1252
本日まで限定の将棋の日ぴよりん
#将棋の日
1253
かまぼこのにせもの
#かまぼこの日
1254
コーヒー コーギー どちらも香ばしい
#コーヒーの日
1257
Q.なぜモンブランを食べるのか?
A.そこに山があるからさ
#登山の日
1258
本日8月29日は焼肉の日
たまには贅沢
#焼肉の日
1259
今月二度目のいいおしりの日
#いいおしりの日
1260
1261
本日6月22日はかにの日
五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することに加え、一般的な星座占いでかに座がこの日から始まることにちなんで制定されました。
#かにの日
1262
あんみつも美味しい
#和菓子の日
1263
無人島生活、はじめました。
#あつまれどうぶつの森
1265
お弁当つめて出掛けましょうか
#花見日和
1266
本日5月17日はお茶漬けの日
煎茶の普及に大きく貢献した永谷宗円(永谷園創業者の祖先)の命日にちなんで制定されました。
#お茶漬けの日
1268
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。水無月の名が示す通り、六月の御菓子。
上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。
#夏越の大祓
1272
本日3月4日はバウムクーヘンの日
1919年3月4日に広島で行われた「ドイツ作品展示会」で、カール・ユーハイムが日本で初めてドイツの伝統菓子のバウムクーヘンの製造販売をしたことに由来して制定されました。
お抹茶ばうむ
#バウムクーヘンの日