綾辻行人(@ayatsujiyukito)さんの人気ツイート(リツイート順)

1351
「深泥丘」連作を続けていれば、きっと書いたに違いない。「なぜか増えつづける、天竺鼠の形をした妙なフェルトのマスコット」の謎と恐怖……的な。
1352
『新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集』星海社刊。綾辻も追悼文を寄稿しました。法月綸太郎×我孫子武丸×麻耶雄嵩×綾辻の座談会と、告別式のときに読んだ弔辞も収録されています。3月31日発売。
1353
『週刊文春エンタ!』が届きました。ローソン限定販売のムック。『シン・ウルトラマン』公開に向けての特集の中で、ちょっとしたアンケートに回答を寄せています。
1354
新しいノートPC、やっと仕事に使えるように環境を整える。このあいだ有栖さんの家にお邪魔していろいろ話をしていて、自分もPC関係はそんなに得意じゃないけれど、この人に比べると少しは強いかも、と思ったのが励みになったような気が。負けないで、有栖さん。
1355
ところで。 版元の編集部経由でお送りいただいた感想や励まし等のお手紙、どれも嬉しく拝読しています。この場を借りて、お礼を。 最近はこのような可愛いものを贈ってくださったりも。ありがとうね。
1356
編集部経由でお手紙をくださる読者のみなさま、ありがとうございます。どれもちゃんと拝読しています。 可愛いぷいぷい関連のモノが同封されていることも、しばしば。 大阪市のMさん、白井市のWさん、ありがとう。
1357
きのう法月さんから、出たばかりの本をいただきました。文庫版『法月綸太郎の消息』。講談社文庫の、今月の新刊です。 トレジャーモルカーと一緒に撮って、というのは法月夫人のリクエスト。
1358
小さいのにほんと、細かく綺麗に作り込まれています。
1359
初めてアリプロのライブにお招きいただいてアリカさまとお会いしたのは「亡国覚醒カタルシス」発表の少し後だったなあ――と思い出す、あれから16年後の今宵。
1360
そしてきょう、『黄昏の囁き〈新装改訂版〉』の見本が届きました。講談社文庫刊。来週12日に発売予定です。夏休みのお供に、どうぞ。
1361
これもね。
1362
泡坂妻夫『乱れからくり』 栗本薫『ぼくらの時代』 竹本健治『匣の中の失楽』 友成純一『肉の儀式』 連城三紀彦『戻り川心中』 ※『幻影城』関係の作家に絞りました。 #好きな作家さん5人の自分が初めて読んだ本
1363
興味深げなぷいぷい。
1364
「ミステリ作家たちの横顔展」の図録が届きました。自分の「落書き」についてはやはり、「関節」を「間接」と書いてしまっているのが恥ずかしい。何でノートをコピーしたときに気づかなかったかなあ。
1365
モルペディア! twitter.com/molcar_anime/s…
1366
漫画版『十角館』の、次話のネームが来て読んだのですが、ラストは例のあの場面。清原さんの見せ方、描き方が素晴らしくて、原作者のくせに鳥肌が……。 お楽しみに、としか云いようがない。
1367
ポンタ、ぷいぷいとACAねさんの手にものる。
1368
仲良しねえ。
1369
起動。 刊行から約1年というこのタイミングで、『Another 2001』の新たな重版見本が届きました。 未読の方は『Another』および『Another エピソードS』と合わせて、ぜひぜひ。
1370
起動。 原書房の編集部からお送りいただきました。デビッド・スーシェ&ジェフリー・ワンセル著、高尾菜つこ訳『ポワロと私 デビッド・スーシェ自伝』。ありがとうございます。 帯には有栖川さんのコメントが。
1371
綾辻のこれはコメントの後半部ですね。全文は公式サイトなどに――。 twitter.com/daikaijyu_movi…
1372
贈呈式の打ち上げで。 『此の世の果ての殺人』で江戸川乱歩賞を受賞された荒木あかねさんと、ラストにサプライズゲストで登壇された有栖川有栖さん。
1373
ライブ終了後にポンタ、うにぐりと出会う。
1374
昨夕の芸術文化劇場でのトークイベント、綾辻はリモートで参加したわけですが、あのように壇上に置かれたモニターに映し出されての参加というのは初めてだったので、けっこう気を遣いました。よけいなものが映り込まないように部屋を片づけたり、とか。よけいなものとはつまり、ぷいぷいとか。
1375
数えてみたらエアコン、全部で16台ある。この家ももう築17年になるので、いろんなモノが順番に故障していく昨今……しんどい。