476
そもそも「市民オンブズマン」という存在自体が、有権者から厳しく監視されるべき対象ではなかろうか。。「誰が見張りを見張るのか?」という話になっていくが。。権力の監視者を自認する存在自体が権力化し、腐敗する可能性はあるんやし。 twitter.com/haiiro8116/sta…
477
自分たちが棍棒振り回して遊んでたのに、殴ってた相手が同じ棍棒使い出したら脳みそバグるのやめてもらって良いかしら。その棍棒は貴方たち専用ではないのだから。。
479
オタクですら全員が全員、じっくり眺め回すかわからないような広告をしっかり観察し、色々と妄想をたくましくし、ゾーニングしろとか叫びながら自分はTwitterで画像そのまま拡散していく人。1番エロに興味あるのはお前やろ説。
480
妙にRT伸びてますが、コミュニケーション能力というのは別に合コンの主役になる能力やゴマスリの能力という意味ではなく、「私の考えを周りは全部察して欲しい」という身勝手な考えやめて、自分の要求や考え・感じた事を穏当な言い方で相手に伝えることです。要求が通るかどうかはさておき。
481
同調圧力って騒がれているものの大半はね、「自分が従いたくないだけ」だから同調圧力って叫んでるだけなの。「自分たちが他人を従わせたい」と思ってかける圧力は、同調圧力扱いしてないだけなの。
482
Twitterに流れてくる、日常の不満を描いたエッセイ漫画の8割くらいは、漫画描いている本人のコミュニケーション能力の問題です(無慈悲)
483
風が吹いたらアベのせい、雨が降ったら自民党のせいという日々を何年も過ごしてきた人には、スポーツ大会で望外の結果を出して喜ぶ姿も政府のせいになるんや。。。 twitter.com/Yaruo2021/stat…
484
自社記者たちにTwitter利用を禁止していると噂がある読売新聞だが、その方針は絶対に正解やと思う。
485
神奈◯新聞なんぞ、神奈川という人口の多いエリアの割に部数十数万部程度しかない泡沫地方紙の癖に、Twitterにいる記者のプライドはエベレスト級に高い連中だらけに見える。
486
何で労働組合の活動が嫌悪されるかというと、「労働組合だからって無条件で大衆から支持・理解されるわけではない」って理解してないからではないかと。一揆だって「我々に義と理がある」って周囲に喧伝しながらの為政者との駆け引きだったでしょうに。内輪のノリをそのまま外にお出しして良いわけない
487
Twitterに限らずなんですが、政治的な話で頭が一杯になると、他人が娯楽や趣味やら政治以外の話で盛り上がるのが許せなくなるんですな。だから、何か大衆の目が集まる話題が出てくると「官邸のスピン」だのと陰謀論を言い出す。世の中、みんなが皆んな政治の話題を四六時中考えているわけではないのに
488
ワイは日本という自由主義陣営の国で生きていて、今後も自由主義陣営が発展してほしいとは思う。しかし、よその国に上がり込んで「世界の絶対的価値観を持つ我々に従えぃ!」とやるのは、イスラム教の教えを絶対視して、その国の法とか価値観無視する移民や難民のあれこれとどっこいどっこいちゃうか。
490
ゼレンスキーにはこの戦争を必ず生き延びてもらい、大統領の座を退いてしばらくしてから、この戦争の回顧録を書いてもらわないといけない。何でキーウから逃げない決断をしたか、決断が出来たのか、理由や事情が知りたい。
491
マストドンって、「金も出さないし実務もしないし責任も負うつもりはないけど、口は出して場を仕切りたい」って左界隈のノリからは合わない場ではなかろうか。ハフポストがおすすめしたから移住した人がいるんか知らんが。。
492
マイク・タイソン先輩は正しい() twitter.com/ting2012/statu…
493
ロシアは別に何も考えずに戦争始めたわけではなく、事前に内通者を色々用意しているから謀略で速攻で倒せる(だから軍事面の大規模な準備は不要)という計算やったんかな。軍部のショイグではなく情報部幹部がウクライナ侵攻をプーチンに提案したというのニュースがあったけど、そういう話か… twitter.com/motersensha/st…
494
シンゴジラについては、主人公含め政府関係者が全員が同じ目標に歩んでいて、そこで邪魔する与党内部の偏屈者・野党・マスコミが描かれないので、テンポ良く話が進む。現実のコロナ禍はこの有様なので、シンゴジラのあの風景は実に綺麗なフィクションだとわかる。。
495
「各国の予想に反し、ウクライナ軍や国民が団結してロシアの初動を食い止めた」から、その後のNATO陣営の支援が本格的に始まったってのを無視する人が少なくない気が。まぁ、「国民が一丸となって敵軍に立ち向かう」というのは、反戦平和主義的な人たちには思想的に受け入れられない話やろうしな。。
496
Q. 「地球環境と芸術と、どちらが大切か考えろ!」と環境活動家が叫んだ時に、我々はどうするべきか?
A.環境活動家を窓から放り投げた後、地球環境も芸術も大切に守っていく。
497
大学への研究予算が削られる云々の話は財務省や文科省や政治家だけが悪いのではなく、何か科学技術的な挑戦をして失敗した時に「税金を無駄にしやがって」と叩く有権者がいるも理由と思うんだ。極論、「公共工事も防衛予算も学術予算も全部無駄だから福祉(自分の財布)に寄越せ」ってのが多々いるでしょ
498
日経新聞の記事は基本的に「バスに乗り遅れるな」と読者を煽って焦らせているだけですので、無視するのが1番です。ワイが大学生の頃は日経新聞ってビジネスマンの基本扱いされていましたが、飛ばし記事はたまにあるし、別に業界紙ほど専門性はないし、煽り記事はあるし、任天堂嫌いやし、読む価値(略)
499
熱い意欲を持った有象無象が集まる
↓
素晴らしい業績を成して発展する
↓
稼げる仕事・チヤホヤされる仕事と見做され、高学歴で社交的で経歴は立派だけど、興味も意欲も低いしリスクとるのも嫌いな人が混ざりだす
↓
会社や業界が低迷する
というのがよくあるパターンのような。まさにTwitter社が(略 twitter.com/petty_bonitas/…
500
最初は「多少は頭の回るヤツ」がパフォーマンス目的に、きちんとガラス等で保護されているから被害がでにくい芸術品を狙っていた。それが話題として拡散された結果、「何も考えない馬鹿」が何も保護がなく簡単に被害が出る芸術品を破壊するタイミングになりつつあるのでは。 twitter.com/livedoornews/s…