26
オレンジ・イズ・ニュー・ブラックを見始めたらめちゃくちゃ面白くて。なんでこんなに新鮮に感じるんだろうと思ったら壮年以上の年齢の女性がこんなにいっぱい出てくるドラマをこれまで見たことがないからだった。テレビに出てくるのって過剰に若い女の人だけだなといまさらながら気がついた。
27
風呂で髪を洗っているときとか、寝る前に布団にもぐったときとか、トラウマさんが戻ってくるポイントがいくつかあるが、ここ一週間はトラウマさんに襲われて「わーー!」とか叫んだことが一度もない。お試しあれ。但し最初のうちは「なにやってんだろ」という虚無に襲われるよ。
28
彼女ができるまでナプキンってお股に直接貼りつけるもんだと思ってました。その誤解が解けて生理のことは理解できていたと思っていたんだけれど全然甘かった。服が汚れる恐怖ってそんなに日常的なもんだったんですか。それを人類の半数が毎月味わっているのにおれは知らなかった。衝撃。
30
31
かがせさんのこのツイート、正直すぎて残酷なこと云ってると思うのだけれど、ニッチなジャンルの雑誌というのがどうやって成り立っていたか喝破してるようにも思う。映画秘宝もSFマガジンもクイックジャパンもロッキンオンもみんなかつては“友達”だった。(名前の並びに無言の何かを感じてください) twitter.com/thekagaseknigh…
32
引用なんてとてもできない。魂のこもったこのことばを全文読んで欲しい。そして被害者女性が告発しているのがひとりの性加害者ではなくこの社会全体であることに一緒に絶望してほしい。
“性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば nhk.or.jp/gendai/comment…
33
傷痍軍人武蔵療養所は精神障害軍人を治療していた病院で1940年には1人の死亡者しか出していないが、1945年には入院患者の4分の1の160人が死亡している。都立松沢病院では患者半数の480人が栄養失調で死亡。ぜんぜん知らなかった。「かわいそうなゾウ」で泣いてる場合じゃない。
34
スウェーデンでは不全感、不安やいらだちをケアするための「男性のための危機」センターが設けられている。すごい。日本の30歩くらい先を行ってる。
男女平等に「怯える男たち」をケア…男性危機センターの大切な役割 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/638… #現代ビジネス
35
呉秀三は、精神病者は「此病ヲ受ケタルノ不幸ノ外ニ、此邦ニ生レタルノ不幸ヲ重ヌルモノト云フベシ」という強烈なことばを残している。さらに調べてぶっ飛んだのが、第二次大戦中に入院していた精神病者が大量に死亡していたこと。
36
37
もちろんこの数字だけ取り上げてどうこう云える訳でなく、空襲その他における他の民間の被害との比較しなきゃ論じることもできないだろうが、それにしても酷い。40年早く生まれてたら、おれ戦争を生き延びられなかったんだなぁ。暗然となるね。
38
SNSや電子掲示板の出現前って、たしかに雑誌だけが友達の時期ってあったよなぁ、とほろ苦いような甘いような思いを噛みしめている。わたしはそうではなかったけれど、ある人たちにとってはそれが深夜ラジオだったりしたのでしょう。
39
えっ、え~~!?
コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか mag.minkabu.jp/politics-econo…