51
かつて芸人だったある左派系候補者、右派になる人を「思春期に本を読まず、学校で歴史の勉強をしない人たちだ」と定義づけているようだけれども、彼らを馬鹿にするのをよしとする左派だけの票で、彼らを取り込むまでもなく当選できるのだと言う確信が持てているようで実に自己評価が高い気がする。
54
今や商業的に成功しているNintendo Switch、これは商業的には大失敗に終わったWiiUのコンセプトは正しかったのだという事を証明しているので、やはり岩田聡には先見の明が有ったのだ。
55
そろそろツイッターの人たちを現実に引き戻さねば。
「みんな戦争の話ばかりしてるけど確定申告は平気なの?」
56
「感染者数さえ、操作されてる気がする」と言うツイートを見て、保健所で感染者検査をしている私の一番尊敬する方が侮辱された気がして怒り狂う寸前。
57
イーロン・マスクは「Twitterは日本中心だ」と言う意識があったことから、買収前のTwitterJapanと一部メディア・ネットメディアとのただれた関係をただす必要があるという認識が生まれたんだろうか。もしかしたら、ここに、マスクと解雇された日本のスタッフとの根本的な違いがあったのかもしれない。
58
クオモ氏のやったことは「隠蔽」のはずなのに、なぜ「上積み」と言う比較的マイルドな表現を使うのだろうか。これが毎日新聞社が厳しく当たっている相手だと「隠蔽」と言う表現を使って追及姿勢を取っていたのだろうと思う。 twitter.com/mainichi/statu…
59
テレビ朝日、前回は東京五輪の打ち上げで下が不祥事、今回は北京五輪の開催中に上が不祥事起こしたので、次の五輪が別の意味で楽しみになってしまった。
60
ブルーインパルスに喜び沸くタイムラインを見ていると、久々に怒りではなく喜ぶためのキッカケが供給された感があってとても嬉しくなる。ツイッターはこうでなくちゃなあ。
61
森会場の辞意の報道を聞いて、私はまた落胆した。民主党政権が出来た時大変落胆し「これからじゃネットの時代だから切り取り報道もなくなるし心配するな」と人に言われたけれども、それから11年経過しても、切り取り報道は健在で、ネットの力は切り取り報道を強化する方向に進んでいたからだ。
62
私がアカウントを1つ作ったのに5分かかったので、
アカウント1万個を作るなら5万分かかる。
この場合、1万個つくりきるには833時間もかかってしまう。
833時間で10万円と考えると割に合わない。時給120円だ!
みんな解散するんだ。
63
米国人を広島の原爆資料館に連れて行って「日本人は歴史から学ばない愚か者だから」と言う日本人、「自分は愚かな日本人とは別なんですよヘッヘッヘ」と媚びへつらって、米国人の威光で以って自分以外の日本人を攻撃する姿勢を見せているので、砕けた言葉で言うとクズ以外の何物でもない。
64
安倍前首相、靖国神社を参拝したという事よりも、参拝をツイッターで報告していることに注目したい。
66
布袋寅泰が東京パラリンピック開会式のオファーを受ける上で「音楽で頑張ってる皆さんを応援するのはミュージシャン冥利に尽きる」と、迷いを断ち切って引き受けたのを踏まえると、同じミュージシャンであるはずの高橋まことに年長者であっても「何も知らずに言うこと言うな」と言うだろう、と思った。
67
フジロックの話、医療従事者の方が「恐らく感染者はいっぱい出るだろうけれども、それでも拒否せず私達は一生懸命治療しますよ」と仰っていた。我々はこういった声におんぶに抱っこにならず、自分で感染対策を可能な限りやり続けなければならない、と思ったけれども通じない人も居るんだろうな。
68
「GoTo予算を医療に回せ」と言っている人に、「よし分かった。お前らの給付金医療に回すから」と国が言ったらば、烈火の如く怒り狂いそうだなあ、と思ってみてる。
70
「薪ストーブで二酸化炭素出ても木がその分吸収するから環境にやさしい」
↑今日一番笑った理論
71
「いちいち『ありがとう』と言わずに済むような社会にすべき」と言う主張があるらしいけど、これは良くない。なぜならば、私がいちいち仕事で「ありがとう」というようにしたら、仕事の収入が倍くらいになったからだ。なので、個人的な体験からも「ありがとう」と言うのをオススメしたい。ありがとう。
72
冠婚葬祭の招待状っていうのは、主催者に対し参加不参加の意思をこっそり伝えるものという認識がある。その認識から、SNS にアップしたみんなは恥という概念を失ってしまったのだなあと思っている。
73
H3ロケットの打ち上げ中止に、カギカッコつけてまで「失敗」と言いたいマスコミがいるのを見て、なるほどこうやって事実を「曲げ」つつ、大多数に訴求しそうな売れる記事を作るのだろうなあ、と思った。
74
ツイッター、杉田現場監督による『解体新居』と言い、「春は揚げ物」と言い、ある程度の教養がないと反応することができないネタが出てくる。教養を共用できる空間を供用するのもSNSの役割の1つなのかもしれない。
75
なお、ソースはこちらです。御覧ください。
pref.fukushima.lg.jp/site/chiji/kai…