53
豆大福の作り方。こねる(自動)。ひたすら待つ。
54
IOCの会長やら副会長の言葉に怒りを訴えている発言あるけど、オリンピック後、日本で何が起こったってこの人たちは痛くも痒くもないし、責任の取りようもないし、この人たちにしてみればやっちゃったもん勝ちだもの、こう言うでしょと思う。そんな人たちの言動より、
mainichi.jp/articles/20210…
55
生後1ヶ月くらいするとお母さんと一緒に行動できるくらいまで体力つくけど、それまではおっぱい飲むのと、少し移動する以外は、母子別に過ごす。お母さんが呼ぶまで絶対に動かない。近づかれようが触られようが、何があっても動かず石と化す。
56
カリカリ聞こえていたのが急に静かになったなと思ったら。
57
猫たちが庭で寝ている写真見て、心配、かわいそう、そういう言葉を送ってくる人たち、こんなに野良猫たちがとか、餌やりだけして無責任とか、こんなに沢山飼うなんてとか言葉が続く。かわいそうとか、心配とか思うなら、なぜ背景や経緯をまず知ろうとしないんだろうと、毎度思う。
61
人の流れを抑える為に、観劇も飲食店もダメと言い、でもオリンピックの観戦者を集めるので臨時の電車は出す。根拠示さないまま「安心安全」を言っていたけど蓋を開けたら関係者感染者の対策は責任の押し付け合い。どれをとっても支離滅裂ではなく、「国民の安全や生活のことは二の次」でブレてない。
62
「SARSの様な病気」と告発から100日。100日でこんなに世の中が変わってしまったこのスピードで、特別な政策してない日本が、この先静かに終息なんて考え難く、日本は参考にできる国も猶予もあったのに、病院の準備も、補償も、学校のことも、何もかもなぜこんなにも政策が準備されていなかったのか。。
63
「いやー飲んだね」「飲んだね〜」「今日も極上だね」みたいな3ミニブーゲンズと、毎度最後までねばるナバナさん。
68
わが家の「いや、返事はもう少しボリュームさげてもいいのよ」のツートップのうちの1、タタさん。
69
新型コロナウィルス感染症の対応で、台湾の政治家が優秀だと話題になった時、政治家に専門家が多いという理由の他に、高い選挙率のことが挙げられていた。国民の関心がそれだけ高いことが、政治家に緊張感を持たせていると。投票しても結局結果は変わらないーと思いがちだけど、
71
73
選挙に参加(投票)することは、「見ていますよ」の意思表示。たとえ支持する人が当選しなくても、多くの人が関心あると示すことは「見られている」「次の選挙にも繋げなければならない」という緊張感になる。