1376
1377
DaiGoの出演CM自粛で何故か高評価されてる「のむシリカ」だけど、ジャガイモのシリカ含有量はこの水の20倍だし、普通の土は7,000倍以上。そんなにシリカが好きならそのへんの土でも食っとけよ。
彼を起用する製品は、大抵が情弱ビジネス商材って印象しかない。
news.yahoo.co.jp/articles/197b7…
1378
「のむシリカ」の悪徳ぶりまとめを引用します。一連のスレッド全部見てほしい。
DaiGoを広告業界のタブー破りと批判するなら、この手の悪徳広告がはびこる「水」業界も放置しないでくれ。
なおシリカ水や水素水のCMに出てた芸能人は全てDaiGo的リスクを抱えるので、広報マンは本気で注意して欲しい。 twitter.com/s96405539/stat…
1379
大都市の市長なのに僅か月50万の給料なのに驚く声が多いけど、これは河村市長自身が公約で下げた日本最安の金額。
政治家の給料が極端に安いと、金持ちしか政治家になれず、ロクな人間が要職に付けない説の証左。
自ら給料減額を訴える候補者がいても本質をチェックしよう。
news.yahoo.co.jp/articles/3a93a…
1380
武蔵野市が外国人に日本人と同条件で住民投票権を与えるって話、手放しで賛同してる人に知ってほしい事件。
オウム真理教が、熊本県波野村に土地を買い、毒ガス工場を作って信者を大量移住させ、選挙を通じ行政も乗っ取ろうとした話。
外国人との共生と投票権は峻別すべき。
asahi.com/sp/articles/AS…
1381
某メガバンクのITチームからの話。
今のところブロックしているのものの、昨日からシステムに多数の攻撃を受けており、攻撃元を辿ると全てロシアとベラルーシ。
アイツらなりふり構わなくなってるので企業はしっかり対策して欲しい。個人レベルでもOSのアップデートなど最低限のことはやっておこう。
1382
◆コロナとマスクの関係まとめ
①:WHOがマスク非推奨(2020/03)
②:疫学データ集まりマスク有効性判明
③:WHOがマスクを推奨(2020/06)
④:①の記事を最新のように情弱が喧伝
⑤:「マスク着用不要」がトレンド入り←new!
「信じたい情報の盲信」が情弱を作る。誰にも起こりうる話なので注意したい。 twitter.com/kuratamagohan/…
1383
驚愕。
複数の小学校で「ご両親が選挙で誰にどんな理由で投票したかを聞く」という宿題が出されてたそうだ。
「ご両親」がいない子への配慮ゼロなのも問題だが、秘密選挙の原則に反してるし、学校を通して特定候補への投票圧力にもなり得る。
この手の確認はダメと教えることが本来の教育だろ。
1384
1385
エリック氏「ワクチンの実験結果まとめ」
知念医師「今後に期待」
ドクター宮沢「私に共感したんだな!」
知念医師「え、アンタの主張なんか知らんがな」
ドクター宮沢「この私に喧嘩を売るとはいい度胸だ」
…この好戦的で論理破綻を押し通す姿勢、最近どこかで見たと思ったらプーチンと一緒だった。 twitter.com/takavet1/statu…
1386
不正会計で公金を得ている疑惑が話題のColabo。なぜか領収書開示ではなく弁護士軍団結成で訴訟。
Colaboへの直接的な批判で訴訟されても面倒だからと「共産党とコラボしてる一般社団法人」なる表現が爆誕。
既視感あると思ったら完全に「名前を呼んではいけないあの人」のヴォルデモートさんだった。
1387
マジな話、福祉に回せる行政予算は無限じゃない。予算を貰う団体があれば貰えない団体が出てくる。
公金による福祉活動に不正があれば、それは他の団体で出来たはずの福祉を奪ったということ。助かるはずの誰かを蹴り飛ばしたということ。
不正疑惑には論点ズラしの訴訟ではなく正面から答えるべき。
1388
温泉むすめに圧力かけて消そうとした仁藤夢乃女史率いるcolaboの不正受給疑惑について、行政が調査を放棄してる問題。
これだけ疑わしい話が放置されてきた背景には、急進的フェミ団体による「女性の敵レッテル貼り攻撃」を恐れて公務員が正当な調査や意見すら出来なかった構造があると思う(続
1389
疑惑追求した相手に弁護団結成&記者会見でマスコミリンチを試みたり、法的問題ゼロのキャラクターを「お気持ち」で潰すような組織が怖くない訳ないよね。
女性を保護してると主張するのがシャブ牧師だったとしても行政担当者はNPOに対して何も出来ず、NPOにメンタルから完全に支配されてしまう(続
1390
colabo不正受給疑惑について一度弁護団が「東京都も認めてる!」みたいな主張をしてたのに、後でその内容をシレッと削除したんだけど、実はこれもこの構造のためだと思ってる(続
1391
colabo「女性のために我々がフリーハンドで使うよ」
東京都担当者「えぇ…(怖くて解答にならない返事)」
…みたいなやり取りで、colaboは口頭で合意してたつもりだけど、東京都担当者は怖くてダメと言えなかっただけだったみたいな認識違いがあったならcolabo弁護団の行動も説明がつくよね(続
1392
客観的に見て、colaboや急進的フェミのグループが威力(人を恐れさせる程の強い力)を持ってるのは明らかなんだよね。
温泉むすめだけの問題じゃなくて、草津市長へのレイプ犯罪者レッテル貼り冤罪事件とか、精神的にも経済的にも他人を追い詰めた事例が山ほどある。消された作品や失職した人もいる(続
1393
これはあくまで一般論なんだけど、威力を持ち過ぎた組織は普通の行動も脅迫の色合いを帯びることがあるんだよね。
「車の事故には気をつけなよ」って言われるのも、一般人からかヤクザからかで受取り方が違うよね。
一部の急進的フェミは、ナチュラルに人に脅威を与えかねない存在になってると思う(続
1394
ということで、今回の不正受給疑惑については、一部のNPOの持つ威力が行政を歪めるリスクも併せて考える必要がある。
行政は、(フェミニズムに限らず)不当な圧力で他者の権利や財産を侵害する団体とは縁を切るべき。
草津市長をレイプ魔呼ばわりして未だ謝罪もしない団体とかね。
1395
住民監査請求でcolabo案件の精算に不当な点が認められた件。
本来なら誰かを救えたはずの公金を不当に扱うのは、救えたはずの誰かを蹴落し、福祉業界の信頼を地に落とす行為。
マトモなソーシャルセクターの友人は全員が憤ってるんだけど、未だに庇ってる人は福祉じゃなくて何を守ろうとしてるの?