ONISHI MAO(@mao7735)さんの人気ツイート(新しい順)

1
「熱中症になりかねないし、とてもいい判断だと思うよ。えらかったね!」って褒めた。子どもは他の大勢の前で、対等な立場ではない先生に交渉するとき、とても緊張するから。大抵は。
2
今日、子どもは炎天下の体育(運動会練習)で授業時間をオーバーしているのに休憩がなく、みんな喉が渇いてつらかったので、勇気を出して「喉が渇いたので水飲み休憩をお願いします」と言ったところ、先生に「え? 今?」としぶい顔をされたけど休憩が取れ、同級生たちに感謝されて嬉しかったそう。
3
子どもが朝食を「今日は少なくていい」と言ってしまうのに対しては、「今日は少なめにして、でしょう? 作ってもらうのにそんなふうに言うのはおかしいよ」って言ってる。そんな言い方がクセになってはよくない。「今日は少なめでお願い」って言うようになったのでヨシ!
4
夫に「今日は夕食を食べる?」と聞くと「あったら食べる」と答えるので「自然と夕食が『ある』ことはなくて、食べるなら私が作るんだよ」と伝えたところ、「ごめん、食べるからお願い」って言ってくれたのでよかった。
5
なんで歳を取った女性に無償ケアを望むんだろうねー。みんな仕事や家事や子育てがあって忙しいと思うんだけど。歳とった女が周囲のケアをすべき…といった差別を無意識に内面化してるからかな。
6
以前、おばちゃんが見知らぬ独身男性や子どもの面倒をみればいいというツイートが炎上したこともあったけど、今度は〝おばちゃんパーク”だって…。誰の面倒でもみて、やさしくて暇な「おばちゃん」という都合よすぎる特殊な生物はいません。他の性別・年代と同じ人間なので。
7
「おばさんを集めて」とか「おばちゃん機能」みたいな表現も本当に失礼だし、当たり前だけど、暇を持て余していて世話好きで他人が指図していい「おばさん」という特殊な生き物がいるわけではないんだよ。
8
「おばさんが独身男性の世話をすればいい」「おばさんが他人の子育てを手助けすればいい」とか、なぜ中高年女性だけを暇だと決めつけ、他人のケアをさせたがるのか。有償無償に関係なく、おばさんもおじさんと同じく仕事等で忙しかったり、他人の世話が苦手かもしれないのにね。
9
【書きました】なぜ今も新型コロナにイベルメクチンが効くと考える人がいるのか……その背景や飲み続けることによる問題について、神戸大学病院・感染症内科の岩田健太郎(@georgebest1969 )先生に詳しくうかがいました→未だ「イベルメクチンが効く」と考える人がいる訳 toyokeizai.net/articles/-/630…
10
最近、子ども(小5)が幼児期に卒業して以降は見なかった「おかあさんといっしょ」を再び見てる。学校の準備しながら、昔は拙かったダンスや歌を、今度は上手に踊ったり歌ったり、懐かしいと言ったり。夫が「最後の子ども返りなんだろうね。この後はどんどん離れていく」と言うから涙出そうになった。
11
ちなみにすごくかわいくて似合ってた! どの性別でも属性でも何歳でも、好きなおしゃれができるといい。好きなものを身につけると嬉しさからキラキラして、より素敵に見えるし。
12
先日、子どもの同級生男子たちがキラキラしたイヤリングをつけていて、後で聞いたら出店で気に入ってお揃いで買ったらしく、それが当たり前にできて誰も冷やかさない、まともな時代になってきたと思った。昔なら男子がそういうおしゃれをすることを、本人は恥ずかしがり、周囲はからかったりしたから。
13
子育て支援も少子化対策も、本当に的外れなことばかりなので、内閣府に「子ども・子育て」に関する意見を送ろう…。内閣府 form.cao.go.jp/shoushi/opinio…
14
「わーい🙌 10万円のポイントがもらえるなら、もう一人産んじゃお🙌」って思う奴、どう考えてもいないでしょ。一人育てるのにどのくらいの手間とお金がかかると思ってるんだ。
15
子育てのしんどさを書く人がいると「だったら産むな」っていう人が現れるの、本当になんだろうね。仕事だってなんだってしんどいときくらいあるし、それを自分のとこに書いて悪いわけないし(子どもが読むわけじゃないし)、何より他人なのに命令してくるなんて「は?誰?」ってなるよね。
16
大人でもバッグを床などに置く人がいるけど、一部の子どもは投げる。地面や床は細菌やウイルスで不潔だし、コロナ下ではますます危険。清潔な場所に置く、持ったままにする、帰宅後は拭くなどしたほうがいいのでは、と思っちゃう。あと、そのバッグをベタベタ触った手で目や鼻や口を触らないでほしい。
17
私は子どもこそ新型コロナワクチンを…と思って早くに接種させたんだけど、その理由のひとつは変異すれば子どもが感染しやすくなるかもと思ったから、もうひとつが子どもこそ感染対策を徹底できないから。すぐ手洗いは適当になり、友達と密着し、地面にカバンを投げ、汚い手で目をこするなどするから。
18
ネ…ネッコチャン…!
19
幼稚園や保育園などが休園になって家に乳幼児がいても普段どおりに仕事できると思っている人、メインで子育てしたことがないだろうと思う。私も自分の子を育てるまで、割とできるだろうと高を括ってた。今ではおとなしい子でも、場合によっては小学生でも、ずっと家にいられたら無理と思う。
20
子どもが赤ちゃんの頃、子育ては私の世界を狭くするように思ったけど、それは一時的なことで、大きくなるにつれて子どもの興味や関心がどんどん広がり、それに付き合うことで思いがけず私の世界も広がってきたと思う。新しい体験や気持ちを知り、好きな物事も人も付き合いも趣味も、みな確実に増えた。
21
なんの根拠もない「親学」とか、昔の教育はよかったなんて言うけど、ただの懐古主義だからね。今のほうがずっとマシ。子どもの権利を尊重できる点でも、差別に抗議できる点でも、何もかも。
22
日本はこういう年配男性だらけなので、つくづく昔の教育は悪かったと思うんだけど、今の子どもに見せてはよくないから。うちの子は「なぜ見知らぬ人に丁寧語も敬語も使わず、偉そうにしてくるの?」と聞いてきたので、年下かつ女性だから舐めてるんだよ、だから敢えて同じことしてみせてるのと話した。
23
今日、スキー場で見知らぬ年配の男性に「おい、ここ待ってんのか?」って偉そうに聞かれたから「え? そうだけど」って答えたら驚いた顔されたけど、先にタメ口きかれてビックリしたのはこっち。見知らぬ中高年男性のタメ口には、必ずタメ口で返すことに決めてる。教育上よくないからね!
24
「妻が家事や子育てをしない」と言うひと、自分こそ何もしない場合が多々あり「では家はゴミだらけで洗濯物は山と積まれ、台所は洗い物だらけで食事はなく、ティッシュ等の消耗品はきれ、子は風呂に入らず、学校等の持ち物も用意されないの?」と聞くと、そんなことはなく「やってくれてるよ」と言う。
25
私の母とFaceTimeで話していた子どもが「ばぁば ぼくが20歳を過ぎるまでは生きていて」と頼み、私の母が「うん がんばる お年玉もあげないといけないしね」と言ったら「そうじゃないよ ぼくがどんな仕事に就くのか どんな大人になるのか見てほしいの」と言っていて泣きそうになった。涙腺が弱い。