別所隆弘 Takahiro Bessho(@TakahiroBessho)さんの人気ツイート(新しい順)

51
何回でも言うけど、きほく燈籠祭の彩色千輪は、世界で一番美しい花火のひとつだと思う。これだけの花火が一瞬で夜空に弾けるんだよ、最高でしょ。 1枚目から、2019年、2017年、2016年、2015年 #花火大会
52
尾鷲の花火大会から。完璧なリフは最高なんですが、揺らいだ水面に形がぼんやりわかる、こんなリフも好きなんですよね。長秒で光の軌跡を残す写真ならではの見え方。
53
夜空に咲く大輪の花。昨夜の尾鷲の花火。ぜひ横にして見て欲しい。これが東海の彩色千輪! #花火大会
54
大雨の中始まった尾鷲の花火大会、素晴らしい千輪が夜空に輝きました。 #尾鷲 #花火大会 #花火
55
今日も関西はゲリラ豪雨のようです。今までで一番ハードなゲリラ豪雨の時は、こんな感じだった。竜の巣と豪雨の柱。右端にある滋賀県で一番高いビルのプリンスホテルのサイズ感がおもちゃに見えるほどでかい雲。
56
夏の琵琶湖はやばい
57
僕の隣で、仲の良い小さな姉妹とお母さんが、花火が上がるたびに大きな声で歓声をあげていました。それを聞きながら、僕が撮りたかったのはただ花火ではなく、いつだって、その記憶だったことに気がつきました。 奪われた2年を取り戻す夏になりますように。全ての失われた記憶に。 #浜坂 #花火大会
58
今日7月1日は「びわ湖の日」。今まで撮った中で、最高にクールな琵琶湖の写真、是非見てってくださいな! #びわ湖の日 #琵琶湖 #みんなの地元推し
59
これ多分琵琶湖花火で単発で一番でかいサイズ上がった時の一枚。サイズ感デカすぎてちょっとこわいくらい。
60
小笠原で撮影した奇跡の一枚。天の川、月、そして海に伸びるムーンロード。もちろん合成じゃないですよ、ワンショット。 月は満月じゃなくて、新月直前の薄い三日月です。それでも天の川撮れるくらいの高感度で撮ると、ここまで明るく写っちゃうわけですね。
61
今年最初で最後の蛍写真が、ちょっと驚きの一枚に。モデルさんの右手のあたり、ご覧になってください! 友人のおかげで撮ることができました。真っ暗闇の中でたくさん話ができて楽しかった。
62
ロマンティックなのか不気味なのか判然としない、もうなかなか撮れなさげな太陽の塔が撮れてしまったよ。 環境省が提案する #環境の日はグリーン に合わせたライトアップ!
63
「アニメのような写真」「ゲームのような写真」、こういう投稿、ご覧になったことありますよね。その社会的意味をSNSの構造から考えてみました。久しぶりの全力記事、読んでー!! SNS時代における「ような系写真」の流行と、その社会的考察|別所隆弘 @TakahiroBessho #note note.com/takahirobessho…
64
沖縄行きたい(直球)
65
写真の日だそうで、僕の人生が全て変わった一枚出しておこうかな。2013年に撮影したこの一枚で、ほんとうに全部が変わったっすよ。まだ世の中でほとんどこの場所が知られてなくて、当時は僕しかおらんかったんよね。なついな。 #写真の日
66
淀川花火大会も、この距離で撮ると、大都市でやってるのにこのサイズの異様さが引き立ちますね。手前は大阪の街なのに、めっちゃ小さいでしょ。花火のサイズやばい。
67
今年は中止が決まってる地元の琵琶湖花火大会だけど、僕にとってはやはり世界で一番美しい花火なんです。だから毎年、違う場所を探して撮るのが僕のライフワークの一つなんですよね。 来年の再開を願って。
68
この花火のラストって、現地で見てると、マジで一瞬夜が昼に変わる大爆発なんだけど、遠くから見ると規模の巨大さがよくわかる。
69
これスイスじゃないよ、鳥取県にある大山ね。すんげえクリアな山風景で、魂洗われてきた。
70
島根県にある「くじら島」、その周辺の海が衝撃的なほどに透明度が高く美しかった。
71
空に満ちる炎の花ですなー。 今年は開催だそうな、超楽しみ!あ、合成とかじゃなくてワンショット!
72
花火と合成というと、出すと必ず「これって合成ですよね?」って言われるのがこれね、飛行機と花火の合わせ技。これ、ワンショットやで。一枚撮りやで。それがロマンなんやんか、なあ。 ただ、これは最強にむずい。花火上がってる時に飛行機が滑走路で数秒止まってくれるんと撮れへんから。
73
お城のサイズ感狂わせるような花火の打ち方が好き。やっぱ夏の花火はこうでないと。今年はこんな花火たくさん見られそうな予感!
74
昨日は久しぶりにまた飛行機撮ったんだけど、めっちゃ楽しかった。条件が良いと、本当にびびるくらいに綺麗に鉄の塊を捉えてくれる。
75
花火と、それを映し出す田んぼ。よく見たらお月様ともコラボしてた。地球照までしっかり写っててびっくり。拡大して見てみて。