26
仕事を終えた途端、学校の先生から消しゴムのことで長々と電話が…かなり頭がおかしい…しんど…。子ども本人が選んだものであり、授業中に遊んでもおらず、合理的な理由もないのに禁止したりとか、親であっても私はしませんと何度言っても食い下がってきて…完全にくるってる。
27
私は子どもを理不尽なルールにも唯々諾々と従う子に育てたいわけじゃない。反対に、誰かを理不尽なルールに従わせる子に育てたいのでもない。自主性や個性を伸ばし、周囲の人と互いを尊重し合えるように、また自分で客観的データを調べて深く考え、疑問や意見をしっかり口にできるようになってほしい。
28
幼児の保護者のみなさん、お子さんがめったやたらにママママママママパパパパパパパパと連呼するので、あまりの頻度に気が狂いそうなときがあるかもしれません。でも大丈夫。8歳もそう。そして9歳もそう。我々は歓喜と狂気のあいだにある。
29
何より「子どもたちが主体性を持って意欲的に学ぶこと」が『目的』のはずなのに、「文具を制限する」という効果のない/かつ個人の自由であるべき領域へ侵入する『手段』が優先されていて、なぜ自らが手段と目的を取り違えていることを理解できないのか、本当にわけがわからない。
30
以前、おばちゃんが見知らぬ独身男性や子どもの面倒をみればいいというツイートが炎上したこともあったけど、今度は〝おばちゃんパーク”だって…。誰の面倒でもみて、やさしくて暇な「おばちゃん」という都合よすぎる特殊な生物はいません。他の性別・年代と同じ人間なので。
31
なんの根拠もない「親学」とか、昔の教育はよかったなんて言うけど、ただの懐古主義だからね。今のほうがずっとマシ。子どもの権利を尊重できる点でも、差別に抗議できる点でも、何もかも。
33
子どもが朝食を「今日は少なくていい」と言ってしまうのに対しては、「今日は少なめにして、でしょう? 作ってもらうのにそんなふうに言うのはおかしいよ」って言ってる。そんな言い方がクセになってはよくない。「今日は少なめでお願い」って言うようになったのでヨシ!
34
最近、子ども(小5)が幼児期に卒業して以降は見なかった「おかあさんといっしょ」を再び見てる。学校の準備しながら、昔は拙かったダンスや歌を、今度は上手に踊ったり歌ったり、懐かしいと言ったり。夫が「最後の子ども返りなんだろうね。この後はどんどん離れていく」と言うから涙出そうになった。
35
14歳の子どもがDV等の被害に遭っているというのに、その友人である相談者にどう助言するといいか、どこに(誰に)助けを求めたらいいかを伝えるのではなく「友達自身が気づいて成長していかないといけないの、それが自立っていうんです」って。ひどすぎて本当に腹立たしい。 cakes.mu/posts/33642
36
本当だ! 諏訪中央病院「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」、すごく読みやすくてわかりやすい!!あと絵も字もゆるくてかわいい!! twitter.com/jasminjoy/stat…
37
子育てのしんどさを書く人がいると「だったら産むな」っていう人が現れるの、本当になんだろうね。仕事だってなんだってしんどいときくらいあるし、それを自分のとこに書いて悪いわけないし(子どもが読むわけじゃないし)、何より他人なのに命令してくるなんて「は?誰?」ってなるよね。
38
なんてことだ…「無料で受けられる定期接種の対象を既に過ぎた2000~03年度生まれの女性では、避けられたはずの患者が計1万7千人、死者が計4千人発生するとの予測を大阪大チームが22日までにまとめた」接種勧奨の中止で死亡4千人増か 子宮頸がん予防ワクチン(共同通信)news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
39
ちなみにすごくかわいくて似合ってた! どの性別でも属性でも何歳でも、好きなおしゃれができるといい。好きなものを身につけると嬉しさからキラキラして、より素敵に見えるし。
40
子育て支援も少子化対策も、本当に的外れなことばかりなので、内閣府に「子ども・子育て」に関する意見を送ろう…。内閣府 form.cao.go.jp/shoushi/opinio…
41
なんで歳を取った女性に無償ケアを望むんだろうねー。みんな仕事や家事や子育てがあって忙しいと思うんだけど。歳とった女が周囲のケアをすべき…といった差別を無意識に内面化してるからかな。
42
大人でもバッグを床などに置く人がいるけど、一部の子どもは投げる。地面や床は細菌やウイルスで不潔だし、コロナ下ではますます危険。清潔な場所に置く、持ったままにする、帰宅後は拭くなどしたほうがいいのでは、と思っちゃう。あと、そのバッグをベタベタ触った手で目や鼻や口を触らないでほしい。
43
【書きました】なぜ今も新型コロナにイベルメクチンが効くと考える人がいるのか……その背景や飲み続けることによる問題について、神戸大学病院・感染症内科の岩田健太郎(@georgebest1969 )先生に詳しくうかがいました→未だ「イベルメクチンが効く」と考える人がいる訳 toyokeizai.net/articles/-/630…