黒織部(@kurooribe)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
大寒波により一億総源仲章社会が到来した
27
平塚市博物館「星になった民具たち」。星座や星の和名とその元になった品を紹介する、「民具」の見せ方にこんな手法があるのかと感心しっぱなしの展覧会だった。熊手や膳など見る機会も多い民具に「天文学」の層が重なる。平塚市博の資料・研究の蓄積と総合力を見る思い。すごくおもしろい。よかった。
28
ツイッターはもう終わりだからよそへ移住なんて話を頻繁に目にするけど、「なんでも鑑定団に出てきた妖怪絵巻がめちゃくちゃおもしろい!」みたいな話題で盛り上がるSNSがほかにあれば教えてください
29
完全に名前で選んだお店、よかった。河童土器屋。
30
> 京都古文化保存協会の男性職員 これはちょっと、いたたまれないだろうな… sankei.com/article/202210…
31
福島県立博物館の「アンモナイト合戦」展、いいな
33
> この絵はかつて台湾で流行し、「都市伝説」として記憶している人が多い > 「水害の際、観音菩薩が上空に現れた」「パイロットが撮った写真に観音菩薩が写り込んでいた」などとして宗教団体が広めたとみられる。 近代の「宗教画」をめぐる話。こりゃおもしろい。 japan.focustaiwan.tw/photos/2023052…
34
北区飛鳥山博物館「I♡スーパー」。王子にあったスーパーマーケット「ほりぶん」の高度経済成長期のチラシが主役の展覧会なのだけど、これけっこうすごい。単なる懐かしの我が街展でなく、ある地域の商業や消費行動、生活・食文化の変化の定点観測を可能にするチラシの資料性がすごくおもしろいのだ。
35
大阪大谷大学博物館「椿井文書をめぐる人々」。日本最大級の偽文書群の実物を見られるだけでもおもしろいが、その拡散の実態や、創作者・椿井政隆ほか文書にかかわった人々の行為と心性から「歴史」が形成される様相をうかがう内容がとてもよかった。こだわりの偽文書、これもまた江戸時代の知の世界。
36
メトロポリタン美術館展のすみっコぐらしが異様にかわいくて危うく買うところだった
37
國學院大學博物館「教派神道の創始者たち」。千家尊福(出雲大社教)や宍野半(神道扶桑教)ら教祖・創始者の列伝を資料とともに紹介する特集展示。ごく小規模なものだけど、まったく知識がないのでおもしろかった。神道展示室は撮影NGなので解説パネルの文章だけ載せたペーパーが欲しい。
38
> 小学生の男の子の発見に貢献したとして、嘱託警察犬にご褒美の肉が贈られました。 > 贈呈式のあと、アベルは早速肉をおいしそうに食べていました。 いちばんいいニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
39
> 分別のある大人が、偽書の内容をオカルト的に楽しむのはまだいいですが、それを未成年などに史実と信じ込ませるのは問題 偽史やオカルト、やっぱり10代前半くらいには自分から感染して免疫つけておくべきなんですね smart-flash.jp/sports/240384/
40
> 東博は特別展で注目されることが多いが、この総合文化展こそが同館を象徴するものだ。 これは本当にそう。この機会にぜひ。 bijutsutecho.com/magazine/news/…
41
マヤの王座を支えた人物像・アトランティスのショルダーバッグ、けっこう売れてたな… #東博 #古代メキシコ展
42
「異界」。親が厄年のときに生まれた子は捨て子をして厄を落とすという風習を再現した展示、ビジュアルがなかなかすごい。ロープのせいで儀式感が出ちゃってるんだよな…
43
「よめないけど、いいね!」 書を見るときだいたいこれなので共感しかない
44
特集「藤原定家-『明月記』とその書-」。定家が生涯にわたり書き残した日記『明月記』の自筆本をメインにした特集。東博公式サイトでダウンロードできる釈文と突き合わせて内容を確かめながら見るのがおもしろい。これ、さらーっと展示されてるけど、けっこうすごいのでは。 #東博