結局のところ、80〜90年代にソ連崩壊や中国の改革解放で立場を失った「進歩的知識人」やその後継者やらが「リベラル」に背乗りして暴れてるのが、この20〜30年の実態ではなかろうか。やっていることは進歩的知識人と変わらず、敵と見做した人を好き勝手に吊し上げているだけやろ?
Twitterでよくある、「他人に何か言われてハッとした」とか「返す言葉がなかった」というヤツの大半は、そのツィートした本人の都合・問題であって、それを「日本人は〜」みたいに主語を大きくされても困る。って友人に言われて、私はハッと(以下略)
壊れているのはTwitter社ではなくアメリカ社会でしょう。気に入らない相手には何やっても良いという歪んだ正義感で集団ヒステリーになってる。 twitter.com/ywny/status/15…
エンロンの清算を担当した人にここまで言わせるとは大したもんやで(褒めてない) FTX、内部統制と記録管理「完全に欠落」-破綻処理の新CEO - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/…
Q.リベラルはなぜ嫌われるのか A.リベラルとやたら自称する人々が、全くもってリベラルではないから。他人の自由を規制しようとし、権利を侵害し、自分の正義感を憲法や法律の上位に置き、気に入らない人たちへの差別を行い、他者への暴力や暴言を厭わない人々だから。
アカデミアの信用を現在進行形で毀損している人が、修士や博士号持ちの収入を嘆いたり、大学の研究予算を嘆く地獄。
ゼレンスキーの内心はさておき、現場から上がってきた情報を信用しないわけにいかない、士気を下げることは出来ないわけで、外野が思うほど簡単ではないわな。。 twitter.com/uramakeinu/sta…
やはりですね、被害者意識と正義感をチャンポンしてキメてしまうと無敵の人になるんやろなと。
オープ◯レターズの人ら、単にご自分の遵法意識が低かったり、他人に厳しく自分に甘かったり、その他諸々の自分の言動によって生じるものを「女性差別」という枠に入れて、「自分は悪くない」って見ないフリして何十年も生きていたようにしか思えないのだが。
日本のネットサービス、中国からの悪質なユーザーや業者を遮断したらかなり快適になる説。あると思います。
確かに、元首相が暗殺されるという民主主義を脅かす大事件が起きてるのに、喝采する人々がいるのは戦前の5.15事件を想起させますな() twitter.com/ogawatam/statu…
まだ便意兵が潜伏するリスクはある中、素早くヘルソンを訪れるゼレンスキー。期を逃さず、我が身の危険を承知で行動するのは流石ですわ。
「早く日本が多民族国家にならないかなあ。」という願いを聞き入れた神は、人々の言葉を乱しました。そのため、丸くて中に餡子が入った食べ物の名称は「大判焼き」「今川焼」「御座候」「おやき」「回転焼き」など散り散りに分かれ、どれが正しいのかと争いが絶えない国となりました。知らんけど。
Twitter界隈では、「そら、コイツを叩けー!」と号令するようなツィートをしてフォロワーを煽動する行為を「犬笛を吹く」なんて表現しますが、実は犬笛を吹いていたのはTwitter社そのものだったのではないかという恐怖。これはサスペンスドラマですよ。最後は海沿いの崖に追い詰めなきゃ(使命感)
新聞紙って、入手しやすく、サイズが大きく、重ねて使えば割と丈夫という特徴があるから色々便利なんよな。新聞社は滅びて良いが、新聞紙は残らないと色々不便や。
昼間から酒飲みながら、手動で気に入らない絵描きやレイヤーをシャドウバンする人って実在するんですか?幾らなんでも話盛りすぎやないか?
これは思想の左右問わずやけど、テレビや新聞で政治とかに物申すご年配の有識者の、あの表情筋の死んだ感じが嫌い。喜怒哀楽の内、怒りには動くけど、残りの方には表情筋が固まって錆び付いているような感じ。死んだ魚の目みたいに、瞼も半開きな感じ。ああいう年寄りにはなるまいと思う吉宗であった。
なるほど、オリックスがDHC買収するから、DHC創業者の個人的な意向でスポンサーしてた虎ノ門ニュースは打ち切りか。オリックスには関係あらへんもんな。しかしこれで「打ち切りさせるために◯◯が買収劇に関与している」とか騒ぐ人が出そう。
>「ツイッターは今後数か月、ばかなことをたくさんするだろう。うまくいくものは残し、そうでないものは変える」と説明した。 これはIT企業として実に正しい説明。ダメならやめりゃ良いんだ。 twitter.com/livedoornews/s…
左側→統一協会の話に夢中 右側→岸田をとりあえずこき下ろすだけ これは岸田総理、やりたい放題出来るボーナスタイムでは。。誰も真面目に政策の中身見てへん。
ロシアウクライナ戦争はいつも我々に教訓を与えてくれる。侵略国家に尻尾を振る現地協力者は用済みになれば消される。。ガチャは悪い文明。。。
博物館や美術館で行われる「キュレーション」は、それに対応した学位や資格を有した専門家が専門知識を用いて行うものだが、インターネットのキュレーションなんか何の専門学位も資格もいらない、ただの1従業員が自分の思想信条で選んだだけじゃないか。「キュレーション」なんて言葉で誤魔化すなよ。
TwitterJPの従業員が解雇されていなければ、ハフポストあたりが「外国人をスパイ扱いして差別を助長している!許されない!」ってシュバってきて、トレンドやおすすめ記事に出てきて、沖縄のメディアも何故か参戦してきて、3〜4日はワアワア騒ぐ流れだっただろうと予想。 twitter.com/ting2012/statu…
キュレーションを擁護する方々は、「キュレーションがないと分断が加速する」と主張するが、もともと分断してるものを無理矢理一体化させようとして激しい摩擦と憎悪が生じていたのが、これまでのTwitterやん。無理に引っ付けようとするなよ、全体主義国家かよ。