1002
放射線で殺菌されている上に、水質管理はしっかりしているから、そこら辺のプールより清潔かもしれんよ。
1003
使用済み核燃料プールは、核燃料から出る強烈なガンマ線も中性子線も水で遮蔽されるから、泳いでもほぼ影響ないと思う。
こう考えると、水って厚さは必要だけど、殆どの放射線を防げて入手も容易な遮蔽体。
1006
アメリカも似たような実験(セダン)をしたが、放射能が強すぎて1回でやめている。
ソ連は100回以上実施している・・・
1011
@SS331M 毎時6シーベルトの放射線を放っているので、殆どの地上の生命体が住めないんですね・・・
1015
湖に流す前は川に垂れ流していた。7年間も・・・
流石にヤバくなって湖に投棄。
湖も干ばつで、汚染物質がまき散された事故が起き、マトモな金属タンクに保管するようなった。
その後温度管理に失敗し、大爆発。
1016
1017
電気自動車(EV)も良い点がある。
災害時にバッテリーとして使えるのと、電気の復旧が速い。
1018
ガソリンの豆知識
『ガソリンの引火点は-40℃』
真冬でも火花一つで引火する。
『ガソリンは劣化しやすい』
半年辺りで劣化が始まり、1~2年程度で使えなくなる。
『ガソリンは熱膨張しやすい』
目一杯入れると、夏場は膨らんで噴き出す。
1020
電気自動車で電池切れしたら、持ち運び携行缶じゃなくて、救援車両が必要になるからな・・・
1023
昔の洞海湾(1970年)
・酸でスクリューが溶ける。
・船のフジツボが数日で死んで落ちてくる。
・海水がバラスト水に使えない。
・魚が数分で死ぬ。
・シアン、フェノール、重金属のミックス汚染
・無酸素の海
1024
洞海湾(1969年)の水深3mの汚染数値
()は通常数値
溶存酸素量 0.6mg(2~7.5mg以内)
浮遊物質量 1082mg(100mg以下)
BOD 48.8mg(10mg以下)
PH 6.6(7.8~8.4)
魚が生存可能なBODは「2.5~10 mg」くらい。