26
27
29
> この絵はかつて台湾で流行し、「都市伝説」として記憶している人が多い
> 「水害の際、観音菩薩が上空に現れた」「パイロットが撮った写真に観音菩薩が写り込んでいた」などとして宗教団体が広めたとみられる。
近代の「宗教画」をめぐる話。こりゃおもしろい。
japan.focustaiwan.tw/photos/2023052…
30
31
32
> 京都古文化保存協会の男性職員
これはちょっと、いたたまれないだろうな…
sankei.com/article/202210…
33
> 東博は特別展で注目されることが多いが、この総合文化展こそが同館を象徴するものだ。
これは本当にそう。この機会にぜひ。
bijutsutecho.com/magazine/news/…
34
> 70~80年間かけて集めた動物標本数百点が2021年に標本室を襲ったかびのためすべて廃棄
> 教授の引退により研究員までいなくなり、だれも温度調節器の異常に気づけなかった
資料の保存と活用には何より人が大事と改めてわかる、つらいニュースだ news.yahoo.co.jp/articles/45b50…
35
37
38
39
> 分別のある大人が、偽書の内容をオカルト的に楽しむのはまだいいですが、それを未成年などに史実と信じ込ませるのは問題
偽史やオカルト、やっぱり10代前半くらいには自分から感染して免疫つけておくべきなんですね
smart-flash.jp/sports/240384/
40
> 小学生の男の子の発見に貢献したとして、嘱託警察犬にご褒美の肉が贈られました。
> 贈呈式のあと、アベルは早速肉をおいしそうに食べていました。
いちばんいいニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
42
特集「藤原定家-『明月記』とその書-」。定家が生涯にわたり書き残した日記『明月記』の自筆本をメインにした特集。東博公式サイトでダウンロードできる釈文と突き合わせて内容を確かめながら見るのがおもしろい。これ、さらーっと展示されてるけど、けっこうすごいのでは。 #東博