黒織部(@kurooribe)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
姫路城のソーシャルディスタンシング確保は一触即発
2
ポンペイ展グッズの目玉(?)が「炭化したパン」シリーズ。画像2枚目がその実物。再現度高い。炭化したパンのクッションって何なんだよ。 #東博 #ポンペイ展
3
炭化したパンのクッションと柱の抱き枕、バンバン売れてて笑ってしまった。品切れの可能性あるのでは。 #東博 #ポンペイ展
4
千葉市美術館でやってる「デコレータークラブ」、何か知らんけど切実なので行ってあげてください。デカいネコチャンもいます。 #千葉市美術館
5
金鳥のてぬぐい、とてもいい #てぬぐい
6
あずきミュージアム。大いなる自然、生死の循環、人間…そしてあずき。世界観が壮大であずき教の普及啓発施設と言われても納得しそう。植物としてのあずきの一生や多様な品種から十勝開拓とあずき、四季や人生との関わり、赤の呪力まで、実物資料は少ないがガチっぷりがおもしろい。あずき好きはぜひ。
7
このあとたぶん吸う #東博
8
浜松市楽器博物館。館内に入ったらすごすぎて笑ってしまった。国立民族学博物館の音楽エリアの濃度をガッと上げたような、圧倒的ボリュームのガチミュージアム。いやー、楽しかった! 音楽の街・浜松に日本で初めてできた公立楽器博物館、これほどとは。2時間じゃぜんぜん足りなかったな。オススメ。
9
螺鈿で梅をあらわす江戸時代の提重。きらっきらしてる。 #江戸博
10
太田聴雨《星をみる女性》は清楚な美人と望遠鏡の取り合わせが実にステキだ。いまのニコンがつくった国産初の本格的な屈指赤道儀。女性にも器物にも、画家のフェチを感じる… #東近美
11
来訪神、姿とかたち 国立歴史民俗博物館(23/1/17〜5/14) これはもう間違いなくおもしろいやつ。特集展示と言わず企画展でやってほしい。 #気になる展覧会
12
鎌倉殿パートのあとに鶴岡八幡宮の例の階段映すNHK、人の心がない #NHK紅白 #鎌倉殿の13人
13
醤油むすめ
14
炭化したパンのマグネットかわいい。棘皮動物好きに受けそう。 #東博 #ポンペイ展
15
千葉市美術館、地下に居酒屋ができてさらによくなってしまった #千葉市美術館
16
埼玉県立近代美術館「美男におわす」。多彩な「美男」イメージを追いながら単に美しい男を愛でるだけでない、男性をどう見て/見られ、あらわし/あらわされたかを探る硬派な内容で、なかなかおもしろかった。長きにわたり美男を描くのは男性画家のみだったとの解説にはハッとしたな。展示は一部撮影OK。
17
BSプレミアムの業界怪談、全3回のラインナップが清掃、建設、登山って本当にヤバそうな業界揃いだな。 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
18
緊急事態宣言下の生活、だいたいこれ
19
板橋区立郷土資料館はもっと彩色大根之図を推すべき。手始めにクリアファイルをつくってほしい。
20
あずきミュージアムは和菓子メーカーの御座候が運営する企業博物館だから会社の歴史とかも紹介されてるんだろうなと思ったらそんなことなくて、むしろ御座候のことは何もわからん。本当に「あずき」全振り。御座候っぽいモノってこの顔はめパネルくらいかな…あんこがリアル。
21
栃木県立博物館「異界」。人生の節目、四季折々、自分と他人、うちとよそ。そうした日々の生活や空間に訪れる一種の境=異界がたっぷりの資料で紹介されていて、めちゃくちゃ楽しかった。こういう展示は本当に好き。福も魔も薄い膜1枚隔てただけの向こう側にいた、かつての日常世界。おもしろい。
22
一部で話題の、ミュージアムにはドレスコードがあるなんぞと言ってる捏造マナー記事。褌一丁とか発光してるとかでなければ何でもいいよ。 tenki.jp/lite/indexes/d…
23
しょうけい館「戦場の軍医と衛生兵」。後方からの補給もなく医療品も物資も不足するなか、「軍医に見てもらった」ことだけが傷病兵の心の支えとなる戦地の惨状は、ものすごいとしか言いようがない。陸軍病院に保管された、ひとつひとつに人名や受傷状況が記された無数の摘出弾には静かな迫力がある。
24
> 70~80年間かけて集めた動物標本数百点が2021年に標本室を襲ったかびのためすべて廃棄 > 教授の引退により研究員までいなくなり、だれも温度調節器の異常に気づけなかった 資料の保存と活用には何より人が大事と改めてわかる、つらいニュースだ news.yahoo.co.jp/articles/45b50…
25
応挙の子犬カンカンに入った久右衛門のお吸い物。かわいいうえにおいしかったです。