細は以下のリンクより。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020120…
※運用中継アーカイブ
youtube.com/watch?v=vRuXaH…
youtube.com/watch?v=BiP1rG…
live2.nicovideo.jp/watch/lv329325…
(IES兄)
1732
1733
【帰還運用振り返り】
『いってきます』
カプセル分離後、地球から離れていく はやぶさ2 が撮影した地球の写真(日本時間 12/6(日) 06:30)
画面右上に南極、上端に南米西岸が写っている。
※詳細記事は以下
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020120…
再び深宇宙に戻る前に、その目に地球を焼き付けた。
(IES兄)
1734
1735
【訂正】この写真は「ISASクリーンルーム内で行った、サンプルコンテナ開封機構の開発テストの様子」でした。
現在の作業の写真とは異なる部分がありますのでご注意ください。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
1736
ウーメラでの撤収作業の様子。
色んな機材を日本からもってきたので数日かかりましたが、やっとおわった!
後は帰るだけ〜の写真です
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1737
カプセル着地点で集合写真を。
DFS班が導き出した場所がここで、実際にカプセルがあったって、誇らしいなぁ〜
近くにカンガルーの寝床があったので、びっくりさせっちゃったかもね…
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1738
今日は日本に帰る日。
長かったけれど、あっという間でした。
行きは8223便。帰りも8823便なのですが、見てこの心遣い。
嬉しい…
私達は日本に帰るけれど、はやぶさ2 は次のミッションへ。
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1739
17:00現在、「はやぶさ2」サンプルコンテナの開封作業中です。
コンテナ内の状況が確認できましたら、お知らせいたします。
1740
8823便には至るところに飾り付けとメッセージが。
本当にもう泣きそうなくらい嬉しくなります。
カプセルが無事回収できた喜びとホッとする気持ちが交互にきます…
しばらくニヤニヤするMでした。
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1741
赤い本が置いてあるな〜と思っていたものは、メッセージカードを綴じたものでした。
行きも帰りも沢山の言葉をありがとう。
(回収班M)
#JAL
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1742
再突入カプセル内のサンプルコンテナの開封作業を行い、12月14日にサンプルコンテナ内部に小惑星Ryugu由来と考えられる黒い砂粒状のサンプルを確認できました。これはサンプルキャッチャー(サンプルが格納される容器)の入り口に付着していた粒子と考えられます。
jaxa.jp/press/2020/12/…
1743
無事日本に着きました。
Mのツイートはここで終わりです。
沢山のコメントやJALの温かい対応、オーストラリアの協力により、このツイート企画も楽しく続けることができました。
ありがとうございました!
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1744
1745
JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu第1回タッチダウン時採取サンプルの確認について jaxa.jp/press/2020/12/…
1746
JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルコンテナから採取したガスの分析結果について jaxa.jp/press/2020/12/…
1747
サンプル発見の大ニュースで持ちきりですね!
今日はもう一つ大きなニュースがありました。
『小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルコンテナから採取したガスの分析結果について』
jaxa.jp/press/2020/12/…
地球圏外からのガスのサンプルリターンは「世界初」の快挙です!!
(IES兄)
1748
はやぶさ2はガスを採取すべく設計し、意図通りにガスを採取しました。
過去には、イトカワや月のサンプルを地上で化学処理などで強制的にガスを発生させ、それを採取した研究は当然ありますが、はやぶさ2は小惑星のガスを『そのまま』持ってきた点で意味合いが異なります。
(IES兄)
1749
特に、はやぶさ2では豪州にQLF(Quick Look Facility)と呼ばれる分析エリアを新たに設け、カプセル地球帰還前からずっと発生していたガスを速やかに捕集して分析ました。
JAXA相模原でも豪州と同じ成分のガスが発生していることが確認でき、サンプルの脱ガスに起因するものと考えられました。
(IES兄)
1750
実験室で強制的に脱ガスさせたものではなく、自然発生したガスに近いものを分析できました。
言い換えれば、サンプルからガスを「出した」のではなく、「自然に出続けるガス」をリュウグウから分けてもらった感じでしょうか。
許されるなら耳を押し当ててガスが吹き出す音を聞いてみたいです。
(IES兄)