802
807
七夕の食べ物
索餅(さくべい)と呼ばれる油で揚げた硬い唐菓子。大元はお菓子、というよりは小麦をこねて乾燥させた保存食といった意味合いの物で、これから派生して素麺などの麺類が生れた結果、七夕に素麺を食べるという風習にもなりました。中華街で売っている麻花(よりより)は原型か親戚
#七夕
810
その鍵盤は音階を歌わない。けれども、
#ピアノの日
811
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
#サラダ記念日
812
813
816
本日7月2日はうどんの日
讃岐地方の農業を営む家庭では、半夏生の頃の田植えが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があることにちなんで制定されました。
#うどんの日
817
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の御菓子。
上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。
#夏越の祓
819
サメ好き
#マツコの知らない世界
820
ピザ
#マツコの知らない世界
821
本日6月28日はパフェの日
1950年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成したことにちなみ、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な」を意味することから制定されました。
#パフェの日
822
823
「六月二十四日は、全世界的に、UFOの日だ」
#UFOの日