26
これはわたしの話ですけれども「モテないオトコの欲求不満の解消」に必要だったのは「オンナの再分配(!)」なんぞではなく長年にわたるセルフネグレクトを自覚し解消することでした。冷蔵庫を重曹で磨くと綺麗になってうれしいとか、自炊すると美味しいとか、そこに救いがありました。
27
2011年3月11日地震発生から翌朝までのタイムラインを再現するリンク。
twitter.com/search?q=filte…
震災に関するどんな資料よりも強烈で読んでて胃が痛くなる。なにせ良く知っている登場人物しか出てこない。防災意識を再度高めるためにも、是非。
28
彼女ができるまでナプキンってお股に直接貼りつけるもんだと思ってました。その誤解が解けて生理のことは理解できていたと思っていたんだけれど全然甘かった。服が汚れる恐怖ってそんなに日常的なもんだったんですか。それを人類の半数が毎月味わっているのにおれは知らなかった。衝撃。
29
内容の凄まじさに圧倒されて真っ白になってしまった。ナプキンって一日一枚使うもんだと思ってました。人類の半数が経験していることなのに知らなかった衝撃。
去年買ってよかったものと女性のパフォーマンスの話|末次由紀ちはやふる45巻発売中 @yuyu2000_0908 #note note.com/yuyu2000_0908/…
30
ただ、これってインターネットという軸がひとつあるとどうだろう? マンガ図書館Zやスキマがあれば古いマンガにも親しめる。映画も音楽もサブスクリプションは貧困層でもなんとか払える額だ。となると「ネットの固定回線があるかどうか」がいまだと真の階級差をかたちづくるんだろうか?
31
「趣味とは文化資本の産物。文化資本とは親の遺産。音楽を日常的に聴く環境下に居なければラジオからたまたま流れてきた曲に感動することはできない」。すごい、すごい。SNSに氾濫する「好きという感情がいちばん尊い」論に対する叛逆だ、これは。
32
100分de名著。プルデュー『ディスタンクシオン』。「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話。芸術作品との“稲妻の一撃”による出会いを否定し、文化的慣習行動による必然の出会いしかないと定義。これだ、こういう話が聞きたかったんだ!
33
女性って過去40年「消費の傾向」でしかカテゴライズされてないんだな、と愕然としてしまう。消費にいたるまでの人生の経緯とか信念とか傷とか完全スルーされている。尾崎南『絶愛』がカラマーゾフに匹敵する衝撃を与えて人生を変えても「女性の消費傾向が変わった」とか受け止められない。すごいな。 twitter.com/travis02130213…
35
長崎や広島に、ふらっと旅行してみるのもいいと思う(今は難しいですが)。むずかしいこと考えてなくても気づくことが絶対にあるから。広島版るるぶを開いて「あれ?……広島って名所になるような古いお寺や神社って少ないんだなぁ」と思うことすら意味がある。
36
風呂で髪を洗っているときとか、寝る前に布団にもぐったときとか、トラウマさんが戻ってくるポイントがいくつかあるが、ここ一週間はトラウマさんに襲われて「わーー!」とか叫んだことが一度もない。お試しあれ。但し最初のうちは「なにやってんだろ」という虚無に襲われるよ。
37
なにを感謝していいのかわからなくて、最初は「とりあえずメシが喰える経済状況」にだけ感謝していたが、本気で考えてみたら目が見えることとか足が動くこととか自分の頭で考えられることとか活字を読める程度の教養があることとかどんどん増えて、いつの間にかがっつりお祈りするようになってしまった
38
6万リツイート16万ふぁぼを叩きだしたうちの主治医が薬の減らないおれに業を煮やし「あなたは食前に自分が持っているものを数え上げて感謝の祈りをなさい! どんな神さまでもいいから!」とアドバイスして二週間。この人本当に医者なのか?と疑いながら祈っていたら、劇的に精神状態が改善してきた。 twitter.com/travis02130213…