26
外来種が持ち込まれると、対抗手段を持たない在来種が一方的に駆逐されるという事例は多いが、この件は逆に、日本の自然的撹乱に在来種は対応できるが外来種は対応することができない(のではないか)という事例。興味深い。
27
小坪さんの参考資料付きツリー twitter.com/SciKotz/status…
28
面白い。在来魚は洪水のやり過ごし方を知っているということか。
台風19号境に 千曲川中流域で外来魚が大幅減 在来種が増加|NHK 長野県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/2…
29
拡散したくないので引用はしないが、なかなかうまく書かれていますね。深く考えない人なら勘違いしそうです。特に以下の文は秀逸。
> もし本当に 猫がヤンバルクイナやアマミノクロウサギを絶滅させる脅威の生き物なら
ヤンバルクイナやアマミノクロウサギは1000年前に絶滅していたはずです。
30
自分達も頑張って駆除してきたものを「増やす」ことについて疑問に思ってほしいところですね。
どうしてもやるというなら、逸出防止はもちろん、事業が頓挫した時の余ったザリガニの処分方法まで決めておいてほしい。 twitter.com/SciKotz/status…
31
何かかわいい生きものを買いたいという衝動に駆られたら、まずはそのぬいぐるみを買ってみたら半分くらいの人は満足するんじゃないかと思っている
32
子どもが環境問題を知って「人間が滅んだ方がいい」と考えるのはある種の通過儀礼みたいなもので、あんまり深刻にならなくてもいいと思っている。大事なのはその後。だからなるべく早く通過儀礼を済ませた方がいい。大人になってからだと考えを改めるのは難しい。
33
本わさびはもちろん辛いが、同時に甘みや香りがある。西洋わさびを元に作られる安いチューブわさびとは全くの別物。最近は本わさびをメインにしたチューブわさびも売られてるが、おろしたてのわさびと比べるとやっぱり別物。ぜひ本物を食べてほしい… twitter.com/fnn_news/statu…
34
本当に子どものことを考えての活動なのかが気になる。いきなり残酷なものを見せることが良いとは思わない。幽遊白書の仙水が言っていた「キャベツ畑やコウノトリを信じてる女の子に無修正のポルノを突きつける時のような下卑た快感」を感じてはいないか。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
35
話題の?絵本、Kindleで読めるという情報を入手したので、無料期間を利用して読んでみました。
結論から言うと炎上したインタビューが霞むくらいの内容です。個人的にはこれを子供に読ませたくはないと思いました。
bungeisha.co.jp/bookinfo/catal…
36
> 成虫を自然界に返そうと公園に放したり、全国の飼育者に卵を送って飼育技術を教えたりしている。
うーん…
準絶滅危惧種のチョウ、100匹羽化進む 30年飼育の愛好家・京都(京都新聞)
#Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
37
ええ…本当にやめたら沢山の草原性種が姿を消すんじゃないか。オオルリシジミの生息地や文化的景観に指定されてる部分はどうなるんだろう。
阿蘇地方の野焼き中止へ 草原の維持には野焼きは欠かせないが…苦渋の決断にある背景とは(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f6391…
38
ウナギに関しては、目の前で売られてるウナギを買おうが買うまいが漁獲量に影響はない、廃棄されるよりは…という意見もあるが、その手に取ったウナギが密猟モノかもしれない、不正流通かもしれないっていう点も考えなければならないですね。
yomiuri.co.jp/national/20211…
39
野鳥のヒナを保護する人は、「カラスなどの天敵に襲われたらかわいそう」って思っているのかも知れませんが、ヒナにとっては人間も天敵の一つです。保護のつもりであったとしても野鳥にとっては捕食と大差ないリスクだということをわかって欲しいです。 t.co/Lm8jtKR80F
40
タヌキは聞いたことないなって思ったらやっぱり国内初か。異種間の感染は変異を促しそうで心配。
タヌキからも高病原性鳥インフル キタキツネに続き 北海道で感染増:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ48…
41
42
石垣島のゴルフ場には個人的には反対だしゴルフしないから「ゴルフなんてどこでもできる」と言いたくなるのは分かる。でも開発側には「ここでやるべき理由」があり一定の合意がある。そうした中で保全を訴える時に、「どこでもできるだろ」と言うのは、対話のレベルを下げることにならないだろうか。
43
自然環境に放つとどんな問題があるか、適切に管理できればどんな恩恵があるかということもセットにしないと「外来種だからダメ」という短絡的な思考に陥ってしまうので難しい。特に子供に分かってもらうにはどうすればいいんだろう。教える側もわかってないかもしれないし。。 maidonanews.jp/article/145571…
44
ネコが外来種であることを頑なに認めない人が一定数いるみたいだが、在来種であっても生態系に悪影響があれば対策される。例えネコが在来種であることが確認されたとして、なんらかの形でノネコ管理計画は実施されると思うよ。
45
今でも十分「科学と社会の架け橋に」を実践できるスキルはあると感じるが、研究でそれをさらに深めると同時に、自分だけではなく同じ道を志す人のために道を切り開こうとしている。それも今の安定を捨ててまで。すごいことだ。
news.yahoo.co.jp/articles/f9fbc…
46
桝アナの存在意義を感じたのは、DASH海岸のウナギがこれから産卵のために海に戻るという話で、リーダーが「片道切符」と言った時にすかさず「命の連鎖という意味では片道ではない」と言った時。目の前の1個体の生死ではなく、種としての存続を考えることの大切さを端的に分かりやすく表現したと思う。
47
鍵アカのフォロワーさんが重要な指摘をされてたので代わりに。
餌付けが常態化すると、このような異常としか言いようのない距離感になります。鳥インフルのリスクも高くなります。餌付けはやめましょう。そして近寄るのはやめましょう。(この後すぐ帰宅して消毒しました)。
48
自然繁殖を目指して活動してるのに15年も放流を続けてるということに違和感を覚えます。なぜ自然繁殖しないのかが検討されてると良いのですが。
ホタルさん「大きくなってね」 大垣・大谷川で児童ら幼虫放流:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/391443
50
その昔信大農学部では研究用のダチョウを飼っていて、「触ったら停学。乗ったら退学」とかいう訳のわからない都市伝説があった
卒業してしばらくして後輩にその話をしたら、「乗りこなしたら単位取得」とさらに尾鰭がついていた