人を捨て、そして毛玉に至った 頭から2本生えれば、だいたいそれはうさ耳である
本日2月9日は肉の日 平成最後の肉の日 #肉の日
七夕の日の給食でおなじみ、なのだとか 七夕デザート 七夕ゼリー
昔描いた全部食べられるきのこ #きのこの日
どうぶつの森仕様のジョイコンの色合い好き
天叢雲剣 またの名を草薙剣 どんな草も立ちどころに薙ぐことができる くさはみのつるぎ
本日7月14日はゼリーの日 同日がゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランスを代表する記念日であるパリ祭の日を基に制定されたゼラチンの日であることから、ゼラチンを主原料とするゼリーの日として制定されました 寒天をオブラートに包んだ言い方をするとゼリーになる #ゼリーの日
本日10月2日は豆腐の日 とう(10)ふ(2)の語呂合わせで制定されました。 焼いてよし、煮てよし、揚げてよし、そのままでもよし #豆腐の日
おやつコッペ リッチミルクごっこ
本日10月8日は蕎麦の日 新そばの時季を迎えるのが10月であり、十を「そ」、八を「ば」と読めることから制定されました。 肌寒くなってきたので温かいかけ……でも、ざるも捨てがたい #そばの日 #蕎麦の日
本日4月4月はイースター たまごとウサギが何か関係があるらしい日。 という訳で「ゆで卵」「玉子焼(明石焼)」「はしまき」「鶏卵素麵」です。
本日8月17日はパイナップルの日 817(パイナ)の語呂合わせで制定されました なんとなくメキシカン #パイナップルの日
ツインテールはエビの味 #ツインテールの日
本日1月25日は中華まんの日 1902年(中略)、最低気温を観測して以下略 で 寒い日には中華まんを食べて心も体も食べて温まってもらおうということで制定されました。 #中華まんの日
本日11月17日は将棋の日 江戸時代、将棋所が毎年一度、江戸城内で公務として行っていた対局を、第8代将軍徳川吉宗が享保元年(1716年)より毎年旧暦11月17日を「御城将棋及び御城碁の日」とし、この日に御城将棋、御城碁を行うようになったことにちなんで制定されました。 #将棋の日
月見マックシェイク おいもあじ おいもふ
ポンデリングを取り合うもちもち
本日1月5日はいちごの日 いち(1)ご(5)の語呂合わせで、高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日として制定されました。 果物のいちごは同1月の15日に「いいいちご」の語呂合わせで制定されています。 何はともあれ、風邪にはビタミンCです。 #いちごの日
割包はいいぞ 肉まんより簡単で生地の練習にもなります 何より好きに挟めるので肉まんみたいな塩気からあんまんみたいなスイーツに寄せてもいいですし
本日11月2日はタイツの日 11月はタイツのベストシーズンであることに加え、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、2つがペアであることにちなんで制定されました。 #タイツの日
焼き芋ブリュレ フラペチーノ
うさぎの赤ちゃんとエビフライの赤ちゃん、出会い