2
3
鳥取の「そっちが鳥なんだ!?」感と秩父の「そっちが父なんだ!?」感は似てる。
5
6
8
9
最近目にした
「歴史的建物を残すことには多大な経済効果があるが、経済的に疲弊してると歴史的建物を残す余力がない」
「自炊はうまくやれば節約にも健康にも良いが、生活に余裕がないと自炊できない」
「二郎を食うと元気になるが、元気でないと二郎を食えない」
この辺の理屈には通底するものが。
13
#お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権
ドナドナされるピンク電話。1998年
14
万博マーク、自分の観測範囲では(おもちゃにされながらも)好意的に受け止められてるのに「微妙な反応」ってなんで? と検索してみたら非難の声の嵐だった。しかしこれは裏を返せば、ネガティヴオピニオンの濁流の中で自分のTLがいかに奇跡的に平和を保てているかという証左でもあり、このTLは財産。
15
・昼御座や高御座といったカーテンで囲った王座
・殿上と地下を厳格に分けて、許された者にしか昇殿を許さなかったこと
・饗宴で上位が食べ終わってから家司に残肴を食べることが許される
…など挙げればきりがないけど、病原体が下から上に拡がらない工夫ということで説明できる風習がすごく多い。
16
18
#偶然俳句 (字余り)
19
前に作った日中で意味のちがう魚へん漢字リスト twitter.com/amaitorte/stat…
20
22
多摩川源流部、現在の山梨県甲州市落合あたりの1910年当時の情景(東京都水道局水源管理事務所撮影)と、おそらくその近くではないかと思われる現在の写真。@kobo_umuki さんにご教示いただきました。
23
視力0.01未満人間、起きて眼鏡が見当たらなかった場合、スマホのカメラを起動してそこらをサーチすると見つけられるというライフハックを知って何度か命拾いしている(スマホは眼鏡より面積が大きいうえ充電器に挿さってるので裸眼でも見つけやすい) twitter.com/REMUx2/status/…
25
すごい勢いでコメントをいただいていて、一つ一つお返しできないですが、言いたかったことは「この諸々の作法はこの共通の目的で説明できるね」ということで、「平安時代の人は流行病の感染機序を知っていて、合理的な対策をしていた!」と主張したいわけではありません。