26
これは本当にある怖い話なんだけど、子どもに区からタブレットが配られたのはいいんだけど、それで紙類などの荷物が軽くなるどころか、毎日ランドセルにめちゃくちゃデカくて重くて変なタブレットを多数の教科書やノートに加えて入れていくはめになり、これは現代の石盤かな、何かの寓話かなって…🪨
27
コロナ禍の今は妊娠すべきでないとか、妊娠したら自己責任だと言う人がいるなんて本当に驚く。あまりにもひどい。何年か出生率0でいいと思うのもおかしいけど、そもそも弱者は優先的に守られるべき。もしかして守るべき弱者は自分が決めていいと思ってるのかな。どこで線引きするんだろう。賢くない。
28
本当だ! 諏訪中央病院「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」、すごく読みやすくてわかりやすい!!あと絵も字もゆるくてかわいい!! twitter.com/jasminjoy/stat…
29
14歳の子どもがDV等の被害に遭っているというのに、その友人である相談者にどう助言するといいか、どこに(誰に)助けを求めたらいいかを伝えるのではなく「友達自身が気づいて成長していかないといけないの、それが自立っていうんです」って。ひどすぎて本当に腹立たしい。 cakes.mu/posts/33642
30
年収を上げ、妊婦出産の費用を減らし、男女とも産休育休が取れるようにして働き方を柔軟にし復職しやすくし、性差別をやめ、待機児童をなくし、学費を安くし、失業時や病気時も子どもを安心して育てられるようにしたら出生率は上がるだろうけど、ただ婚活支援してもダメでしょ
news.yahoo.co.jp/articles/78dd1…
31
なんてことだ…「無料で受けられる定期接種の対象を既に過ぎた2000~03年度生まれの女性では、避けられたはずの患者が計1万7千人、死者が計4千人発生するとの予測を大阪大チームが22日までにまとめた」接種勧奨の中止で死亡4千人増か 子宮頸がん予防ワクチン(共同通信)news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
32
何より「子どもたちが主体性を持って意欲的に学ぶこと」が『目的』のはずなのに、「文具を制限する」という効果のない/かつ個人の自由であるべき領域へ侵入する『手段』が優先されていて、なぜ自らが手段と目的を取り違えていることを理解できないのか、本当にわけがわからない。
33
私は子どもを理不尽なルールにも唯々諾々と従う子に育てたいわけじゃない。反対に、誰かを理不尽なルールに従わせる子に育てたいのでもない。自主性や個性を伸ばし、周囲の人と互いを尊重し合えるように、また自分で客観的データを調べて深く考え、疑問や意見をしっかり口にできるようになってほしい。
34
仕事を終えた途端、学校の先生から消しゴムのことで長々と電話が…かなり頭がおかしい…しんど…。子ども本人が選んだものであり、授業中に遊んでもおらず、合理的な理由もないのに禁止したりとか、親であっても私はしませんと何度言っても食い下がってきて…完全にくるってる。
35
あと子どもの反対意見をきちんと聞けない、言わせない学校には大きな問題がある。子どもが自分で考えること自体や意見を述べること自体を歓迎することは何より大切だし、意見を言わせないのは間違っている。また批判的思考から生まれるものも多い。
36
なお「学習指導要領でも 自主性を育むとありますが 文房具ひとつも子どもの自主性に任せられないとしたら問題です 私はキャラ文具を禁止することにも疑問を持っております ご理解いただけますようお願いいたします」とも書いた。他国で文具を制限してるか? 学力に差がついてるか? アホらし。
37
子どもが使っているのと同じ消しゴムを使って授業中に遊んだ子がいたらしく、先生がその消しゴムを禁止したと子どもが言うので、連絡帳に「たいして特殊な消しゴムではないですし 家庭で購入したものです 最後まで使わせてください」などと記入した。つまらないことで手間を取らせないでくれ。
38
私が子どもに「あなたは宝物だよ」と口に出して言うのは、本当にそう思ってるからだけど、私自身がそう言われて育って、他人から謂れのない酷い扱いを受けたときに、たとえ一瞬そんなやつに関わった自分が悪いと自責の念にかられても、すぐ「おいおい私という宝物に何してくれんだよ!」と思えるから。
39
残念なことだけど、女性と見ればケア要員だと思って一方的に話を聞かせたり労わせたり褒めさせたりなど感情的ケアをさせようとしたり、お茶汲みなどの物理的ケアをさせようとしたり、同じ男性にはしない偉そうな上から目線の態度をとる男性はまだいて、なるべくそういう人と接しないで生きていきたい。
40
本当にとても残念なことだけど、男性からの「女性をリスペクト」、女性に面倒なことを押し付けたり我慢をさせたりするために使われがちなので、本当に額面どおりには受け取りかねる。同様に「母は強し」「母は偉大」もダメ🙅♀️
41
私、別にババアもジジイも蔑称だとは思っていなくて、だから本人が使うのは当たり前だけど卑屈とも思わないし他人を貶めるとも思わないし自由だと思うし、また他人でも言われた側が嫌ではなくて場合によると思うんだけど、本当に場合や使い方によるよね。
42
暇な夫が私にふざけて「おーいババア〜」などと言い出したのを、勉強していた子どもが「よくない」と窘め、私が「こんなふうに好きな人を 照れたり構ってほしかったりして ババア呼ばわりするのは最悪でダサい」と言ったら、子どもも「パパ ダサい」と言い、夫が「そうだね ごめん」と謝って終わった。
43
幼児の保護者のみなさん、お子さんがめったやたらにママママママママパパパパパパパパと連呼するので、あまりの頻度に気が狂いそうなときがあるかもしれません。でも大丈夫。8歳もそう。そして9歳もそう。我々は歓喜と狂気のあいだにある。