427
4/20の日食を気象衛星ひまわりから見たものです。
434
沖縄に活発な雷雲がかかっています。お気をつけください。jma.go.jp/bosai/nowc/
439
気象研究所の一般公開が4/19(水)にあります。科学技術週間にあわせたもので、気象庁気象研究所・気象測器検定試験センター・高層気象台の3機関主催です。施設の見学、観測の見学などのイベントがあります。入場無料で事前予約不要。お時間のある方はぜひお越しください。mri-jma.go.jp/Topics/R05/050…
440
445
東京でまた積乱雲が発達しています。天気の急変に十分お気をつけください。jma.go.jp/bosai/nowc/
446
雹は空から降ってくる直径5mm以上の氷のかたまりのことです。直径5mm未満のものは霰と分類されます。雹のしくみについて拙著での解説部分を貼っておきます。雹を観察するときは、必ず安全を確保してからにしましょう。#天気の図鑑
sugosugiru.kadokawa.co.jp/tenki/
447
雹を輪切りにした写真です。雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。『すごすぎる #天気の図鑑』より。
448
東京など関東で積乱雲が発達しています。天気の急変にお気をつけください。jma.go.jp/bosai/nowc/