もうチキンタツタの季節……パンみたいなコーギーのお尻みたいなパン
本日2月16日は寒天の日 2005年のこの日、NHK「ためしてガッテン」で寒天が取り上げられたことを記念して長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定しました。 牛乳寒天みかん入りは至高の食べ物 #寒天の日
本日6月30日は夏越の祓 京都で夏大祓に食べる御菓子、それが水無月。 上の「あずき」には悪霊祓い、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。 #夏越の大祓
本日4月4日はどらやきの日でもあります 桃の節句と端午の節句に”挟まれた”日であること、食べてしあわせ(4合わせ)といった語呂合わせなのだとか
本日6月11日は傘の日 この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことにちなんで制定されました。 アメの季節 #傘の日
エビフライと仲良く寝るウサギ
/) /) ( 'ㅅ') あいしゅくりーむにあうおさけの日?(酔) #愛酒の日
ガパオの日なのでガパオシリコーギー
本日10月25日は世界パスタデー 1995年のこの日にイタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念して制定されました。 #世界パスタデー
本日10月9日はサイコロキャラメルの日 「明治サイコロキャラメル」が初めて発売された1927年(昭和2年)10月9日にちなんで制定されました。 出目の数だけうさぎが出てくる #サイコロキャラメルの日
本日6月30日は夏越の祓 年に二回の大祓 罪や穢れを取り除く除災行事。禊という言葉は特に六月の祓のことを指し、禊は夏の季語にもなっています。 もちも茅の輪くぐり #夏越の祓
これは「暑さで階段の途中でとけてしまったウサギ」です
ベーコンポテトパイとべーこぎ
本日4月17日は恐竜の日 1923年のこの日、アメリカの動物学者がゴビ砂漠へ向け北京を出発しました。その後の5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の幕開けとなったことを記念して制定されました。 #恐竜の日
縦長表示ってどこまで縦長ならいけるのかな
年越しそば 略して 年越しば わんこそばの親戚である
/) /) ( 'ㅅ') ニンダイ楽しみウサギ
まるごとバナナジュース
時をかける
角煮まんじゅうのおふとん