私は、街頭演説で、この動画の紹介をしています。 「日本共産党の財源提案を安倍首相に迫った2分ちょっとの動画がネット上で大きな話題になっています。再生回数は日に日に増え6〇〇万回を超えています。ぜひ見てください」と。 #比例は日本共産党 twitter.com/beppanman/stat…
必見です!! この小池晃・書記局長が、比例代表の候補者の1人です! #比例は日本共産党 twitter.com/beppanman/stat…
この動画に出てくる方、柏市議選に立候補しているそうです。 #柏市議選 twitter.com/oogesatarou/st…
防衛装備品の輸出で日英連携 総合見本市11月開催、アジア市場にらむ sankeibiz.jp/business/news/… @SankeiBiz_jpより 11月幕張メッセで開催される武器見本市、DSEI の記事です。 何が狙われているのかよくわかります。
千葉市花見川区の西小仲台小学校の体育館の屋根が吹っ飛びました。 寺尾さとし前県議、もりた真弓市議と一緒に伺いました。 教頭先生の話では、業者の人が見に来たが、想定外だと。体育館内も水浸しだったと話します。 早急な対応を求めていきたいと思います。
西小仲台小に続き、美浜区にある稲浜小学校では、体育館の屋根が全て飛ばされて、空が見える状態でした。 教職員で周りに飛び散った屋根の一部を回収し、謝罪に行ったとも話されていました。 自治体任せにせず、子どもの教育を受ける権利を保障する観点からも、国の支援を求めたいと思います。
千葉県の54市町村のうち、まったく停電してない自治体はたったの13。 千葉市も美浜区以外は、停電している場所があります。 この暑さ、クーラーがある場所、電源が取れる場所、水が確保できる場所など、情報提供が行き渡っていない。 なんとかせねば!早い復旧を!! teideninfo.tepco.co.jp/html/120000000…
千葉市で移動販売車による食料等の販売について(9月11日(水曜日)) 生浜公民館 販売時間:10時30分から 松ケ丘公民館 販売時間:11時30分から 松ケ丘町七区睦会自治会館(陽だまり) 販売時間:12時00分から 千葉市仁戸名町合同自治会館 販売時間:12時30分から city.chiba.jp/sogoseisaku/so…
停電の千葉、通信障害拡大の恐れも 非常用電源に限界:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM9C… 通信可能な地域でも、非常用電源が切れかかっている。「停電から24時間程度なら非常用でまかなえるが、今回は想定の範囲外」 通信まで切れたら最悪、国を挙げた早急な対応を‼️
日本共産党の志位和夫委員長を先頭に千葉市での調査、県庁での聞き取りで、「正確な情報を出して欲しい」「出来ないなら出来ないで、被災者の皆さんへの対応も変わる」という声を直接、経産省、東電に伝えた事で、少し具体的に情報が出されました。一歩前進。しかし、一番は早急な復旧をなんとか! twitter.com/nhk_news/statu…
現場の方が、この暑さの中大変な思いをしながら作業をされているのは、十分承知した上で、被災者にしてみれば、明日復旧すると言われれば、「もう少し辛抱すれば」と我慢します。行政の対応もそうなります。しかし、不可能だとなれば、友人や親戚宅へ、または、避難所を開設するなど対応ができます。
もとむら伸子衆院議員が、千葉県の携帯電話などの通信障害について、総務省に早期復旧を要請。 【9月11日7時ごろの情報】 止まっている基地局は、 NTTドコモ 1117局 KDDI 738局 ソフトバンク 641局 ただし、隣の基地局でアンテナの角度を変え
#台風15号 君津市に来ました。 信号が消え、瓦が落ち、ガソリンスタンドは10台以上並んでいます。 君津市役所では、携帯の充電待ちの人が103人「だいぶ減りました」と職員の方。 水をもらいに行くのも、自転車で30分。高齢だからと免許返納したばかり。給水車を住宅街に回して欲しい!
#台風15号 富津市へ 市長と懇談。 最大の課題は、停電。日々良くなるのでなく、電波が通じない、断水が広がるなど状況が悪くなっている。お風呂も洗濯もダメ。救急の連絡も出来ない。防災無線のバッテリーも弱くなってきている。役所も昨日通電。エアコンが使える公共施設は夜も開けた。
鋸南町に入ると、景色が一変。 瓦が飛び、家の壁が剥がれ落ち。電柱が折れ、自販機が横倒し。町役場も、天井が落ちてる箇所や、議長室の窓が割れていたりと、役場事態が被災しています。 「ガソリンスタンドが停電で営業できず、みんな困っている」「電話も通じない」 ガソリンの件はすぐに国に要請。
千葉県で災害救助法が、41自治体に適用されました。 志位室を通じて、どこの自治体か、一覧を取り寄せました。
八街市へ トマトハウス30棟のうち、原形をとどめたのはたったの2棟。 7月に苗を植え、暑い中手入れをして、やっとこれから収穫、9月10〜20日が最盛期12月ごろまで、それがほぼ全滅。1500万円ぐらいの収入源。さらにハウス改修に1棟110万円。いまだ停電中。「激甚災害に指定してもらわないと」の声。
倒木により道が通れません。 電線を巻き込んでいます。 この木の手前には、auの電波塔。電源車で発電して機能させています。 この電源車のナンバーは、香川。 なんだか、泣けてきました。 通信の確保は命につながります。働いている皆さんに感謝しながら、必要なことは、しっかり国に求めます!
これはひどい! やってないのに、「迅速かつ適切に行った」となぜ言えるのか!? twitter.com/NoTYOolympic/s…
「消防などは停電の復旧後に電気ブレーカーを入れる前に配線などの状態を十分確認してほしいとしています。」 ご注意下さい。 15日午後、千葉市中央区で住宅1棟が全焼する火事がありました。この住宅では台風15号による停電が復旧していて、警察と消防… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
「いまだに住宅の被害が報告されていない自治体」こそ、大変な思いをして、被害も出てます。 千葉県から職員を早く派遣して、足らなければ国にも支援を求めて、一刻も早く手を打つべき!! 何もかもが遅すぎる。 なぜ報告来ないのか、想像力を働かせて動かないと! www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
御宿から、勝浦、南房総市へ 勝浦の漁師さんの家では、ベランダが飛んでしまったとも。 特養ホームが停電し、救急車で運ばれた人もいる漁協から氷を運んだと話していました。 南房総市に入ると、ブルーシートがぐんと増えます。 まだ、ブルーシートをかけられていない家も。支援の手が必要です。
南房総市千倉の花の谷クリニックへ。 ポリタンク、発電機、支援物資などが… 介護施設に貸し出していた発電機が、通電したので返ってきた、それを個人宅に回そうと。 介護施設が電源車を要求していたが、来たのは16日の夜。通信が途絶え、黒電話だけが通じた。物資ではなく、炊き出しをやって欲しい。
南房総市から、館山市の婦人保護施設かにた婦人の村へ 施設の屋根が飛び、人的被害がなかったのが幸い。職員でブルーシートかけをやった。 食堂の屋根も飛び、水浸しに。 花の谷クリニックの伊藤医師が手配して、大工さんが急きょ手を打ってくれ、応急処置。 壁が風で歪んでいました。
かにた婦人の村は、山の中に、作業所や宿泊棟が点在しています。 その移動する道に横たわる、桜の木。なんとかバランスを取っています。 ポンプ小屋に通じる道も倒木でふさがれています。 素人では手が出せません。 帰り際、館山市役所に寄り、手を打ってもらえないかと状況を伝えました。